鍵(補助鍵)の取り付け
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. 修理・交換・取り付け
  4. 玄関
  5. 鍵の交換・取り付け業者
  6. 賃貸にスマートロックは設置できる?方法や流れ、メリットデメリットを紹介
2023/04/29 2025/04/22

今回は、賃貸物件にスマートロックを設置したい人に向けて、スマートロックの概要や設置方法、取り付けるうえでの注意点について解説します。スマートロックを取り付けるメリット・デメリットも紹介しているので、自宅の鍵を交換し、より高い安全性を実現したい方はぜひ参考にしてください。

Point
  • スマートロックは賃貸にも後付け可能
  • スマートロックの後付け時は種類や取り付け方法に注意
  • スマートロックの設置費用は約10,000円から25,000円が相場

スマートロックとは?

スマートロックとは、電気通信を可能にした錠のことです。通常の鍵とは異なり、電子化した鍵であるため、セキュリティ面での安心が期待できます。

ここでは、スマートロックの種類や選び方について解説します。

スマートロックの種類

スマートロックの主な種類と特徴は、以下のとおりです。

  • ハンズフリータイプ:Bluetoothを使用して開閉するタイプ(鍵に近づくだけでロックが解除される)
  • スマートフォン操作タイプ:スマートフォン専用アプリで操作するタイプ(低コストで導入可能)
  • マルチデバイスタイプ:ICカード・ICタグ・暗証キーの入力で開閉できるタイプ(スマートフォンを所有していなくても使用可能)
  • AIアシスタントタイプ:Siriなどの音声操作に対応したタイプ(遠隔操作が可能)

スマートロックの選び方

スマートロックを選ぶ際は、上述した種類から自身に合っているタイプを選択してください。もしくは、取り付け方法やサムターン(錠)の形から自宅の鍵にマッチしたものを選ぶのがおすすめです。

また、遠隔操作やオートロック、合鍵機能など、スマートロックごとに異なる機能面に目を向けて選ぶことも大切です。

スマートロックを取り付けるうえでの注意点

スマートロックを取り付けるうえでは、以下のポイントに注意してください。

  • 物理鍵と併用できるか確認しておく
  • 端末の充電切れに注意する
  • 締め出されないようにする
  • 電波強度に左右されることを認識しておく

実際にスマートロックを取り付ける際に重要な注意点であるため、必ず覚えておきましょう。

スマートロックは賃貸にも設置できる?

セキュリティ面での安心を実現するためのスマートロックを、賃貸物件に設置したいと考えている方も多いでしょう。結論、ドアの形状によっては後付け可能です。

もちろん、管理人の許可が必要になるため、スマートロックをつけたいと申請したうえで、ドアの形状や導入するスマートロックとの相性を確認して設置してください。

スマートロックを賃貸物件に設置する流れ

スマートロックを賃貸物件に設置する際は、以下の流れを参考にしてください。

  1. スマートロックをつけていいか管理会社に確認する
  2. スマートロックの準備を進める(アプリのダウンロード・サムターンの準備など)
  3. アプリ内でオーナー登録を行う
  4. スマートロックの端末をドアに取り付ける
  5. 施錠・解錠の状態を使用デバイス(アプリ・ICなど)に登録する
  6. 施錠・解錠できるか確認する

賃貸物件にスマートロックを設置するメリット

賃貸物件にスマートロックを設置することで、以下に挙げるメリットが期待できます。

  • 出先から施錠を確認できる
  • オートロックのない物件でも安心できる
  • 鍵の持ち忘れがない

出先から施錠を確認できる

オートロックや遠隔操作機能が備わっているスマートロックも多いため、出先からでも施錠を確認できます。「鍵をかけ忘れたかもしれない」と、出先で不安になることを防止できるのもメリットです。

子どもを留守番させる際も、施錠漏れを防止できます。

オートロックのない物件でも安心できる

オートロックの代わりにスマートロックを設置する方も多いでしょう。スマートロックがあれば、オートロックのない物件でも安心して生活できます。また、オートロックの代わりにスマートロックを採用することで、物件の家賃を抑えられるのもメリットです。

鍵の持ち忘れがない

スマートロックはスマートフォンなどのデバイスで管理することが多いため、鍵の持ち忘れを防止できます。各種デバイスを持ち忘れないよう注意さえすれば、別途鍵の持ち忘れを意識する必要がなくなります。

賃貸物件にスマートロックを設置するデメリット

メリットも多いスマートロックですが、一方で以下のデメリットがあることも覚えておくべきです。

  • 設置費用がかかる
  • 設置できないドアの形状もある
  • 締め出しのリスクがある

設置費用がかかる

スマートロックの設置は、賃貸物件の管理者が負担する範囲外のものです。そのため、設置や端末の用意にかかる費用はすべて自分で用意する必要があります。

スマートロックは、簡単なもので10,000円から25,000円で設置可能です。

設置できないドアの形状もある

ドアに穴をあけなければ設置できないタイプであれば、スマートロックの設置は現実的ではないでしょう。基本的には、既存の状態に取り付けるだけで利用できるのが、賃貸物件に設置可能なスマートロックの条件です。

締め出しのリスクがある

外出中にスマートフォンをはじめとしたデバイスの電池が切れてしまうと、締め出されてしまうリスクがあります。またオートロック形式の場合、スマートフォンやカードキーなどを自宅に置いたまま外出し、締め出される可能性があるので注意が必要です。

ゼヒトモでおすすめのプロ

スマートロックはDIYでも設置できますが、より確実に取り付けるなら専門業者に依頼するのがおすすめです。ここからは、スマートロックの後付けを依頼できる業者を3社紹介します。各業者の特徴や口コミを比較検討し、自分にぴったりなプロを見つけましょう。

キープランナー株式会社

戸建住宅や集合住宅を中心に、防犯対策工事を手掛ける業者です。ニーズに合わせた防犯プランの提案から施工、アフターサポートまで一貫して対応してもらえます。

鍵交換や補助錠の取り付けをはじめ、防犯カメラの設置や玄関扉の開閉障害補修、防犯設備の新規導入など施工内容が幅広く、電気錠・電子錠(スマートロック)の後付けも依頼可能です。

既存の玄関ドアや鍵の形状に合わせて、最適なシステムを提案してくれるので初めてスマートロックを設置する場合も安心でしょう。施工後のアフターサポートも充実しており、工事や製品には1年間の保証が付帯されています。

<口コミ>
岩佐さん(2025/04)
ドアノブの修理・交換
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
扉 (表面が鉄、内部が木材。ちょっと丈夫そうな一般的玄関扉) にあわない錠前を購入してしまい、施主で施工できず途方にくれていたので鍵交換依頼。事前に写真をみて吟味し、明瞭な見積もりをだしていただき、当日は予定通りの時間に来訪。テキパキと作業していただき、かなり苦労しつつも綺麗に仕上げていただきました。本当に感謝しております。

カギとドア修理コバヤシ ゼヒトモ店

写真:カギとドア修理コバヤシ ゼヒトモ店

鍵やドアの修理を専門とする業者で、長年の経験と確かな技術力によってトラブルを迅速に解決してもらえます。単純に部品を交換するのではなく、修理で直せるものは修理することでコストを抑えてくれるのが特徴です。

具体的には室内ドアノブの不具合やドアクローザー・丁番の調整などに対応しており、施工後90日間の無料アフターサービスも用意。さまざまなメーカーの製品を取り揃えているほか、持ち込み部品による施工も依頼可能です。

鍵についての施工経験が豊富なので、スマートロックの導入や交換についても気軽に相談できるでしょう。

<口コミ>
BSKさん(2023/09)
ドアノブの修理・交換
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
丁寧に説明しながら、修理・調整いただきました。海外製のレバーハンドルの扱いもご存じで、こちらに依頼させていただきました。

ロミオック

埼玉県狭山市を拠点に、スマートロックの販売・取り付けや防犯カメラの設置を専門に手掛ける防犯のプロフェッショナルです。顔認証・指紋認証・カード認証など多彩な認証方式に対応したスマートロックを取り扱っており、最新の製品を低価格で提供しています。

戸建て住宅やアパートへの設置に対応可能で、ライフスタイルやニーズに合わせて最適な製品を提案してもらえるのが魅力です。原状復帰の取り外しが可能なスマートロックもあるので、賃貸への後付けを検討している方は一度相談してみてください。

<口コミ>
倉科さん(2021/03)
写真撮影
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ロックアイさん、今回はありがとうございました! 現場の雰囲気も明るくしていただき、とてもいい撮影でした。

ゼヒトモで近くの鍵の交換・取り付け業者を探す

今回は、自宅の鍵により高い安全性を加えられるスマートロックについて解説しました。スマートロックを取り付けるうえでは、取り付け方や種類、賃貸物件への取り付けについて把握しておくことが大切です。

実際にスマートロックを設置したいと考えた方は、ゼヒトモの鍵交換・取り付け業者への依頼をご検討ください。

鍵(補助鍵)の取り付け関連の最新記事

2024/12/02
賃貸で合鍵を作ることはできる?合鍵を作る前の確認事項まとめ

賃貸物件での合鍵作成には注意が必要です。無断で作成すると契約違反やセキュリティリスクが生じるため、必ず大家や管理会社の許可を得ましょう。この記事では、合鍵作成のルールや無断作成がバレる可能性、紛失時の対処法など、賃貸での […]

2024/10/28
解錠と開錠の違いは?特徴や意味を知って正しく使おう

鍵を無くして鍵開けを依頼したいとき、解錠なのか開錠なのか、迷うことがあるかもしれません。どちらも鍵を開けるという意味には違いありませんが、開け方が異なるため、依頼する際は両者の違いを把握しておきましょう。 本記事では、解 […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す