1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. 修理・交換・取り付け
  4. 屋外設備
  5. 雨樋修理業者
  6. 雨樋(あまとい)とは?形状や素材の種類、おすすめメーカーも紹介!

雨樋(あまとい)とは?形状や素材の種類、おすすめメーカーも紹介!

2022/07/28 2022/12/20
雨樋(あまとい)とは?形状や素材の種類、おすすめメーカーも紹介!

雨樋(あまとい)とは屋根から地上まで雨水を誘導する装置です。雨樋にはさまざまな形状や素材があり、どれを選べば良いのか迷うこともあるでしょう。

この記事では、雨樋の選び方やメンテナンスについて知りたい方に向けて、必要な情報を詳しく紹介しています。具体的なおすすめメーカーや製品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を監修したプロ
六條 好聡 さん

株式会社六條工務店

雨樋とは

一軒家の雨樋

雨樋(あまとい)とは、屋根の上に降った雨水を地上まで流す通路のことです。雨樋は次の部材などから成ります。

  • 軒樋(のきとい)
  • 軒継手(のきつぎて)
  • 集水器
  • 呼び樋(よびとい)
  • 縦樋(たてとい)
  • 縦継手(たてつぎて)
  • 寄せマス
  • 角マス

まず屋根には傾斜があるため、屋根の上に降った雨水は屋根の端につけられている軒樋に流れ込みます。軒樋に入った雨水は樋の傾斜に従って集まり、住宅の縦部に沿ってつけられている縦樋にたどり着きます。その後、地面や敷地外の溝にまで流れ込み、排水は完了です。

雨樋の役割

雨樋に雨水が流れいる様子

雨樋は、住宅そのものだけでなく住宅の近くを通る人を雨による被害から守る役割を果たしています。もし雨樋がなければ、屋根の上に降った雨水はそのまま地面へと落ちるため、住宅の周りは他の場所よりも大量の雨水が落ちるようになるでしょう。住宅のそばを歩きづらくなるだけでなく、住宅に入りづらくなってしまいます。

屋根から激しく落ちた雨水が地面をえぐり、段差を作ることにもなりかねません。見た目が悪くなるだけでなく、足が引っ掛かって転倒するリスクもあります。また、雨水が落ちる度に泥が跳ね返り、外壁や基礎を汚し、損傷する可能性もあるでしょう。通行人の靴や衣類を汚す恐れもあります。

屋根から落ちる雨水の音が騒音となる可能性もあります。軒下の素材や雨が降る強さによっては、屋内からでも聞こえるほど雨が落ちる音が騒々しくなるかもしれません。

形状による違い

雨樋には、次の3つの形状があります。

  • 半円形
  • 角型
  • 特殊型

それぞれの形にはどのような特徴があるのか、また、メリットやデメリットについて説明します。    

半円形

もっともポピュラーな形が半円形です。ゴミや枯れ葉などが流れやすく、掃除しやすいというメリットがあります。また和風の建築にもよく合うこと、比較的安価なこともメリットです。しかし、大雨のときには溢れやすいため注意が必要です。

角型

角型は半円形に比べると受け止められる水量が多いため、大雨が降っても溢れにくいというメリットがあります。また、見た目がおしゃれで洋風の住宅にもよく合う点も特徴です。

しかし、価格は半円形と比べると少し高い傾向にあります。また、ゴミが詰まりやすく、掃除しにくい点はデメリットといえるでしょう。

片側が半円形、もう片側が角型のハイブリッドタイプもあります。見た目は半円形が良いけれども、受け止められる水量を増やしたいときなどは、ハイブリッドタイプが適しています。ただし、角型の部分にゴミが詰まりやすいため、通常の角型と同様、定期的に掃除をするなどのメンテナンスが必要です。

特殊型

特殊型とは、雪かきをしたときに傷つきにくい形状になった雨樋のことです。構造が複雑で値段も高めですが、雪かきが必須の豪雪地帯ではよく用いられています。

素材による違い

一軒家の雨樋

雨樋にはさまざまな素材があります。主な素材としては次の4つが挙げられます。

  • 硬質塩化ビニール
  • ステンレス
  • ガルバリウム鋼板

それぞれの素材の特徴やメリット、デメリット、どんなケースに適しているのか見ていきましょう。    

硬質塩化ビニール

硬質塩化ビニールは、排水管などに用いられる素材です。安価で施工しやすいというメリットがありますが、紫外線によって硬化して割れることがあるので注意が必要です。

ステンレス

ステンレスは耐久性に優れ、継ぎ目が少なくて済むため見た目にも美しいというメリットがあります。しかし、ガルバリウム鋼板より高く、コストが高めです。

銅も耐久性に優れる素材ですが、酸性雨により腐食するため、定期的に点検する必要があります。また、新品のときは赤茶色、年月が経つと青緑色になりますが、味わいがあると感じる方もいれば、古びて見えると感じる方もいるでしょう。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は酸性雨や紫外線にも強く、耐久性に優れる素材です。硬質塩化ビニールに比べると費用は高くなりますが、長く使用可能なためコストパフォーマンスは高いといえます。

おしゃれな雨樋のおすすめメーカー・製品

雨樋は屋根の周囲や外壁の角部などを覆うため、住宅の印象を大きく左右するパーツともいえます。よりおしゃれな住宅にするためにも、雨樋にこだわってみてはいかがでしょうか。おしゃれな雨樋メーカーと製品を紹介します。

【パナソニック】アーキ・スペック・トイ

パナソニックでは、さまざまな素材や形状の雨樋を展開しています。なかでもアイアン素材の雨樋は国内業界でナンバーワンのシェアを誇ります。

パナソニックのアーキ・スペック・トイは、美しさと機能性を両立した雨樋です。絶妙な傾斜が雨水を溢れさせずに地面まで誘導します。

  • 屋根面積73.4㎡、高さ6mの切妻、5.4㎡バルコニー有りの場合で約19万円

【積水化学工業】エスロン雨とい

積水化学工業は、最先端の技術で作られた素材を用い、雨樋などの住宅に不可欠なパーツを製造しています。

積水化学工業のエスロン雨といは、豊富なカラー展開が特徴の雨樋です。屋根や外壁と一体感が生まれ、統一感のあるおしゃれな外観を作り上げます。

  • 軒樋:約4,800~7,600円(360mm)
  • 洋風じょうご:約1,800~4,400円

【タキロンシーアイ】ジェットライン

タキロンシーアイは、合成樹脂製品や無機化学工業製品、ゴム製品などさまざまな素材の製造や販売を手掛ける企業です。

タキロンシーアイの雨樋、ジェットラインは、サイホン現象を活用することで、優れた排水能力を発揮します。また、紫外線による変色を抑え、美しい状態が長持ちすることも特徴です。

  • 軒樋:5,930円(1本、税別)
  • 軒継手:710円(1個、税別)

雨樋の劣化サイン

雨樋の劣化により雨水が溢れている

以下のサインが観察されたときは、雨樋が劣化していると考えられます。早めに専門業者に連絡し、修理や取り替えをしてもらいましょう。

  • 雨水が雨樋から溢れている
  • 雨樋の一部が破損している
  • 雨樋の金具が外れている

雨樋の掃除・修理にかかる費用

雨樋の一部のみを取り替えるときは、2~5万円程度かかります。しかし全体的に修理をする場合は15~30万円ほど必要です。また、足場を組むときはさらに10~30万円ほどかかります。いくつかの業者に問い合わせて見積もりを取り、比較してから工事を依頼しましょう。詳しくは次の記事をご覧ください。

ゼヒトモで雨樋修理のプロを探す

業者の人が雨樋の修理を行っている

雨樋があることで、住宅をより美しく長持ちさせることができます。排水量に注目する場合は角型、掃除しやすさを重視するなら半円形を選択できるでしょう。

  • 雨樋について相談したい
  • まとめて雨樋の修理やメンテナンスの見積もりをとりたい

そんな方は、ゼヒトモから雨樋修理のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。雨樋の修理やメンテナンスでお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!

監修プロのコメント

大半の雨どいは塩ビ製です。確かに、ガルバリウム等に比べ耐久性は弱いですが、定期的に雨どいを塗装すれば、耐久性は保てます。しかし、雨どいのためだけに足場を設置するとなると余計な費用が掛かりますので、併せて外壁塗装のメンテナンスを行えば経済的です。

雨どいのデザイン面では、本文の後半にも紹介があるように、とてもスタイリッシュで、ひと昔のようなガチャガチャした、チープな感じではなく、強度も増しています。ご予算が許せば、新調するのもお勧めです。

雨どいの施工の時に気を付けたいのが、「鼻隠し」と「広小舞」の防水です。その部分が木材のままで何も防水処理がされていないと、大雨などが降った時に雨水が跳ね返って当たり、傷んだり腐ってしてしまいますし、実際に症例が多いです。

ですから、何より大切なのは、信頼できる施工業者に工事をお願いする事、定期的な点検、メンテをすることです。10年何もしていないなら、点検を依頼しましょう!

この記事を監修したプロ
六條 好聡 さん

株式会社六條工務店

木造建築士、ハウスインスペクター(既存住宅状況調査技術者)の資格を持つ。建築士の視点から、費用面、構造面、施工面で、最適な方法をアドバイスするスタイルには定評あり。最新の建築技術なども取り入れており、木造住宅についての知識も豊富なので、お困りごとの相談はお任せ。顧客からの信頼も厚い、ゼヒトモの人気プロ。

雨樋修理関連の最新記事

2024/04/16
雨樋修理は自分でできる?DIYの方法や費用などを解説!

自宅の雨樋にひび割れや破損が見られるため、修理を検討している人もいるでしょう。修理には自分でDIYで行う方法と業者に依頼する方法の2つがあるため、どちらを選べばよいか悩みどころです。 この記事では、DIYで雨樋修理はでき […]

2024/04/16
雨樋修理と火災保険の詳細ガイド

雨樋の調子が悪く修理をしたいのだけれど、安くできる方法を知りたい方もいることでしょう。火災保険で雨樋の修理ができるらしいけれど、本当にできるのか確かめたいと思っている方へ以下のことを解説します。 雨樋修理が火災保険の対象 […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す