バスタイムでもテレビを観ることができる、便利な浴室テレビ。リフォームでマンションなどへも後付けできることをご存知でしょうか。この記事では、浴室に設置できるテレビの種類や設置費用の相場、テレビを後付けするうえでの条件など、解消したい疑問などについて解説します。
- 浴室テレビは、天井に点検口と配線スペースがある場合に後付けが可能
- 浴室に設置できるテレビの種類は、埋め込み式・壁掛け式・ポータブル式の3つ
- 費用は埋め込み式が最も高く、ポータブル式が最も安価
- テレビを選ぶ際は、浴室の広さに合ったサイズ・設置タイプ・画質を確認する
浴室にテレビを後付けするときのコツ

1日の疲れを癒すお風呂の時間に、テレビや映画を見てリラックスしたいと考える方も多いでしょう。ここでは、浴室にテレビを後付けできるパターンとできないパターンを解説します。浴室にテレビを後付けし、住まいをより充実させるリフォームを検討するうえでの参考にしてください。
浴室にテレビを後付けできるパターン
テレビを後付けできる浴室には、以下の特徴があります。
- 電源・アンテナケーブルを通すスペースがある(ユニットバス・システムバスなど)
- 天井に専用ケーブルを通す点検口がついている
浴室にテレビを後付けする方法には、壁面の裏側に電源とアンテナケーブルを通す必要があります。またこの工事は、天井にある点検口から専用のケーブルを通すのが特徴です。ユニットバスであれば電源などの配線は点検口に集中しているので、テレビを後付けできます。
浴室にテレビを後付けできないパターン
「浴室にテレビを後付けできるパターン」に該当しない場合は、当然ながらテレビの後付けはできません。また浴室そのものはもちろん、後付け用に購入するテレビが防水仕様になっているものでないと、故障などの視点から浴室への後付けは不可能です。
浴室に設置できるテレビの種類

浴室に後付けできるテレビには、以下の種類があるので、浴室のテレビの選び方を把握しておくうえでの参考情報としてお役立てください。
- 埋め込み式
- 壁掛け式
- ポータブル式
Wi-Fi環境やスピーカーの音響など、自宅の浴室がテレビを取付け可能か確認しつつ、メーカーやテレビのデザイン、リモコンの機能やモニターのサイズをチェックしたうえで取り付けを進めましょう。業者に施工を依頼する際も、テレビ本体は自身で選ぶ必要があることを認識しておくと安心です。
埋め込み式
浴室の壁にテレビを埋めこみ、浴室の壁と一体型になっている形式のことです。水没の危険などはないものの、大がかりな工事が必要になるため、気軽に選択できる方法ではありません。ただし、室内用のテレビと同様のスペックを浴室内で発揮できることから、機能面や高画質にこだわりたい方におすすめです。
壁掛け式
壁掛け式は、浴室の壁面に取り付ける形式のテレビです。専用のビスなどで、テレビを壁面に固定する形で使用します。浴室の壁に直接設置するため、浴室内のスペースを有効活用できるのが壁掛け式テレビのメリットです。
ポータブル式
持ち運びできるポータブル式テレビも、浴室でテレビを見るうえでおすすめの種類です。接続工事をせず、浴室内に持ち込んだり、浴槽の近くに置いたりするだけで簡単に入浴中でもテレビを見れるようになります。
手軽に実現できる方法である一方、壁掛け式や埋め込み式と比べて画質が劣る点には注意が必要です。また、ポータブルタイプは充電が必要なため、使用する場合は前もって充電しておく必要があります。
浴室に設置するテレビの選び方

浴室テレビには多くの種類があり、どのテレビがいいか迷う方も少なくないかもしれません。ここでは、浴室テレビを選ぶポイントを3つ紹介します。
サイズ
浴室にテレビを設置する際は浴室の広さにあったサイズを選ぶことをおすすめします。浴室テレビの画面サイズは5型といったタブレットサイズのような小さいものから32型といった大きなサイズもあります。中でも10〜15型は人気があり、おすすめのサイズです。
一方で画面が大きすぎて目が疲れてしまったり、小さすぎても見えづらいことがあるので浴室全体のバランスを考えて選びましょう。また、浴槽の縁に置いて視聴するポータブルタイプの浴室テレビの場合はシャンプーなどの置き場所に困ることもあるので注意が必要です。
取付けタイプ
上記でも述べたように浴室テレビには3つのタイプがあります。それぞれ特徴があり、機能性や価格が大きく異なるため、こだわりや予算によって選ぶのがおすすめです。
解像度
選ぶテレビによって画質が変わってきます。浴室テレビにはワンセグタイプとフルセグタイプがあります。フルセグは受信可能なデータ量が多く、ワンセグより高画質かつ高音質でテレビを楽しめます。
一方ワンセグは、少量のデータしか受信できないからこそ、電力消費が少ないというメリットがあります。 またワンセグの方が電波を拾いやすく、電波の弱い環境でも映像が途切れにくいという特徴があります。
ワンセグとフルセグを両方備えているタイプのテレビもありますが、解像度と電波状況とのバランスを踏まえてタイプを選んでみましょう。
浴室にテレビを後付けするのにかかる費用

浴室にテレビを後付けする際は、以下に挙げる費用を「相場」として認識しておきましょう。また、選ぶ機種によっても値段が変わってくるため希望の予算にあった種類を選ぶことが重要です。
テレビの種類 | 施工内容 | 費用相場(テレビ本体・公費含めた相場) |
埋め込み式 | 下地工事(設置場所の壁に穴を開ける) 配線工事(アンテナケーブルが天井裏まで伸びていない状況) アンテナ引き込み工事 | 120,000〜220,000円 |
壁掛け式 | 配線工事(アンテナケーブルが天井裏まで伸びていない状況) アンテナ引き込み工事 | 120,000〜150,000円 |
ポータブル式 | 購入したテレビを設置するだけなので本体の費用のみ | 20,000〜60,000円 |
上記はあくまで工事に必要な費用で、実際は設置費用だけでなく購入するテレビの価格が上乗せされることを覚えておく必要があります。依頼する業者を選定する際は、実績をもとに複数の業者を選択し、見積もりを取ってから依頼すると良いでしょう。
また、以下の関連記事では、お風呂・浴室リフォームの工事内訳や施工事例を紹介しています。実際にかかった費用も掲載していますので、テレビの後付けと一緒にお風呂・浴室のリフォームをお考えの方はぜひ参考にしてください。
関連記事:お風呂・浴室リフォームの費用相場
浴室にテレビを後付けするうえで解消したい疑問

ここでは、浴室にテレビを後付けする前に解消しておくべき、以下の疑問を解消します。
- 浴室にテレビを後付けするメリット・デメリットは?
- 浴室にテレビを後付けする注意点は?
- 浴室に後付けしたテレビでDVDやBlu-rayは視聴できる?
浴室にテレビを後付けするメリット・デメリットは?
メリット | デメリット |
入浴の時間を楽しめる半身浴やストレッチなどの時間を確保しやすい子どもをお風呂に誘導しやすい | 入浴時間が長くなる長時間入浴することで体調不良を引き起こしやすい |
浴室にテレビがあると、長時間の入浴を楽しみながら半身浴・ストレッチに没頭できます。また、お風呂に入るのを嫌がる子供も、テレビがあることですすんでお風呂に入るようになるでしょう。
一方で、浴室内に映像があることで自然に入浴時間が長くなり、あとから入浴する家族の時間を奪う可能性があります。また、長時間入浴することで、脱水症状の危険があることも覚えておきましょう。
浴室にテレビを後付けする注意点は?
浴室にテレビを後付けする際は、以下の注意点を事前に把握しておきましょう。
- 電波が通る環境か確認しておく
- テレビのサイズや機能を確認しておく
- テレビを設置するスペースを確保しておく
- 家族・同居人としっかり相談する
- 防水性能のあるテレビを購入する
- DIYは危険が伴う
- 実績が豊富な業者を探す
そもそも電波の通りにくい環境では、テレビを設置しても見ることはできません。また、テレビをつけることに反対している家族や同居人がいる際は、しっかり話し合ったうえで折衷案を導き出してください。
設置するテレビのサイズや液晶の画質、ハイビジョン対応などの機能面も確認しておきましょう。テレビを設置するスペースが、浴室内にあるか確認することも忘れてはいけません。
また、DIYでの浴室テレビの設置は電気工事が必要であり、感電や漏電のリスクが伴います。そのため、必ず実績の豊富な専門業者に依頼するようにしましょう。
浴室に後付けしたテレビでDVDやBlu-rayは視聴できる?
埋め込み式や壁掛け式は地デジ放送にこそ対応していても、DVD・Blu-rayプレイヤーが搭載されていないケースも多いため、難しいかもしれません。浴室でDVD・Blu-rayを視聴したい場合は、視聴機能の備わったポータブル式のものを選択してください。
ただし、データ放送に対応しているテレビであれば、リビングのレコーダーと連動させることは可能です。連動することで録画した番組を視聴できます。また、フルセグ対応のテレビを選べば、データ受信による視聴も可能になるでしょう。
後付け工事の流れと工期について
浴室テレビの設置を決めた後から当日までの流れは以下の通りになります。
当日は以下のような流れで工事が進み、壁掛けタイプの場合はおよそ半日で施工が完了します。また、埋め込み式の場合は1日から2日かかることがあります。
一方でアンテナケーブルが天井裏まで伸びておらず、ケーブルの配線から行う場合は通常の工期に加えて2日程度かかります。
浴室への後付けにおすすめテレビ4選!

ここでは、浴室への後付けにおすすめの製品を4つ紹介します。
elecsung 防水テレビ
elecsung 防水テレビは、タッチスクリーンを採用した浴室対応のテレビです。優れた防水性能はもちろん、Web閲覧やYouTubeの視聴もできます。また、パネルを鏡として使用することも可能です。
パナソニック 10V型 ポータブル 液晶テレビ
パナソニック 10V型 ポータブル 液晶テレビは、浴室での視聴にも適したポータブル式のテレビです。画面サイズは小さめであるいものの、テレビ放送だけでなく録画番組も楽しめる機能性を誇ります。本体のまわりに付着する水垢などは洗剤で丸洗いできるので、取り扱いが簡単な点も魅力といえるでしょう。
VB-BS167W ホワイト
VB-BS167W ホワイトは、浴室での視聴に対応した壁掛け式のテレビです。画面サイズは16インチと特段大きいわけではないものの、ハイビジョンの解像度による視聴が可能となっています。
FUZE 防水12インチ DVD搭載フルセグ・ワンセグテレビ
FUZE 防水12インチ DVD搭載フルセグ・ワンセグテレビは、フルセグ・ワンセグに対応した浴室での視聴に人気のテレビです。DVDも搭載されているので、お気に入りの作品をゆっくり視聴するのにも向いています。地上波への切り替えも容易であるため、機能面に優れた浴室向けテレビといえるでしょう。
ゼヒトモでおすすめ!お風呂・浴室リフォームのプロ
浴室にテレビを設置するときは、設置できるかどうかの判断が必要です。また、テレビの設置には電気工事士の資格が必要となり、DIYで行うことはできません。以下に、浴室のリフォームや内装工事に対応する事業者を紹介しますので、どの業者へ依頼すれば良いか迷われる場合は参考にしてください。
ライフサービス

ライフサービスは、神奈川県を中心に、住宅設備工事を手がけている事業者です。ハウスメーカーや不動産会社の施工も手がけており、高い技術力を持っています。
浴室リフォームに加え、電気工事にも精通しているため、浴室にテレビを設置したい方は相談してみるのがおすすめです。第二種電気工事士の有資格者が在籍しており、専門家の視点からテレビ設置の可否についても意見を受けられるでしょう。
見積もりは無料なので、気軽に問い合わせてみてください。
合同会社エムズエイチ

合同会社エムズエイチは、東京都北区で、住宅リフォームを手がける事業者です。独自のネットワークを活かし、内装工事から外構・エクステリア工事までリフォーム工事全般に対応しています。
浴室にテレビを設置したい場合は、設置可否について相談してみると良いでしょう。もしテレビが設置できない状態であっても、浴室リフォームを依頼することも可能です。
同社は「笑顔の輪を繋ぐ」をモットーに、親切・丁寧かつ質の高い施工を心がけています。利用者からは、誠実な対応や仕上がりの良さが評価されており、満足のいく施工が期待できるでしょう。
なんとかなりますさん(2024/06)
リフォーム・リノベーション・内装工事(大工・工務店)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
営業の方の誠実なご対応と最後まで責任ある仕事に感謝です。とても良い空間になり家族皆喜んでます。掃除機もかけやすくなったとも。誠に有難う御座いました。
住まいの設備アヤカサービス

住まいの設備アヤカサービスは、埼玉県さいたま市に拠点を置く、水回りリフォームと電気工事の専門業者です。創業40年以上の実績を持ち、さまざまなクライアントの施工を手がけています。
同社は、浴室ドアや浴室乾燥暖房機など商品の取り扱いもあり、商品の購入から交換・設置工事まで依頼することが可能です。浴室にテレビを設置する際にあわせて相談することで、費用を安く抑えられる可能性があります。
また、第二種電気工事士の有資格者が在籍しており、浴室にテレビを設置できるかどうかのアドバイスも受けられるでしょう。
埼玉県川越市さん(2024/05)
お風呂・浴室リフォーム
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
機器選定から設置まで難易度の高い築40年以上の古いマンションの空調でしたが、単なる取付だけではなく今後のメンテナンスに役立つさまざまな情報を提供してくださいました。自信をもっておすすめできる業者様です。
ゼヒトモでお風呂・浴室リフォームのプロを探す

今回は、浴室にテレビを後付けするうえで覚えておきたいポイントをまとめました。浴室にテレビを設置する際は、使用用途や種類を事前に把握したうえで検討する必要があります。
専門技術を有した業者探しにはマッチングプラットフォームの「ゼヒトモ」を利用してはいかがでしょうか。簡単な質問に答えるだけで、自分に合ったプロを見つけることが可能です。ぜひ気軽に利用してみてください。
お風呂・浴室リフォーム関連の最新記事
多くの家庭で使われているユニットバス。一般的に耐久年数は15~20年の間と言われていて、未来永劫使えるものではありません。場合によってはその期間よりも早く修復・交換を業者に頼む必要があります。 今回は、ユニットバスの交換 […]
浴室窓のリフォームを行う際は、防犯や防寒(断熱性)など何を重視するかによって選ぶ窓の種類が変わります。 浴室に窓があることで光が入り開放的な雰囲気になりますが、外部からの視線を遮ることができず、特に住宅密集地やマンション […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。