オール電化リフォームの費用はいくらかかる?補助金制度も紹介!
オール電化リフォームとは住宅の熱源をガスではなく、電気でまかなうようにするリフォームのことです。オール電化リフォームには、光熱費を安く抑えられたり、災害時の復旧が早かったりなど、さまざまなメリットがあります。
一方、デメリットも存在するため、リフォーム前にはメリットとデメリットを勘案し、よく検討することが大切です。
今回は、オール電化リフォームのメリット・デメリット、リフォーム内容ごとの費用相場、さらに費用負担を抑えられる補助金・控除制度について解説します。オール電化リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
そもそもオール電化リフォームをするメリットとは?
オール電化リフォームとは、空調や給湯、調理などの熱源を、ガスではなくすべて電気でまかなうようにするリフォームのことです。
オール電化リフォームには、以下のようなメリットがあります。
- 光熱費を安く抑えやすくなる
- 基本料金を光熱費だけに絞れる
- 室内の空気が汚れにくくなる
- 災害時だと電気の復旧が早い
ここでは、オール電化リフォームをするメリットについて解説します。
光熱費を安く抑えやすくなる
すべての設備を電気でまかなうオール電化というと、電気代がかかるというイメージを持っている方もいらっしゃるでしょう。しかし、オール電化には、光熱費を安く抑えやすいというメリットがあります。
全国の電力会社によると、オール電化住宅の電気代の年間平均額は約19万円です。一方、ガスを使用している住宅の平均額は約23万円であり、価格を比較すると、オール電化の住宅の方が費用は安いことがわかります。
このように、光熱費を安く抑えたい方には、オール電化リフォームがおすすめです。
基本料金を光熱費だけに絞れる
電気とガスを併用する場合は、電気代とガス代のどちらにも基本料金がかかります。一方、オール電化ならガスを契約する必要がないため、基本料金を光熱費だけに絞れます。
ガスの基本料金が不要な分、一般的な住宅よりも、オール電化の住宅の方が光熱費を節約しやすいのです。
電力小売自由化がスタートしたことで、基本料金が不要のプランも登場しました。こうしたプランを利用することで、さらに電気料金を安く抑えられることが期待できます。
室内の空気が汚れにくくなる
ガスを利用した住宅の場合のリスクは、ガス漏れや不完全燃焼などにより、一酸化炭素中毒を引き起こすことです。また、ガスコンロを使用すると二酸化炭素が発生するため、空気が汚れてしまいます。
オール電化ならガスを使用しないため、一酸化炭素中毒の危険性がありません。また、IHクッキングヒーターは二酸化炭素が発生しないため、室内の空気が汚れにくいというメリットもあります。
災害時だと電気の復旧が早い
災害が発生してライフラインが途絶えてしまった際、ガスよりも電気の方が復旧は早い傾向にあります。
たとえば、2011年3月の東日本大震災では、停電の解消→断水の解消→ガスの復旧の順番にライフラインが復旧しました。とくに、ガスの復旧には時間がかかる場合が多いようです。
このように、災害時の復旧の早さを考えると、オール電化リフォームはメリットが大きいといえます。
オール電化リフォームをするデメリット
一方、オール電化リフォームには、以下のようなデメリットがあります。
- 電気代が高くなる恐れがある
- 設備の設置やリフォームの費用がかかる
- 調理器具の制限が生じる
- 停電になると使えなくなる
ここでは、オール電化リフォームを行うデメリットについて解説します。
電気代が高くなる恐れがある
オール電化によって、かえって光熱費が高くなってしまう可能性があります。
オール電化住宅向けの電気料金プランは、電気代が割安になる夜間の電力を利用するものがほとんどです。夜間の深夜料金が安い分、昼間の電気料金は高く設定されているケースが多くみられます。
たとえば、エコキュートは夜間に熱を蓄えて利用するため、お湯や暖房にかかる電気料金は安くなりやすいです。しかし、日中に使う調理機器や電化製品については、電気料金が高くなります。
また、温水が足りなくなって日中に沸き増しをすると、日中の電気料金が適用される点に注意が必要です。
このように、日中に多くの電気を利用する家庭の場合は、オール電化リフォームによってかえって電気代が高くなってしまうリスクがあります。オール電化リフォームを行う前に、業者に電気代のシミュレーションを依頼しましょう。
設備の設置やリフォームの費用がかかる
エコキュートや蓄熱暖房機、IHクッキングヒーターなどは、設置にあたって高い費用がかかります。たとえば、エコキュートの場合は、設置にあたって基礎工事や電気工事などが必要です。
本体費用のほかにさまざまな設置費用がかかるため、ガス給湯器の設置よりも、導入コストが高い点はデメリットといえます。
一方で、ガスを利用する場合よりも光熱費を節約できるというメリットもあるため、設置費用と後々の光熱費を勘案して、よく検討したうえでリフォームするか否かを決めましょう。
調理器具の制限が生じる
IHクッキングヒーターは電磁波で加熱するため、電気を通さない土鍋のような調理器具は、対応していません。ガスコンロに比べて、調理器具の制限が生じる点はデメリットです。
また、強い火力を必要とする鍋振り料理については、ガス調理のようには調理できない場合が多いため、注意が必要です。なかには、鍋振り料理に対応したIHクッキングヒーターもありますが、価格が高いというデメリットがあります。
停電になると使えなくなる
ガスと電気を併用している住宅の場合、停電になってもガス機器を使用できます。一方、オール電化住宅の場合は、給湯や調理、暖房など、さまざまな機器が使えなくなるため注意が必要です。
しかし、電気の方がガスよりも復旧にかかる時間が短い点を考えると、必ずしも不便とはいえません。また、停電時も使える機能を備えたタイプの製品も販売されているため、万が一のリスクに備えて製品を選ぶのもおすすめです。
【あわせて読みたい!】
最新版!エコキュートの買い替え費用は?選び方のコツや補助金もチェック>>>
床暖房にリフォームしたい!後付けの方法や費用をチェック>>>
オール電化リフォームの費用は内容によって異なる
オール電化リフォームの費用は、設備や内容によって費用が異なります。ここでは、リフォーム内容ごとの費用相場を解説します。
IHクッキングヒーターへのリフォーム費用
ガスコンロからIHクッキングヒーターへリフォームを行う場合には、ガスの撤去工事と、IH用の200V電源の設置工事が必要です。
IHクッキングヒーターへのリフォーム費用は、以下のとおりです。
本体価格 | 約4~15万円 |
配線機器・ブレーカー費 | 約1万円 |
配線工事費 | 約3万円 |
設置工事費 | 約2万円 |
本体価格と設置費用を合わせて、約10〜30万円ほどが相場となっています。
エコキュート・電気温水器へのリフォーム費用
オール電化住宅にリフォームする場合は、ガス給湯器の代わりに、エコキュートか電気温水器のいずれかを導入する必要があります。
ここでは、より電気代を抑えやすいエコキュートへのリフォーム費用を解説します。
本体価格 | 約15~30万円 |
脚部カバー | 約1万円 |
ドライフレックスパイプ・継手ユニオン | 約5万円 |
風呂循環口 | 約9,000円 |
電線・電線管 | 約8,000円 |
接続材、支持材 | 約5,000円 |
漏電ブレーカー | 約4,000円 |
プルボックス・野外用プラボックス | 約3,000円 |
工事費 | 約15万円 |
給湯器搬出・処分費 | 約3万円 |
本体価格や設置費用などを合わせて、トータル金額は約40~80万円です。
なお、本体の費用はタンクの容量によって異なります。容量が大きいものは費用が高くなりますが、その分多くのお湯を使えます。家族の人数やライフスタイルに応じて、適切なものを選びましょう。
また、給湯と床暖房をエコキュートのヒートポンプ1台で兼用できる多機能タイプもあり、機能性が高い分費用は高くなります。
床暖房へのリフォーム費用
オール電化住宅では、ガスや石油の代わりに、電気を熱源とする暖房器具を設置する必要があります。電気を使用する床暖房は、以下の2つです。
- 電気式床暖房:床暖房機器内の電気ヒーターで温める
- 温水式床暖房:電気で温水を作り、温水を床の下に流して温める
電気式床暖房は、導入費用が安いですが日中の電気代を使用するため、電気代が高くなる傾向にあります。ただし、長時間使用すると低温やけどのリスクがあり、温水式床暖房に比べると安心して使えるとはいえません。
一方、温水式床暖房は、夜間にエコキュートで沸かしたお湯を使用するため、電気代を安く抑えられます。安全性や電気代の安さから、温水式床暖房の方が人気は高いです。ただし、電気式床暖房に比べると、導入にあたってコストがかかる点に注意しましょう。
電気式床暖房の導入費用相場は約6万円〜10万円、温水式床暖房の場合は約30〜40万円です。温水式床暖房の設置にかかる費用内訳は、以下のとおりです。
ヒーター | 約12~14万円 |
専用コントローラー | 約2万円 |
フローリング材 | 約6~8万円 |
床断熱材 | 約1万円 |
人件費 | 約5~6万円 |
電気設備工事 | 約3~4万円 |
金物接着剤費 | 約6,000~7,000円 |
オール電化住宅では、多機能型のエコキュートが人気であり、給湯と暖房兼用で熱源を用意するケースが多くみられます。
太陽光発電へのリフォーム費用
オール電化住宅では、太陽光発電を併用するケースが多いです。太陽光発電を導入すれば、電気代が高い昼間は太陽光パネルで発電した電気を利用できます。そのため、電気代を削減しやすいのが特徴です。
また、家庭で消費しきれなかった電力については、電力会社に売電できます。
太陽光発電を導入する際は、以下のような費用が必要です。
本体価格 | 約130~230万円 |
パワーコンディショナー | 約22万円 |
モニター | 約5万円 |
設置架台 | 約12万円 |
架台工事費 | 約7万円 |
太陽電池モジュール設置工事費 | 約15万円 |
配線設備費 | 約3万円 |
電気配線工事費 | 約12万円 |
このように、本体価格や設置費用などを合わせて、トータルで約200〜300万円ほどかかります。地方自治体によっては、条件を満たせば補助金や助成金を利用できるため、費用を削減できることもあります。
オール電化リフォームで活用できる補助金・控除制度
最後に、オール電化リフォームにあたって活用できる補助金・控除制度をご紹介します。
- すまい給付金
- 省エネ改修に関する特例措置
- 長期優良住宅化リフォームに関する特例措置
補助金や控除制度を利用することで、設備の交換・導入にかかる費用負担を軽減できます。ぜひ利用してみてください。
すまい給付金
すまい給付金は、消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設された制度です。リフォーム住宅についても、対象となります。
対象 | 住宅(リフォーム・新築) |
要件 | ①住宅の所有者:不動産登記上の持分保有者 ②住宅の居住者:住民票において、取得した住宅への居住が確認できる者 ③収入が一定以下の者[8%時]収入額の目安が510万円[10%時]収入額の目安が775万円 ④(住宅ローンを利用しない場合のみ)年齢が50才以上の者 |
補助金額 | 給付額は、住宅取得者の収入および持分割合により決定される |
収入や持分割合によって、補助金額が変わる仕組みです。詳細は、以下をご覧ください。
参考:すまい給付金(国土交通省)
省エネ改修に関する特例措置
省エネ改修に関する特例措置とは、住宅の省エネ性能を向上させるリフォーム工事を行った際、改修後に居住を開始した年の所得税額が、一定額控除される仕組みです。太陽光発電の導入や省エネ機器の設置などが、対象となります。
対象 | 太陽光発電・省エネ機器・住宅(リフォーム・新築) |
要件 | ①その者が主として居住の用に供する家屋であること ②工事完了から6ヶ月以内に居住の用に供すること ③床面積が50平方メートル以上あること ④店舗等併用住宅の場合は、床面積の2分の1以上が居住用であること ⑤合計所得金額が3,000万円以下であること |
補助金額 | 以下、(ア)および(イ)の合計額が所得税から控除される (ア)一定の省エネ改修工事に係る標準的な工事費用相当額(上限:250万円まで):10%を控除 (イ)以下、①、②の合計額:5%を控除ただし、(ア)と合計で1,000万円まで ①(ア)の工事に係る標準的な工事費用相当額のうち250万円を超える額 ②(ア)以外の一定の増改築等の費用に要した額((ア)と同額を限度) |
補助金額の仕組みが複雑であるため、正しく理解する必要があります。詳細は、以下をご覧ください。
参考:省エネ改修に関する特例措置(国土交通省)
長期優良住宅化リフォームに関する特例措置
長期優良住宅化リフォームに関する特例措置は、一定の耐震改修や省エネ改修とあわせて耐久性向上改修工事(長期優良住宅化リフォーム)を行い、長期優良住宅の認定を取得する場合に利用できるものです。改修後、居住を開始した年の所得税額が一定額控除されます。
対象 | 太陽光発電・省エネ機器・住宅(リフォーム・新築) |
要件 | ①工事を行った者が主として居住の用に供する家屋であること ②工事完了から6ヶ月以内に居住の用に供すること ③床面積が50平方メートル以上であること ④店舗等併用住宅の場合は、床面積の2分の1以上が居住用であること ⑤合計所得金額が3,000万円以下であること |
補助金額 | 一定の耐震改修、または一定の省エネ改修工事および一定の耐久性向上改修工事に係る、標準的な工事費用相当額の10%がその年分の所得税額から控除される ※投資型、ローン型減税のいずれかを選択 |
対象となる工事にはさまざまな要件が定められているため、確認が必要です。詳細は、以下をご覧ください。
参考:長期優良住宅化リフォームに関する特例措置(国土交通省)
リノベーション業者のプロを探す
オール電化リフォームのメリットやデメリット、リフォーム内容ごとの費用相場、さらに費用負担を抑えられる補助金・控除制度について幅広く解説しました。オール電化リフォームを考えている方はしっかり検討してから進めるのをおすすめします。
- オール電化リフォームについて相談したい
- オール電化リフォームをする場合の見積もりをとりたい
そんな方は、ゼヒトモからリノベーション業者のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。
オール電化リフォームを検討している方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!
お役立ち情報をLINEで受け取る
関連タグ
この記事を書いた人
ブログをSNSでシェアする
リノベーション関連の最新記事
一戸建て住宅の1階部分を増築するためには、庭を少々潰すことが必要になります。しかし、自分の敷地であっても建ぺい率や容積率に制限がかかることもあり、勝手に進めることはできません。どうすれば庭を潰して増築できるのか、工事には高額な費用がかかるのではないかと不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、庭を潰して増築することについて知りたい方に向けて、必要な情報を詳しく紹介しています。メリットや注意点、手続き、費用相場も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 増築とは 増築とは、既存の建物を壊さずに床面積を増やすことを指す言葉です。外壁は一部壊すことになりますが、住まいのスペースが増えるため、庭や屋根などの空間を有効活用できるでしょう。 例えば、次のようなケースでは増築を検討できます。 壁寄りの廊下を広げてサンルームを設置したい 収納スペースが足りないので納戸を作りたい 屋根部分を活用して2階の部屋を広げたい ライフスタイルが変わったときや家族が増えたときなどは、増築をすることで住み替えをせずに対応できます。また、室内の間取りが大きく変わることもないため、生活に変化を与えずに暮らしやすさを向上できるのも増築の特徴です。 庭を潰して増築するメリット 庭を潰して増築することには、次のメリットがあります。 住み替えや建て替えに比べて費用が格安 生活が便利になる 住んだままで工事を進められる、愛着あるものを残せる それぞれのメリットについて具体的に解説します。 住み替えや建て替えに比べて費用が格安 住み替えや建て替えとなると、高額な費用がかかります。しかし、増築であれば予算が少なくても実現可能です。 無料見積もりで複数の施工業者を比較してから建築依頼をすれば、納得できる価格での増築が実現できます。また、見積もりの際に施工事例なども見せてもらえば、業者のスタイルやデザインが自分と合うか判断しやすくなるでしょう。 生活が便利になる 増築をすると、居住スペースや収納スペースが増えます。例えば、リビング部分を増築すれば、家族で過ごす時間がよりリラックスできるものになるでしょう。 また、和室を増築し、客間を作ってみるのも素敵です。内装デザインにもこだわれば、さらに満足度の高い空間になります。 住んだままで工事を進められる・愛着あるものを残せる 増築箇所以外は工事をしないので、愛着のある部屋や空間をそのまま残すことができます。住宅を新しくリフォームする必要はないけれど、広さが足りないと感じる場合は、増築を検討してみましょう。 \ 無料でピッタリのプロと出会える / 増築にはどんな方法があるの? 庭を潰しての増築には、次の方法があります。 差し掛け増築 取り壊し増築 それぞれの方法の違いについて見ていきましょう。 差し掛け増築 差し掛け増築とは、外壁の一部を撤去して、新たな建物を作り、既存の建物と接続する工法です。解体する範囲が小さいため、費用を抑えて増築できます。ただし、外壁や屋根が既存の建物とマッチしていないときは、違和感のある仕上がりになる恐れがあるので注意が必要です。 取り壊し増築 取り壊し増築とは、1階だけでなく2階もまとめて増築する工法です。差し掛け増築と比べると施工面積も広くなるため、費用が高額になる傾向にあります。また、大幅に床面積が増やせるので、二世帯住宅にするときなどにも利用可能な工法です。 増築方法名 工法 メリット デメリット 差し掛け増築 外壁の一部を撤去し既存の建物と接続 費用を抑えられる 違和感のある仕上がりになる恐れあり 取り壊し増築 複数階をまとめて増築 床面積を大幅に増やせる 施工面積が広いぶん費用が高額になる 増築する際の注意点 自宅の敷地内で増築する場合でも、工事内容によっては建築許可が下りないこともあります。注意したいポイントを紹介するので、工事を依頼する前に確認しておきましょう。 増築する前に確認申請が必要か確認 10㎡を超える増築に関しては、自治体に建築確認申請を行うことが必要です。また防火地域か準防火地域に該当する場合には、増築面積に関わらず自治体への届出が必要になります。 増築工事が可能な条件下確認(建ぺい率・容積率) 増築により建ぺい率か容積率が基準を超えてしまうと、建築許可を受けることができません。なお、建ぺい率とは敷地に対する建物の広さの割合です。庭を潰して増築すると建物の広さが増えるため、建ぺい率を超えてしまう可能性があります。 また、容積率とは敷地に対する総延べ面積(すべての階数の床面積の合計)の割合です。増築することで床面積が増えるため、容積率を超える可能性があるでしょう。特に取り壊し増築をする場合は1階と2階の両方の床面積が増えるため、容積率を超えやすくなります。 登記や固定資産税の手続き […]
費用を少しでも押しつけるために、中古住宅を購入してからリフォームを検討する方も多いでしょう。大切です。 そこで今回は、中古物件を購入してリフォームする際にかかる費用や利用可能な住宅ローン、購入時の注意点についてをわかりやすく解説します。 中古物件購入&リノベーションするメリット 新築ではなく中古住宅を購入してリフォームする場合、どのようなメリットを得られるのかわからない方もいるでしょう。 ここでは、中古物件を購入してリノベーションするメリットを紹介します。 新築住宅より購入費用を抑えられる 中古物件をリノベーションするメリットには、新築住宅より購入費用を抑えられることが挙げられます。住宅の価格は、築年数に応じて下がるのが一般的です。さらに、木造住宅の場合は、税法上の耐用年数である22年を目安にそれ以降は築年数が22年を超えると建物自体の価値はほぼゼロになるといわれています。 築年数が長いからといって、住めなくなるわけではありません。しかし、物件を売り出しても買い手が見つかりにくく、土地価格だけで販売されていることも多いです。中古物件は購入費を抑えられてもリノベーションは別途費用がかかりますが、それでも総額費用は新築物件より安くなります。 希望とする物件・立地条件を満たしやすい 駅に近い立地や人気エリアにある新築物件は取り合いになり、購入するのが難しいです。一方の中古住宅は新築よりも物件数が豊富であり、希望する物件や立地条件を満たした物件から選べます。 リノベーションを前提とした物件選びであれば、間取りはあとで変更することも可能です。また中古物件の場合はすでに家が建っているため、購入前に内見すれば周辺環境や日当たり、生活の利便性を事前に確認できます。実際に住んだときの具体的なイメージを掴みやすくなるため、理想と現実のギャップを埋められるのも魅力でしょう。 自分好みの住まいづくりができる 新築建売住宅の場合、基本的に間取りや内装デザインがすでに決まっています。中古物件を購入してリノベーションすれば、自分好みの空間に自由にカスタマイズすることが可能です。場合によっては、和室から洋室にリノベーションすることもできます。 マンションは管理規約でリフォーム内容に制限があることがほとんどですが、戸建ての場合は比較的自由度が高いです。使用する床材や施工内容も理想に近づけられるため、ライフスタイルに合わせた住空間を実現できます。理想の空間を作りたい方には、中古物件を購入してリノベーションするのがおすすめです。 中古物件購入&リノベーションするデメリット 中古物件のリノベーションには、多くのメリットがあります。ただ事前に確認しておくべきデメリットがあることも事実です。ここでは、中古物件を購入してリノベーションする際のデメリットをまとめました。後悔しないためにも、事前に確認して中古物件を購入するか決めましょう。 中古物件の状態によってはリフォーム費用が高くなる 築年数が長い中古物件の場合、梁や柱など建物の基盤の劣化が進んでいる場合があります。とくに木造住宅では、白アリが増殖して木材が腐敗している事例も少なくありません。このような場合は、スケルトンリフォームが必要になります。 スケルトンリフォームとは、床や壁、天井をすべて解体して間取りから作り直す施工方法のことです。排水管も手を加えられるため、通常のリフォームでは難易度が高いキッチンや便器、洗面台など水回りの移動や変更もおこなえます。ただし、建物の基盤からリフォームするため費用が高くなるのです。 また、建築基準法が改正された1981年以前に建てられた中古住宅は、旧耐震基準が基準です。旧耐震基準は現在の耐震基準よりも基準が甘く、大規模な地震が起きたときは建物が崩壊するおそれもあります。そのためにも、安心かつ安全に生活するためには、リフォームする際には適切な耐震補強が必要です。ただし建物の基盤は外から確認できないうえに、一般の方には判断が難しいです。リフォーム業者に依頼してチェックしてもらいましょう。 リフォーム完了まで住めない 購入してもすぐには住めないため、その点を考慮して中古物件を購入するのか決めることが必要です。新築を購入した場合、必要な手続きが終わればすぐに住むことが可能です。ただし購入した中古住宅をリノベーションする場合は、購入から引き渡しまでさまざまなプロセスを踏まなければいけません。 施工内容によっては、工事が完了するまで3〜4ヵ月程度かかります。リフォームが完了するまでは、現在の住居に住み続けることが必要です。場合によっては仮住まいを用意する必要もあるため、費用をかけたくない場合は、現在住む住宅の退去日と転居日のタイミングを合わせましょう。 住宅ローンの審査が通りづらい 高額な住宅の購入には、住宅ローンを利用する方も多いでしょう。ただし、新築物件に比べて中古住宅は住宅ローンの審査に通りにくいといわれています。住宅ローンとは、住宅を改築・購入する際に使える、金融機関からの融資制度です。 住宅ローンの審査が厳しくなるのは、建物自体の担保価値が低いためです。築年数によって異なるため、すべての中古物件の担保価値が低いわけではありませんが、住宅ローンの審査が通らないことも想定して資金計画を立てる必要があります。 中古住宅のリフォーム費用相場 中古住宅を購入してリフォームする場合にかかる費用は、施工内容によって変わります。また、中古物件の購入するにあたって、火災保険料や登記料などの諸費用もかかるため注意しなければいけません。ここでは施工内容別のリフォーム費用をまとめました。それぞれの費用相場を確認していきましょう。 水回りリフォームの費用相場 新築物件に比べて、中古住宅は台所やお風呂、トイレなどの水回り設備の性能が劣ります。より使いやすくするためには、新しい水回り設備の導入が必要です。またデザイン性に優れた製品も多いため、リフォームによって理想的な空間に仕上げられます。水回りをリフォームする際にかかる費用は、次のとおりです。 【水回りリフォームの相場一覧】 施工箇所 費用相場 キッチン 50万~150万円 浴室 50万~150万円 便器 20万~50万円 洗面台 20万~50万円 水回りのリフォーム費用は、施工方法や製品のグレードによって大きく異なります。ライフスタイルや予算に応じて適切なものを選びましょう。 内装リフォームの費用相場 築年数が長い中古住宅は、修繕や補修が必要になることも多いです。小規模な内装リフォームであれば、そこまで施工費用はかかりません。ただし壁紙や床材は豊富な種類があるため、自分好みの素材やカラーを選べるのもポイントです。内装をリフォームする際にかかる費用は、次のとおりです。 【内装リフォームの費用相場一覧】 壁紙の交換 1千円前後(平方メートル) 床材の張り替え 1万~7万円(帖) 理想のライフスタイルや空間を実現するために、間取りを変更したい方もいるでしょう。間取りの変更は内装リフォームに比べて大掛かりな工事になるため、比較的高額になります。間取りをリフォームする際にかかる費用は、次のとおりです。 【間取り変更、部屋の拡張などの費用相場一覧】 間取り変更 20万~350万円 リビングの拡張 40万~90万円 […]