- ゼヒトモ
- 住宅
- リフォーム
- リビング
- リビング・居間のリフォーム業者
- 和室天井をリフォームしたい!張り替え方法や費用をご紹介
和室天井をリフォームしたい!張り替え方法や費用をご紹介
長年住んできた和室も経年によって汚れやシミが目立つようになります。天井をきれいにしたいけど、どうやって行うの?と疑問をお持ちの方も多いのでは?特にマンションの場合、大規模な工事をせずに天井をきれいに張り替えたいと考える方もいるでしょう。
そこで今回は、和室の天井を張り替える方法や手段、リフォーム費用をご紹介します。

想いを形に工房

和室の天井を張り替える方法
「和室の天井」と言っても、天井の工法にはいくつか種類があります。どのような方法を選ぶかによって見た目の印象や部屋の雰囲気が変わるため、完成図をイメージしながら選ぶことが大切です。 和室の天井を張り替えるには、次のような方法があります。
- 格天井
- 竿縁天井
- 打ち上げ天井
- 目透かし天井(底目張り)
それぞれの張り替え方法を確認しましょう。
格天井
格天井(ごうてんじょう)は、天井面を升目に組んだ天井のことです。本来は書院や寺院、宮殿など格式を重んじる部屋で用いられていましたが、伝統的な日本家屋にも使用されています。
ただ近年は、玄関や和室に格天井を組み込む事例が増えているようです。
- 工法:6cm角程度の角材を正方形の格子状で縦横に組んで裏板を張る
- 種類:格間が小規模の格天井が「小組格天井」、天井の中央部を一段高くしたのが「折上格天井」
- おすすめの人:格式高い雰囲気に仕上げたい
竿縁天井
竿縁天井(さおぶちてんじょう)は、天井板を竿で押さえて天井を張る工法です。竿縁には杉、ヒノキが多く用いられますが、天井板は杉が使用されるのが一般的です。 竿縁天井は日本建築でもっとも使用される天井形式で、「竿淵天井」や「棹縁天井」と呼ばれることもあります。
- 工法:天井板の下に意匠として「さお縁」と呼ばれる細い角材を、30~40cm間隔で取付ける
- 種類:竿縁天井に竿を2本ずつ寄せる「吹き寄せ」、竿縁の断面が猿の頬の形に成形された「猿頬竿縁天井」などがある
- おすすめの人:格式高い印象にしたい、通気性を良くしたい
打ち上げ天井
打ち上げ天井は野縁(のぶち)と呼ばれる棒状の下地を組み、羽目板・縁甲板・石膏ボードなどを張る工法です。打ち上げ天井は、和室だけでなく洋室の天井でも使われています。
施工で天井が高くなるため、施工前に比べて、より部屋が広く感じるようになるかもしれません。
- 工法:天井下地を組んで合板または天井板などを下から打ち付け、天井板と壁面との交わるところに見切り縁を取り付ける
- 種類:「目透かし天井」とも呼ばれる
- おすすめの人:洋風の要素を取り入れた雰囲気にしたい、天井を高くしたい
目透かし天井(底目張り)
目透かし天井は、板と板の間に目地を取り、透かして張る工法です。打ち上げ天井の一種で、一般的な住宅で多く用いられています。目地の底部分に目地板という板を敷くため、底目張りとも呼ばれます。フラットな見た目になるのも特徴です。
- 工法:天井板の継ぎ目をぴったり合わさず少し空間を持たせて張る工法
- 種類:種類:打ち上げ天井の一種。底目張りとも呼ばれる
- おすすめの人:すっきりとした印象に仕上げたい
【あわせて読みたい!】
天井を張り替えるタイミングをチェック!費用や注意点、DIYについても>>>
和室を和モダンな部屋にリフォーム!天井の作り方や費用などもチェック>>>
木材を使った天井の張り替え費用

天井の張り替え費用は、天井の面積や施行内容によって費用が大きく変わります。たとえば、20㎡(10畳程度の広さ)の天井面積を張り替えたい場合は、5〜7万円が相場です。
ただし天井の下地が破損していたり劣化が進んでいたりした場合は、下地も一緒に新しく張り替えることが必要です。このような場合は、さらに費用がかかることもあるので要注意です。また、天井に木目に節が少ない無垢材を使う場合も費用が高くなります。
\ 無料で近くのいいプロと出会える /
張り替えだけじゃない!和室天井のリフォーム方法

天井板の張り替えは、下地の劣化状態によって費用や日数がかかることも多くあります。大規模なリフォームを避けたいために、天井板の張り替えをためらう方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、天井板に塗装や壁紙クロスを張るなどのリフォームです。張り替え工事に比べて気軽に和室の天井をリフォームできるので、ほかの方法を検討したい方は参考にしてください。
天井板に塗装
天井の板目などを生かしつつ、部屋の雰囲気を変えたいなら、塗装を検討してみましょう。 築年数が長くなると、徐々に劣化や色褪せが目立ってきます。塗装を行うことでそれらを一新させるのも方法の1つです。天井板の塗装にかかる費用相場は、1㎡あたり1,200円ほど。ただ天井板の状態によっては、さらに費用がかかる事例もあるので注意しましょう。
【天井板の塗装工法】
①ペンキを塗りたくない箇所を養生する
②電気を外して天井板の拭き掃除をする
③天井板に溝がある場合はパテで埋める
④天井板にペンキを2~3度塗りする
壁紙クロスを張る
天井の雰囲気を変えたいなら、壁紙クロスを張るのもおすすめです。天井板の上から壁紙を貼るだけなので、簡単に施工できます。またビニールクロスや織物クロスなど壁紙クロスの種類は多くあるため、自分の好きな柄や色を自由に選べるのも利点です。
壁紙クロスを貼る施行費用は、1㎡あたり900円〜1,500円ほどになります。費用相場に幅があるのは、選ぶクロスによって価格が異なるためです。 壁紙クロスはDIYすることで費用を抑えられますが、やり方を間違えると完成度が低くなります。DIYに不安がある方は、業者を選ぶといいでしょう。
【壁紙クロスを張る工法】
①糊を塗りたくない箇所を養生する
②電気を外して天井板の拭き掃除をする
③天井板に溝がある場合はパテで埋める
④天井に壁紙クロスと同じ幅で基準線を書く
⑤基準線を合わせて壁紙クロスを貼る
DIYで行う和室天井リフォームの注意点

天井板に塗装したり壁紙クロスを貼ることで、見た目の印象は変わります。天井板を張り替えるより作業は簡単で費用を抑えられるため、DIYを検討する方もいるでしょう。そこでDIYをする上での注意点を紹介します
リフォーム作業は単独で行わない
板の張り替えをDIYする場合は、自分たちで天井板をすべて張り替えなければいけません。たとえば、天井板を外す担当、その外した天井板を受け取る担当といったように役割を分けられるので効率的に作業を進められるからためです。
作業中の換気を怠らない
天井板の張り替え作業を行うときは、ちりやホコリが舞うので窓を開けて換気しましょう。加えて、塗料や接着剤が乾きやすく、作業しやすい季節に施工を行うことで、作業スピードも上がるでしょう。
下地調整と養生を丁寧に進める
下地の作業を丁寧に行うことで、美しい仕上がりになるだけでなく、カビの発生や剥がれるといったトラブルも防げます。
ゼヒトモからリビング・居間のリフォームのプロを探す

和室の天井板を張り替えるには、いくつかの方法があります。格天井や竿縁天井、打ち上げ天井など張り替えの方法によって、見た目の印象や部屋の雰囲気が変わるでしょう。
マンションの一室で大規模な工事を避けたいなら、天井板を塗装したり壁紙クロスを貼ったりする方法もありますが、やり方を間違えると満足のいく仕上がりにならない可能性もあります。 DIYをするのが不安であれば、リフォーム業者に依頼することも検討しましょう。
- 和室の天井について相談したい
- まとめて和室の天井リフォームの見積もりを取りたい
そんな方は、「ゼヒトモ」からリビング・居間のリフォームのプロを探してみませんか? いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。 和室の天井リフォームでお困りの方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください!
\ 無料で近くのいいプロと出会える /
監修したプロのコメント
和室の天井の張り替えをDIYで行うのは、難易度が高いと思います。クロスを貼る場合でも、パテで下地処理をするなど複数の工程があるため、DIYよりプロへ依頼することをお勧めします。
DIYで作業するのであれば、比較的容易にできる塗装がおすすめです。ホームセンターなどで販売されている塗料を使用すれば、DIYでもそれなりの完成度には仕上げられます。
職人の長年にわたり培ってきた技術と比較すると、素人さんがDIYで綺麗に仕上げることは難しいと思います。大切な資産を予算を掛けて守って欲しいと願います。

想いを形に工房
リビング・居間リフォーム関連の最新記事
家族が集い、生活の中心となるリビング。1日の中でも過ごす時間が長いからこそ、住まいを快適な空間にしておきたいですよね。リビングなどの内装リフォームは非常に多岐にわたるので、どのくらいの費用がかかるのか、わからない方も多い […]
リビングをおしゃれにリノベーションしたいと考えている方は、和モダンスタイルを検討してみるのがおすすめです。和の空間がほどよい安心感を与え、快適かつ便利な住宅を叶えてくれるでしょう。 そこで本記事では、和モダンなリビングに […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。