- ゼヒトモ
- 住宅
- リフォーム
- キッチン
- キッチンリフォーム業者
- 水回りリフォームの費用はどのくらい?注意点や費用を抑えるコツをご紹介
水回りリフォームの費用はどのくらい?注意点や費用を抑えるコツをご紹介
家の快適さは、キッチンや浴室、トイレ、洗面所などの水回りにかかっているといっても過言ではありません。より暮らしやすい住宅にするためにも、水回りをリフォームしたいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、水回りのリフォームを検討している方に向けて、必要な情報を詳しく紹介しています。リフォーム費用を抑えるコツや注意点、失敗を避けるポイントなども説明しているので、ぜひ参考にしてください。
水回りリフォームのタイミングはいつ?
キッチンや浴室、洗面所、トイレなどの水回りのリフォームは、10~20年を目安として行います。20年を超えても問題なく使えるケースもありますが、配管部分などが腐食していたり、見えない部分で亀裂やカビが生じていたりすることもあるので注意が必要です。
また、新しい設備の設置や取り替え、修繕をしないで放置していると、水漏れを起こすことがあります。床にシミができたり、周囲に被害が広がったりすることもあるので、少なくとも20年以内に一度はリフォームをするようにしましょう。
水回りフルリフォームの費用相場とリフォーム時の注意点
フルリフォームとは、設備をすべて取り替え、周囲の床なども必要に応じて張り替えることです。各スペースの広さや設備のグレード、メーカー、依頼する業者によっても費用は変わります。水回りフルリフォームの費用相場については、以下をご覧ください。
リフォームする場所 | フルリフォームの費用相場 |
キッチン | 50万~150万円 |
浴室 | 50万~150万円 |
洗面所 | 10万~50万円 |
トイレ | 15万~50万円 |
キッチン
キッチンをフルリフォームする際の費用相場は50万~150万円です。システムキッチンを全部交換するだけであれば、100万円以下で工事ができることもあります。
しかし、壁付けタイプのシステムキッチンをアイランド型やペニンシュラ型に変えたり、キッチンの位置を変えたりすると、追加で配管工事が必要です。リフォーム費用も100万~200万円ほどかかることもあるので注意しましょう。
また、カウンターの素材や機能(ビルトイン形式のオーブンや食器洗い乾燥機、昇降式の可動棚など)、デザイン、システムキッチン自体のグレードなどによっても、費用は変わります。
キッチンリフォーム時の注意点
システムキッチンを選ぶときは、調理台の高さに注目すると使いやすいものが見つかるでしょう。調理台の高さは、主にキッチンを使う方の身長÷2+5cmが適性といわれています。できればショールームなどで実際に調理台の前に立ち、使いやすいかどうか確認しておきましょう。
システムキッチンの位置やスタイルを変更するときは、配管工事が必要になるため、費用がかさみます。また、変更した後の動線にも注意しましょう。調理台と冷蔵庫、ダイニングテーブル、パントリーなどを行き来しやすいか確認しておくことが必要です。
【あわせて読みたい!キッチンリフォーム関連記事】
昔から親しまれている定番人気、I型キッチンへのリフォーム方法は>>>
浴室
浴室をフルリフォームする際の費用相場は50万~150万円です。ユニットバスを交換するだけであれば150万円以下に抑えることができますが、浴室の位置を変えるときには配管工事が必要になるため100万~200万円ほどかかることもあります。
ユニットバスではなくタイル張りのお風呂をフルリフォームするときは、50万~200万円ほどかかることが多いです。タイル張りは材料費と施工代がかさむため、リフォーム費用も高額になる傾向にあります。しかし、ユニットバスとは異なり、浴槽だけを取り替えたり、壊れた部分だけを補修したりできるので、フルリフォームでない場合は費用を抑えられるかもしれません。
また、ユニットバスの広さやグレードなどによっても費用は変わります。ただし、マンションの場合は浴室の広さや位置を変えられないことがあるので、事前に管理規約などで確認しておきましょう。
浴室リフォーム時の注意点
浴室をリフォームするときは、掃除のしやすさと快適さに注目しましょう。水垢やカビがつきにくい素材を選ぶと、毎日のお手入れの時間を短縮できます。また、壁の素材は断熱性の高いもの、浴槽は保温性の高いものを選ぶことで、快適な入浴を実現できます。
浴室のデザインや色も注意すべきポイントです。あまり濃い色を選ぶと、落ち着いて入浴できないかもしれません。ベージュや淡いピンク、淡いブルーなどの濃すぎない落ち着いた色を選びましょう。
フルリフォームではなく部分的にリフォームする場合は、リフォームしない部分に問題が生じていないか点検することが必要です。保温性の高い浴槽に交換しても壁や天井、床の断熱性に問題があれば、お湯が冷めやすいだけでなく、浴室内の温度差が大きくなって心臓に負担をかけることもあります。
トイレ
トイレのフルリフォームにかかる費用相場は15万~50万円です。ただし、段差のある和式トイレの場合、洋式トイレに交換する際に段差解消工事が必要になるため、15万~60万円ほどかかることもあります。また、手洗いカウンターを別途設置するときや、高機能タイプのハイグレードモデルを選ぶときは、さらに高額になります。
費用を抑えたいときには、温水洗浄便座だけを取り替えることも検討できるでしょう。ただし、トイレ全体を取り替える場合と比べると種類が少ないため、好みに合うものが見つからない可能性もあります。
トイレリフォーム時の注意点
リフォーム期間中はトイレが使えません。近所のコンビニのトイレを借りることもできますが、近所に利用できるトイレがないときは、追加費用はかかりますが仮設トイレを設置する必要も生じます。工事が始まってから困ることがないよう、事前にトイレの計画も立てておきましょう。
また、トイレの床材についても吟味が必要です。フローリングなどの防水性の低い素材を選ぶと、短期間で劣化することもあります。ビニール製のクッションフロアや人工大理石などを選ぶようにしましょう。
洗面台(洗面所)
洗面所のフルリフォームの費用相場は、洗面台の取り替えであれば10万~50万円です。洗面台の交換に加え、脱衣所全体の床や壁、棚などをリフォームする場合には20万~50万円ほどかかります。
ただし、ハイグレードモデルを選ぶ場合や、収納スペースが広いタイプ、蛇口が伸びてシャワーヘッドとしても使えるタイプ、タッチレス水栓、洗面ボウルが2つあるタイプなどの高機能モデルを選ぶ場合は、リフォーム費用が50万円を超えることも珍しくありません。また、洗面台の位置を変えるときは配管工事が追加で必要となるため、費用も高額になることがあります。
洗面台(洗面所)リフォーム時の注意点
洗面台を選ぶときは、キッチンと同じく高さに注目しましょう。洗面ボウルまでの高さは身長の半分が適切だとされています。しかし、家族によって身長は1人1人違うため、ショールームなどでみんなが使いやすい高さを確認しておきましょう。
また、コンセントの位置と数にも注意が必要です。洗面所はドライヤーやヘアアイロン、洗濯機、乾燥機などの家電製品を多く使う場所でもあるため、十分な数のコンセントを設置しておきましょう。
水回りリフォームの費用を抑えるコツと失敗しないポイント
水回りのリフォームは高額な費用がかかります。高機能な設備やハイグレードモデルを選ぶとさらに費用がかさみ、負担に感じるかもしれません。
リフォーム費用を抑えるコツとしては、浴室と洗面所、トイレと洗面所のように複数の水回りをまとめて工事することが挙げられます。また、グレードを少し下げたり、補助金制度や助成金制度を利用したりすることでも、費用を抑えられるでしょう。リフォーム費用を抑えるコツと失敗を回避するポイントについて解説します。
水回りリフォーム3点・4点セットなど、まとめて実施がお得
キッチンや浴室、洗面所、トイレはいずれも10年~20年で寿命を迎えるため、同時期に不具合が生じることもあります。今は不具合を感じていない場所も、近い将来、水漏れなどの不具合が生じる可能性があるので、できればまとめてリフォーム工事をしてみてはいかがでしょうか。
リフォーム業者ではキッチン・浴室・洗面所・トイレの4点セットプラン、キッチン・浴室・トイレなどの3点セットプランなどを提供していることがあります。複数の箇所をまとめてリフォーム業者に依頼することで発注もまとめられ、仕入れ価格が安くなってリフォーム費用も下げられることがあるので、お得にリフォームしたい方は注目してみましょう。
水回り3点・4点セットの価格帯(マンション・戸建て)
水回り3点セットプラン、4点セットプランの相場は以下の通りです。例えば、4箇所を別々にリフォームする場合であれば125万~400万円かかりますが、4点セットプランであればマンションで90万~190万円、戸建て住宅で100万~200万円と、リフォーム費用を大きく抑えることができます。
セットプラン | セット内容 | マンションでの費用相場 | 戸建て住宅での費用相場 |
水回り3点セット | 浴室、洗面所、トイレ | 100万~135万円 | 80万~135万円 |
キッチン、浴室、洗面所 | 80万~185万円 | 80万~185万円 | |
キッチン、浴室、トイレ | 70万~180万円 | 80万~180万円 | |
水回り4点セット | キッチン、浴室、洗面所、トイレ | 90万~190万円 | 100万~200万円 |
リフォームセットプランの注意点
リフォームセットプランは、1箇所ずつ個別にリフォームするよりもお得な価格設定です。しかし、設備の種類やグレードなどはあらかじめ決められているので、色や大きさなどが合わない可能性があります。設備にこだわりがなく、とにかく新しいものに交換できれば良いという方にはおすすめです。
リフォームセットプランは、基本的には設備の交換のみです。補修工事や、床や壁の張り替えなどは含まれていない点に注意しましょう。補修や内装などの工事が必要になったときは、別途費用が請求されます。
また、工事範囲が制限されることもあり、配管工事や内装工事には対応していないケースもあります。トラブルを回避するためにも、事前に工事範囲や料金面について確認しておきましょう。
必要に応じてグレードを下げる
システムキッチンやユニットバスなどの設備のグレードを上げると、機能が高くなるだけでなく見た目もスタイリッシュになります。しかし、グレードを上げれば上げるほど価格が高くなり、リフォーム費用も高額になるので注意が必要です。
無理なくリフォーム工事を進めるためにも、予算を決めてから業者に依頼するようにしましょう。機能などの条件の優先順位を決めておくと、理想を追求しつつも現実的な金額で収めることができます。
補助金や助成金制度を活用する
水回りのリフォーム工事は、内容によっては補助金制度や助成金制度の対象となることがあります。補助金も助成金も返済不要なので、条件に該当するときには申請しておきましょう。
特に次のポイントにいずれかに該当するときは、補助金・助成金の受給が可能なことがあります。
- バリアフリー化のための工事
- 省エネ性能を高める工事
- 断熱性能や耐震性能を高める工事
なお、補助金制度や助成金制度に申請するときは、工事に着手する前であることが求められます。リフォーム工事の着工後や完了後では受給できない可能性があるので注意しましょう。
また、バリアフリー化の工事に関しては、介護保険が適用されることもあります。世帯内に介護保険の受給対象者がいる場合には、トイレや浴室に手すりをつける費用や、浴室の床を滑りにくい素材のものに替える費用は保険でカバーできるかもしれません。担当のケアマネジャーにも相談してみましょう。
設備やプラン、施工会社などカタログだけで決めない
<設備の決め方>
カタログだけでは、設備の大きさや色などを正確に把握することはできません。例えば、カタログでは広い空間を背景として設備の写真を撮影しているため、実際よりも小さく見えることがあります。コンパクトサイズだと思った洋式トイレも、家のトイレの空間が狭い場合には大きすぎる可能性があるでしょう。
また、カタログ写真を撮影するときは、明るく見せるために強い光を当てている可能性があります。実際の設備よりも白っぽく見えたり、光沢が強く感じたりすることもあるかもしれません。
色やツヤ感は、空間の印象を左右する大切なポイントです。思った色やツヤ感と違うと、空間から浮いて見えることがあります。理想の水回りを実現するためにも、ショールームなどで実物を見てから選ぶようにしましょう。
<プランの決め方>
リフォームプランも、カタログやインターネットを見ただけで決めてしまうのはおすすめできません。良さそうに思えるプランでも、配管工事には対応していない場合であれば、設備を移動することができません。
壁付けタイプのシステムキッチンからアイランド型のキッチンに変更したいときや、洗面ボウルが2つあるワイドタイプの洗面台に変更したいときなどは、配管工事に対応しているか確認しておきましょう。
リフォーム会社によっては、重要事項を小さな文字で記載していることがあります。例えば、追加費用が発生する条件や施工可能な地域、オプションの有無などの重要情報が一目で分からない可能性もあります。カタログやチラシ、インターネットなどで情報を収集することは良いことですが、最終的な判断は実際にリフォーム会社と話し合ってから下すようにしましょう。
<施工会社の決め方>
リフォームの施工会社を決めるときも、慎重さが求められます。1つの業者だけから見積もりを取ると、相場通りの価格なのか割高なのか判断することができません。複数の業者に見積もりを出してもらい、比較してから決めるようにしましょう。
ただし、見積もりを比較するときは、価格だけで決めるのはおすすめできません。実績がある会社なのか、地域住民から高い評判を得ている会社なのかもチェックしておきましょう。また、担当者が誠実か、電話や対面での対応がスムーズかつ丁寧かどうかも比較する必要があります。
デザインと使う動線を意識する
リフォームをするときは、デザインを意識すると失敗を回避しやすくなります。デザインが気に入れば、設備に対する満足度が高くなり、リフォーム工事自体の満足度も高くなるでしょう。
しかし、デザインが良くても、使い勝手が良いとは限りません。例えば、システムキッチンであれば、コンロと調味料置き場が離れていると、調理に時間がかかってしまいます。できればショールームなどで実物を見て、調理をする様子をシミュレーションし、調理台と食器棚の位置、コンロと調理台の距離、お皿やカトラリーの取り出しやすさなども確認しておきましょう。
また、リフォーム後の動線についても意識することが必要です。壁付けタイプのシステムキッチンをペニンシュラ型のキッチンに変更する場合、調理台やシンクの位置も変わるため、調理や配膳の動線も変わります。スムーズに移動できるのか確認するのはもちろんのこと、キッチンの空間に人が出入りしやすくなるのかもチェックしておきましょう。
洗面所のリフォームにより、洗濯する場所が変更する場合は、洗う・干す・片付けるの動作がスムーズにできるのか確認しておくことが必要です。洗う場所から干す場所までの距離が遠くなってしまうと、家事の負担が増え、リフォームは成功とはいえません。
マンションの場合は管理規約を確認する
自由にリフォームできる戸建て住宅とは異なり、マンションは専有部分であっても自由にリフォームできるわけではありません。水回りの位置を変更できないケースや、浴室を広げることができないケース、配管工事を実施できないケースなどもあります。リフォーム工事を計画する前に、管理規約でどのような制限があるのか確認しておきましょう。
また、リフォーム工事に関して、管理組合への連絡が義務付けられていることもあります。管理規約の記載内容を正しく理解できず、悪意なく違反してしまう可能性も想定されるので、まずは管理組合にリフォーム内容について相談し、問題ないか確認してから工事を依頼することが大切です。
リフォーム内容の許可を得た場合であっても、実際に工事が始まる前には上下左右の住民に挨拶をしておきましょう。マンションは同じ構造体のなかに各住居があるため、音や振動が響きやすく、周辺の住民にストレスを与える可能性があります。良好な関係を維持するためにも、いつからいつまで工事をするのか明確に知らせ、迷惑をかけることを丁寧にお詫びするようにしましょう。
水回りリフォーム業者のプロを探す
水回りをリフォームすることで、さらに快適な暮らしを手に入れることが可能です。キッチンや浴室、洗面所、トイレそれぞれにおいて注意すべきポイントを抑えれば、より満足度の高いリフォームを実現できるでしょう。
- 水回りのリフォームについて相談したい
- まとめてリフォーム工事の見積もりをとりたい
そんな方は、ゼヒトモからリフォーム工事のプロを探してみませんか?
いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。にキッチンリフォームなどお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!
お役立ち情報をLINEで受け取る
関連タグ
この記事を書いた人
ブログをSNSでシェアする
キッチンリフォーム関連の最新記事
キッチンのリフォームに成功するためには、希望やこだわりのあるリフォームについての成功例や失敗例が参考になります。事例を見ることで、リフォーム後のイメージを明確にできるでしょう。 本記事ではキッチンリフォームの失敗例を見ていきながら、成功させるポイントを紹介します。理想的なキッチンリフォームを実現したい方は、ぜひ参考にしてください。 まずはここに注意!キッチンリフォームの失敗例で多い事例を知ろう 高い費用をかけてキッチンリフォームをする以上、失敗はしたくないものです。理想のキッチンを実現するためには、いくつもの事例を見ることをおすすめします。特に多い失敗例を見れば、どこに気をつければよいかかがわかるでしょう。 ここでは、キッチンリフォームでよくある失敗例を紹介します。 料理する作業スペースが狭くなった 料理しやすいようにリフォームしたのに、作業スペースが狭くなったという失敗例があります。特に、対面キッチンにリフォームしたケースです。 対面キッチンは壁付式のキッチンよりも必要になる面積が多く、狭くなりやすくなります。通路幅を考慮しないと、冷蔵庫や食器棚が開けづらくなる場合もあるため注意しなければなりません。全体の配置を考えたレイアウトを考えることが必要です。 L型のシステムキッチンも、リフォームで狭くなる失敗例があります。L型のシステムキッチンは収納部分が増えたり動きやすくなったりメリットはありますが、コーナー部分がデッドスペースになりがちです。 大きなシンクをつけてコンロを増やしたら、調理スペースが狭くなってしまった失敗例もあります。調理スペースは最低でも45cm前後の幅を確保することが大切です。 キッチンの高さが合わない キッチンの高さを確認せずにリフォームしたら、身長に合わなかったという失敗例もあります。キッチンの位置は高すぎても低すぎても作業に支障が出るため、要注意です。 高すぎると調理や片付けの際に肩や首に影響し、低すぎるとかがむ姿勢になるため腰に負担がかかります。 キッチンの最適な高さは「身長÷2+5cm」であり、メインでキッチンに立つ人の身長に合うサイズを確保してください。ショールームに行って実際に確認することをおすすめします。 キッチンが暗くなってしまった リフォームでレイアウトを変えたために、キッチンが暗くなってしまったという事例もあります。窓から遠い場所にキッチンを移動し、日当たりが悪くなったなどのケースです。 また、窓を遮る位置しか食器棚や冷蔵庫を置く場所がなく、光が入らなくなったというケースもあります。窓の位置も考えたレイアウトをしなければなりません。 照明の位置により、リフォーム後に調理の手元が見えづらくなることもあります。リフォームを依頼する際は、採光について考えてくれる業者かどうかも確認するとよいでしょう。 冷蔵庫との距離が遠くなった 調理する際に冷蔵庫の位置は重要で、リフォーム後に距離が遠くなったということのないようにしなければなりません。 シンクから冷蔵庫までの距離が遠すぎると、料理する際の家事効率が悪くなります。家事の動線を考え、冷蔵庫の設置場所をレイアウトすることが大切です。 ほかにも、通路が狭くなって冷蔵庫の移動ができなくなり、買い替えなど冷蔵庫の変更ができなくなったという失敗例もあります。また、扉の開け閉めがしやすいスペースも確保しなければなりません。 家電のコンセントが届かない キッチンでは炊飯器や電子レンジなど、多くの家電を使います。「リフォームしたあとに家電の置き場所を変えたら、コンセントの位置が届かない」といった失敗例もあります。 延長コードで対処できることもありますが、キッチンの見栄えはあまりよくないでしょう。家電を使う場所にコンセントがあるかを確認しておくことは、重要なポイントです。コンセントの増設工事を活用するなど、家電をすっきりおさめられるリフォームをしましょう。 ゴミ箱スペースがなくなった ゴミ箱を置くスペースを忘れ、リフォーム後に置き場所に困ってしまうというケースもあります。ゴミ箱を設置する空間も忘れず、確保するようにしてください。スペースが取れないときは、上下に重ねるダストボックスを活用するといった方法もあります。 料理の際にゴミ箱が近くにないのは、非常に不便です。家事効率が悪くなるでしょう。ただスペースを設けるだけでなく、家事の動線を考えて必要な位置にゴミ箱を置けるようにしてください。 床下収納が使いにくかった 収納スペースを増やすため、床下収納を作りたいと考える方も多いかと思います。しかし、床下収納は引き出しや戸棚に比べて出し入れが意外に面倒です。 特に通路幅が狭いキッチンでは、取り出す作業が大変になることも多いでしょう。取り出すたびにかがむのは、腰や膝に負担がかかります。頻繁に使うものを入れるのには向いていないでしょう。 リフォームで取り入れる場合、保存食や滅多に使わないものを入れる場所と考えて作るようにしてください。あとになって「必要なかった」と後悔しないために、入れるものをよく確認しておきましょう。 食洗機や乾燥機を使わなかった リフォームで食洗機や乾燥機を取り付けたものの、あまり使わないというケースもあります。「想定したより食器が入らない」「細かい汚れが落ちない」、あるいは「食器が割れた」といった理由が多いでしょう。 そもそも、食洗機は繊細な食器を洗うには向いていません。また簡単な汚れは落とせても、焦げ付きなどこすり洗いが必要な汚れを落としにくい傾向があります。普段使う食器の数が少ない場合は「手洗いした方が早い」と感じる人も多いのが実情です。 日ごろ使う食器の素材や大きさ、家族の人数などで合う合わないが分かれるため、ライフスタイルに合わせて設置するかどうかを検討しましょう。 予算を抑えたらイメージと違った 予算を重視しすぎると、イメージとかけ離れたリフォームになる可能性があるため注意しましょう。 床や壁、デザインなどをそれぞれ価格で選んだために、統一性のないキッチンになったという事例もあります。全体のバランスも確認し、完成した状態をイメージすることが大切です。 キッチンの種類やグレードはさまざまで、予算に合わせて選べます。しかし、費用の安いものにこだわってしまうと最低限必要な機能しかない場合もあり、あとから不便を感じるかもしれません。便利な機能がついていれば多少予算を超えても満足でき、長い目で見てリフォームが成功だったと感じられることもあるでしょう。 【あわせて読みたい!】 家のリフォームにかかる費用とは?DIYや補助金利用情報はこちらから>> 最新版・キッチンリフォームで後悔したくない人必見!費用や注意点>>> キッチンリフォームを成功させるポイントとは キッチンリフォームを成功させるには、ここまでご紹介した失敗例を参考にするとともに、以下のポイントを押さえましょう。 優先順位をつける 動線をイメージする 冷蔵庫の置き場所を確認する ショールームを見学する 見積もりをとる それぞれ、具体的に解説します。 優先順位を考えておく キッチンリフォームでは理想を実現したいものですが、予算やスペースの関係ですべてを叶えられない場合もあります。そのため、これだけは妥協できないという部分とあまり重要ではない部分に分け、優先順位をつけておくことが成功のポイントです。 どのようなキッチンにしたいのかをイメージし、価格や機能性、収納量、使い勝手などの優先順位を検討しましょう。失敗例も参考にしながら、満足できる暮らしを実現するには何が重要かをよくチェックしてください。 動線をイメージし、広さなども確保する […]
一般的にキッチンのガスコンロは、8~10年使用した後に交換することが推奨されています。 ただし使用中に問題が発生して修理ができない場合は、年数問わず新品に交換することになります。 使い続けると、火災が発生する原因にもなり危険です。 この記事では、ガスコンロを交換する際にどこに依頼すべきか、お得なガスコンロの購入・交換方法、業者に依頼擦る場合の費用相場や依頼時の注意点について解説します! ガスコンロは2種類:「テーブルコンロ」と「ビルトインコンロ」 ガスコンロには、「テーブルコンロ」と「ビルトインコンロ」の2種類があります。 ガスコンロ交換の費用・注意点を見る前に、それぞれの特徴を知りましょう! テーブルコンロとは テーブルコンロは、キッチン台の上に直接置き、ゴムホースでガスの元栓と接続して利用するコンロのことです。 昔から使われているコンロです。 そのため、設置の時に大掛かりな工事は必要ありません。 また、ビルトインコンロのような火力調整機能や自動消火機能がなかったりと性能的には劣りますが、安価であるため、「ガスコンロは最低限の機能を果たしていればいい」と考えている方にはテーブルコンロがおすすめです。 しかし、テーブルコンロは隙間が多く、掃除がしづらいという欠点があります。特にコンロと隣接している壁の隙間は汚れが溜まりやすいので、こまめな清掃が必要です。 ビルトインコンロとは ビルトインコンロは、システムキッチンと一体となって、組み込まれているコンロです。 テーブルコンロに比べると、見た目がすっきりしており、隙間が少ないため、掃除がしやすいです。 また、火力を自動で調節できるなど、テーブルコンロには兼ね備えていないような機能がついていることが多いです。 しかし、テーブルコンロに比べると本体価格は高くなります。 多少は費用がかかっても機能が充実しているコンロを使いたい方にはビルトインコンロがおすすめです。 ガスコンロを交換するタイミング では、ガスコンロはいつ交換をすればよいでしょうか。使用期間中に「問題が発生しなかった場合」と「問題が発生した場合」の2パターンを紹介します。 ガスコンロに問題が発生しなかった場合 購入してから大きな問題が発生しなければ、8~10年程度使用することができます。 ガスコンロを使って6年以上経っていると性能や燃費効率も新品の方が上で、使い勝手が向上しています。 デザインや機能面で性能が向上していますので、場合によっては新品に交換したほうが、気持ちよくお料理できるかもしれません。 ガスコンロに問題が発生した場合 使用中に下記のような問題がガスコンロに発生した場合、年数を問わず新品に交換することをおすすめします。 電池を交換しても点火しない 炎の出方にばらつきがある ガス臭い 着火時や使用時に異音が発生する エラー表示が出て、リセットしても表示が消えない 日々の使い方や掃除が雑になっていると、これらのような問題が発生しまうため、注意が必要です。推奨交換時期である8~10年程度まで、同じガスコンロを使用し続けたい場合、日々のメンテンナンスを徹底し、丁寧に扱うことを心がけましょう。 ガスコンロ交換にかかる費用相場(本体価格と設置費用) ガスコンロ交換にかかる費用は、大きく「ガスコンロ本体価格」と「設置費用」の2つに分かれます。テーブルコンロ・ビルトインコンロ、それぞれの交換の際にかかる費用の目安は下記の表の通りです。 合計の費用相場は、テーブルコンロの場合、約10,000円〜約50,000円に対して、ビルトインコンロの場合は約50,000円〜約200,000円。 テーブルコンロとビルトインコンロとでは、4〜5倍の費用差があるということが分かっていただけたかと思います。 コスト面か機能性、どちらを重視するかは人によって違うと思うので、自分の好みに合った方を選ぶようにしましょう。 \ コンロ交換はプロに依頼しよう / ガスコンロのおすすめメーカー2選 ここでは、おすすめのガスコンロメーカーを2つ紹介します。 まだ次に使いたいメーカが決まっていない場合は、ぜひ参考にしてください。 Rinnai(リンナイ) Rinnaiのガスコンロは、低価格にも関わらず、グリル機能が充実していることで有名です。 そのため、本格的に料理を楽しみたい方人から、高い評価を受けています。 また、Rinnai独自の技術でバーナー周りの温度を抑えることができるため、焦げ付きしにくい仕様になっているなど、日々の掃除の手間をなくしてくれる工夫が施されています。 コストパフォーマンスや掃除の手軽さを重視している方は、Rinnaiのガスコンロをおすすめします。 Noritsu(ノーリツ) Noritsuのガスコンロは、「安全性」という面で高い評価を受けています。かといって、機能面が劣っているというわけではありません。ビルトインコンロだけでなく、テーブルコンロでも多くの機能を兼ね備えた商品を販売しています 。 また、ビルトインコンロは、過去にグッドデザイン賞を獲得したという経歴もあります。安全性・機能面・デザイン、の3つの水準が高いガスコンロを使いたい方は、Noritsuのガスコンロをおすすめします。 ガスコンロ交換をどこに頼む?自分で行うことは可能か? 冒頭でも説明した通り、「ガスコンロの設置費用を抑えるためにも、自分で交換を行えないか?」と考えている人もいるかと思います。 […]