失敗が多いのはなぜ?後悔しない外壁の色の選び方やコツを解説
外壁の印象を大きく左右するのが色選びです。選び方を誤ると、塀や屋根と合わずに浮いてしまったり、イメージと違った仕上がりになることもあります。
この記事では、外壁リフォームを検討している方に向けて、後悔しない外壁の色の選び方について詳しく解説しています。失敗を回避するコツや色決定のポイントについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

有限会社カモシタ創建
外壁リフォームの色選びでよくある失敗

外壁リフォームでは、色選びで失敗する例が後を絶ちません。よくある失敗例としては次のケースがあります。
- イメージしていた色と違う
- 汚れが目立つ色だった
- ツヤが出過ぎた
- 配色にまとまりがない
- 街並みとの調和を考えていなかった
それぞれの失敗がなぜ起こるのか、理由について解説します。
イメージしていた色と違う
サンプルからイメージした色と、実際の色が違うという失敗は少なくありません。特に見本が小さいときには注意が必要です。
例えば、明るい色には、面積が広くなるとより鮮やかに見えるという効果があります。そのため、サンプルでは少し落ち着いた色に見えても、実際に外壁に塗装すると仕上がりが思ったよりも明るすぎることがあります。
汚れが目立つ色だった
あまり濃い色を選ぶと、ホコリなどの汚れが目立ち、塗装が劣化したように見えることがあります。また、反対に白すぎる色を選ぶと、土などの汚れが目立ちやすくなります。
アイボリーやベージュ、グレーなどの淡い中間色を選ぶことで、汚れ目立ちを回避できるでしょう。また、防汚効果のある塗料を選ぶと、汚れが雨などで簡単に落ちるように仕上がります。
ツヤが出過ぎた
光沢のある塗料を塗ると、ツヤが出すぎてしまうことがあります。新築らしいフレッシュな印象になりますが、太陽光が当たるとまぶしく、周囲の人々にも迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。
外壁全体に塗装する前に板などに試し塗りをし、ツヤ感を確認しておくことで、ツヤが出すぎる塗料を回避できます。ただし、明るい色は面積が広くなると明るさを増すので、板に塗ったときよりもツヤが増す可能性があることに留意しておきましょう。
配色にまとまりがない
外壁を2色以上に塗り分けるスタイルの場合、色のトーンや系統が違いすぎると家全体がまとまりのない印象になることがあります。また、1色だけを塗る場合でも、玄関ドアや屋根、窓、サッシなどの色合いと合っていないと、配色にまとまりのない家になるかもしれません。
外壁は面積が広いため、住宅のイメージそのものを左右します。他のパーツとの色の相性をよく吟味し、失敗を回避しましょう。
街並みとの調和を考えていなかった
外壁を選ぶときは、周囲の住宅との調和も意識しましょう。周囲の住宅がすべてグレーやベージュなどの外壁の街であれば、漆黒や鮮やかなイエローの外壁は浮いてしまいます。
また、景観との調和も大切です。古くからの落ち着いた日本邸宅が並ぶ街であれば、洋風の住宅やモノトーンの外壁は浮いてしまいます。外壁の色や素材を選ぶ前に、周辺の住宅をリサーチしておきましょう。
【あわせて読みたい!】
おしゃれな外壁の作り方!人気色や素材・デザインスタイルをチェック>>>
\ 無料でピッタリのプロと出会える /
外壁の色の選び方や失敗しないためのコツ

外壁の色で失敗しないためのコツを紹介します。
- 面積効果に注意
- 大きなカラーサンプルで色を確認する
- 色見本は太陽光や、時間・天候でチェックする
- ツヤが気になる人は“ツヤなし塗料”を選ぶ
- 黒や白は汚れが目立ちやすく、鮮やかな色は色あせしやすいので注意する
- 配色は最大3色までにする
- 玄関やドア、屋根の相性も考える
- 近隣の家の色合いとのバランスを考える
- 景観ガイドラインを確認する
- カラーシミュレーションを注意しながら活用する
色の選び方のコツを押さえておくと、満足度の高い住宅に仕上がります。それぞれのコツについて見ていきましょう。
面積効果に注意
面積効果とは、面積が広くなると明るい色はより明るく見え、暗い色はより暗く見えることです。そのため、見本では少し明るく見えた色でも、実際に外壁として塗装してもらうと明るすぎることがあります。また、少しだけ暗めの色を選んだつもりが、住宅全体が重く暗い雰囲気に仕上がることもあるでしょう。
サンプルで外壁の色を選ぶときは、面積効果があるということに注意する必要があります。サンプルで選ぶのに不安を感じる方は、実際の住宅で使われている外壁の中から好きな色のものを見つけて参考にしましょう。
大きなカラーサンプルで色を確認する
見本が小さすぎると、面積効果で実際の色とのギャップが大きくなる可能性があります。イメージ違いを防止するためにも、大きなカラーサンプルで色を確認するようにしましょう。
住宅展示場などで色を選べば、イメージ違いを回避することが可能です。また、塗装業者によっては、パソコンで実際に塗ったときの色味をシミュレーションするサービスも提供しています。
色見本は太陽光や、時間・天候でチェックする
サンプルを見るときは、できれば太陽光の下でチェックするようにしましょう。外壁は屋外で見ることになるので、電気の光では本来の色を確かめることができません。
また、時間や天候を変えてチェックすることもおすすめです。曇りや雨のときにどのように外壁が見えるのか、夕日が当たるとどう変わるのかを知っておくと、後悔のない色選びを実現できます。
ツヤが気になる人は“ツヤなし塗料”を選ぶ
あまりツヤ感のある外観を好まない方は、ツヤなしの塗料を選びましょう。同じ塗料メーカーの同じ色味でも、ツヤの程度でいくつかバリエーションがあります。
また、ツヤ感は曇りや雨の日には正確にチェックできません。少しはツヤがあるほうが良いと考える方は、天気の良い日に塗料の色を確認することで、施工前に理想のツヤ感を見つけましょう。
黒や白は汚れが目立ちやすく、鮮やかな色は色あせしやすいので注意する
黒い外壁は、ホコリなどの白い汚れが目立ってしまいます。反対に白い外壁は、泥などの黒い汚れが目立つので注意が必要です。
また、鮮やかな色は色あせしやすく、すぐに経年劣化したような外観になってしまうことがあります。汚れが目立ちにくく、なおかつ色あせしにくい外壁を目指すのであれば、グレーやベージュなどの中間色を選ぶようにしましょう。
【あわせて読みたい!】
モダンでおしゃれな「黒い壁」を検討中の方はこちらもチェック!>>>
配色は最大3色までにする
外壁を含めて外観の配色は最大3色にするようにしましょう。例えば、屋根が黒、玄関やサッシの色がすべてダークブラウンであれば、外壁は黒かダークブラウン、もしくはモカブラウンなどの浮かない色にすることで統一感を出すことができます。
外壁の色を2色にする場合も、屋根や玄関ドア、サッシなどの色を含めトータルで3色以下に抑えるようにしましょう。仕上がりをイメージしにくい場合は、パソコンなどでカラーシミュレーションすると調和しているのかどうか確認しやすくなります。
玄関やドア、屋根の相性も考える
外観の色を3色までに抑えても、色の相性が悪いとまとまりのない印象になってしまいます。色のトーンや系統を考えて、玄関ドアや屋根、サッシ、外壁塗装を選ぶようにしましょう。
例えば、外観をすべてブラウン系の濃淡でそろえたとしても、ツヤ感がそろっていないと不自然な印象に仕上がることもあります。特に外壁は面積が広いので、他のパーツと合っていないときは悪目立ちすることにもなりかねません。塗り直しもできますが高額な費用がかかるので、色選びは慎重に行いましょう。
近隣の家の色合いとのバランスを考える
住宅そのものは色合いのバランスが取れていても、近隣の住宅とのバランスが取れていないと景観を壊すことにもなりかねません。外壁を選ぶ前に、近隣の家がどのような色合いなのかを確認しておきましょう。
ただし、あまりにも色合いが似すぎていると、注文住宅でも建売住宅のように見えることがあります。トーンはそろえつつ、両隣とはまったく同じにしないことも大切です。
景観ガイドラインを確認する
地域によっては景観ガイドラインが定められていることがあります。外壁の色やツヤ感なども規制されている可能性があるので、事前に注意しておきましょう。
カラーシミュレーションを注意しながら活用する
外壁や屋根の色をシミュレーションするカラーシミュレーションソフトを使って、色合いや見え方を調べることができます。しかし、シミュレーションした見え方と実際の見え方は異なるので注意が必要です。
また、写真を参考に色を決めるときも、時間帯や日の当たり方によって見え方が異なるので注意しましょう。できれば実物を見て、質感やツヤ感を確認しておきます。
色決定までの3ステップ

満足できる外壁を実現するためにも、次の3つのステップで色を決めていきましょう。
- 色見本で気になる色を絞る
- カラーシミュレーションで全体のバランスをチェック
- A4サイズの大きな色見本で最終決定する
それぞれのステップにおいて、失敗を回避するコツも紹介します。
色見本で気になる色を絞る
メーカーごとにさまざまな色の塗料を展開しているので、色見本で気になる色をある程度絞り込んでおきましょう。例えば、アイボリーやブラウン、グレーなど、おおまかな色味を絞り込むことで、好みの1色に近づくことができます。
なお、サンプルを見るときは面積効果に留意しましょう。外壁として広範囲に塗ると、明るい色はイメージしたよりも明るく、暗くくすんだ色はイメージよりも暗くくすんでしまいます。
カラーシミュレーションで全体のバランスをチェック
塗装業者によっては、パソコン上でカラーシミュレーションをして見せてくれます。屋根や玄関ドア、窓枠などの色味も再現してもらい、外壁の色と合わせて外観全体のバランスが取れているかチェックしてみましょう。
ただし、カラーシミュレーションで全体のバランスを見ることはできますが、実際のツヤ感や質感までは再現しにくいので、そのまま鵜呑みにしてしまうとイメージ違いが起こりかねません。また、写真で外壁の色を決める場合も、イメージ違いが起こりやすくなります。カラーシミュレーションも写真も、あくまでも参考程度にしかならない点を理解しておきましょう。
天候や時間帯によって外壁の色味が変わる点にも、注意が必要です。実際の住宅や住宅展示場のモデルハウスなどを参考に、できれば実物でカラーバランスを確認するようにしましょう。
A4サイズの大きな色見本で最終決定する
モデルハウスや実際の住宅で外壁の色味を確認することが難しいときは、大きめの色見本で色味やツヤ感を確認するようにしましょう。A4サイズ程度の見本であれば、面積効果によるイメージ違いを回避しやすくなります。
また、明るい色を外壁の色として選択する場合には、イメージよりもワントーン明るさを抑えた色を選ぶことで理想の外壁に近づくことが可能です。反対に、暗めの色を選ぶときには、イメージよりもワントーン明るい色を選ぶことで、面積効果によるバイアスを回避しましょう。
外壁塗装業者のプロを探す

理想通りの外壁に仕上げるためにも、色選びは重要です。周囲との調和も考えつつ、好みに合う外壁の色を選んでいきましょう。また、サンプルが小さいときは、面積効果に注意が必要です。明るさやくすみを抑えた色を選ぶことで、イメージ違いを回避しましょう。
- どこに頼んだらいいかわからない
- 近くで信頼できるプロを見つけたい
- 外壁塗装について相談したい
- まとめてリフォーム工事の見積もりをとりたい
そんな方は、「ゼヒトモ」からリフォーム工事のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロが見つかります。リフォーム工事でお困りの方は、ゼヒトモお気軽にご利用ください!
\ 無料でピッタリのプロと出会える /
監修したプロのコメント
一生に何度かしかない外壁の塗り替えなので、イメージと違う外壁の家にこの先も住み続けなければならないのはツラいですよね。
まず業者選びのポイントの一つとして、カラーシュミレーションが行える業者を選ぶことが重要です。
納得いくまでカラーシュミレーションを行うようにしましょう。(弊社では多い時で20パターン以上をご用意することも。)周囲の建物を背景にした画像をもとに、景観や近隣の調和もイメージできるのでおすすめです。
色決めの次は、艶の有無について検討しましょう。
お客様の好みにより、全艶・7分艶・半艶・3分艶・艶消しと様々な美観に関する要望があります。艶ありは新築のような輝きがあり、艶を落とすと落ち着いた雰囲気で高級感が出るなど、それぞれに特色があります。
しかし、建物保護の観点からは、艶を落としすぎるのはあまりおすすめできません。汚れやすい・塗膜の劣化が早まるなどのデメリットがあることも覚えておきましょう。

有限会社カモシタ創建
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
外壁塗装関連の最新記事
外壁は住宅の印象を大きく左右する要素です。高級感のある外観にしたいなら、外壁素材にタイルを選ぶのはいかがでしょうか。 この記事では、外壁をタイルにするメリットやデメリット、メンテナンスにかかる費用について解説しています。 […]
家を建てて5〜10年程経つと外壁のコーキングが劣化し、肉やせやひび割れなどの症状がみられることがあります。もし家のコーキングに劣化のサインが見えたら、コーキングをリフォームするタイミングかもしれません。 今回の記事では、 […]