外壁塗装・塗り替え
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. 大規模工事
  4. 塗装
  5. 外壁塗装・塗り替え業者
  6. 外壁をタイル張りにリフォーム!張り替えるメリットや費用相場、施工例も紹介【2025年最新】
2023/05/08 2025/05/01

外壁は住宅の印象を大きく左右する要素です。高級感のある外観にしたいなら、外壁素材にタイルを選ぶのはいかがでしょうか。

この記事では、外壁をタイルにするメリットやデメリット、メンテナンスにかかる費用について解説しています。外壁タイルの種類やおしゃれなリフォーム事例もご紹介しているので、リフォーム業者に依頼する前にぜひご覧ください。

Point
  • 外壁をタイルにすると高級感が増したり、耐久性が高くなる
  • タイルはカラーバリエーションやデザインが豊富で、おしゃれな外観の住宅に仕上がる
  • 選ぶタイルの材質によって性能が異なるため、しっかりと比較して選ぶのがおすすめ

外壁タイルとは

外壁タイルとは、外壁に用いる専用のタイルのことです。タイルとは石や粘土などを高温で焼いて固めた素材のことで、外壁タイルは磁器質かせっき質のいずれかであることが一般的です。

なお、磁器質のタイルは透明感があるのが特徴で、耐久性が高く、公共施設などにも用いられています。一方、せっき質は磁器質より柔らかいため、加工しやすいという特徴があります。透明感はなく、マットな質感やザラザラとした質感のものも多いです。外壁だけでなく屋内や水回りなどにも、せっき質のタイルが用いられることがあります。

外壁タイル張りにするメリット

外壁タイルには、次のメリットがあります。

  • 高級感がある
  • 耐久性が高い
  • デザインが豊富

それぞれのメリットについて解説します。

高級感がある

タイルは1枚ずつ手間と時間をかけて張る素材です。手間がかかるだけでなく、立体的で高級感があり、重厚な外観の建物に仕上がります

外壁の素材としてよく使用されることがあるサイディングは、ボードを張って施工するため、工事が簡単というメリットはありますが、高級感に関してはやや劣るでしょう。また、職人さんが手間をかけて塗装して仕上げるモルタルという素材も、平面的な印象で高級感はあまり出ません。

一方タイルは、張るだけで高級感のある印象に仕上げられるのが魅力。全体をタイル張りにするのもよいですが、一部のみにタイルを張ってデザイン性のある仕上がりにするのもおしゃれです。

耐久性が高い

タイルはデザイン性に優れているだけでなく、強度や耐久性が高い素材です。傷がつきにくく色褪せもしにくいため、建物が古びた印象になりにくいというメリットもあります。

ひび割れも生じにくいため、修繕や張り替えをする部分があまりなく、メンテナンス費用を抑えられることも魅力です。とはいえ、メンテナンスを全くしなくて良いというわけではありません。10年に1回程度は専門業者に点検を依頼し、特に修繕する場所がないときでも汚れは落としてもらいましょう

デザインが豊富

タイルはカラーバリエーションやデザインが豊富で、おしゃれな外観の住宅に仕上げられます。サイディングのようにサイズが決まっているわけではないため、何色ものタイルをグラデーションして張ったり、市松模様に仕上げたりするのもおすすめです。

また、ほかの素材との相性がよいのもタイルの特徴。木材や石材などと組み合わせて、オリジナリティの高い外観を完成させてください。

外壁タイル張りにするデメリット

外壁をタイル張りにすることには、デメリットもあります。主なデメリットとしては次の2つが挙げられます。

  • 初期費用が高い
  • 剥離の可能性がある

それぞれのデメリットについて見ていきましょう。

初期費用が高い

外壁は見た目に高級感があるだけでなく、実際に高級な素材です。耐久性が高いため長持ちしますが、その分、初期費用が高額になる点には注意しましょう

外壁をタイルに張り替えるリフォーム費用は、1平米あたり約1万~5万円程度が相場です。外壁の面積は「延床面積×1.1~1.4」で概算できるため、延床面積が120平米の住宅であれば約132万~840万円、延床面積が150平米の住宅なら約165万〜1,050万円かかります。

剥離の可能性がある

タイル自体は丈夫な素材ですが、施工のスキルによってはタイルが剥がれ落ちる可能性があります。また、腕のよい職人さんにタイルを張ってもらっても、地震などの災害が起こると、剥離しやすくなるため注意が必要です。

タイルは重さもあるため、劣化した状態で放置しておくと大変危険。災害に遭ったときはもちろんのこと、定期的に劣化していないか業者に依頼してチェックしてもらいましょう

外壁タイルの種類

外壁タイルは、サイズや材質によってさまざまな種類があります。サイズの種類として代表的なものには、227mm×60mmの二丁掛や、227mm×30mmのボーダータイルなどが挙げられます。

また、材質は磁器質とせっき質、土器質、陶器質が一般的です。磁器質は水を含みにくく丈夫で、せっき質は耐久性に優れているのが特徴。土器質は耐熱性が高く、陶器質は色褪せしにくいという特徴があります。

外壁タイルはリクシルやサンワカンパニーなど多くのメーカーが取り扱っています。メーカーごとに得意とするスタイルがあるため、しっかりと比較してから選ぶことがおすすめです。

外壁タイルのメンテナンスにかかる費用

タイル自体に劣化が生じていなくても、コーキング部分にひび割れが生じたり、汚れが付着したりするため、10年に1回を目処にメンテナンスが必要です。住宅の大きさなどにもよりますが、約50万円程度が目安になります。

一方サイディングは、コーキング部分だけでなく、サイディングボード自体がひび割れしたり、張り替えが必要になったりすることがあります。1回あたりのメンテナンス費用は約140万円となるため、タイルと比較すると割高です。

外壁材メンテナンス費用メンテナンスの頻度50年暮らす場合
タイル約50万円10年に1回約250万円
サイディング約140万円10年に1回約700万円

外壁タイルの施工例

外壁タイルは種類が多いだけでなく、張り方や組み合わせもさまざまです。どのようなデザインにするか迷ったときは、実際の事例を見て検討してみてはいかがでしょうか。

ここでは、おしゃれな外壁タイルの施工事例をいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてください。

さわやかな白の外壁タイルが目を引く

ホワイトを基調とした外観にすることで、さわやかな住宅に仕上がります。タイルの外壁ならば、白一色でも微妙な色の濃淡や凹凸があり、単調な印象にはなりません

こちらの住宅は、ホワイト系のタイルを1種類のみ使用しています。ナチュラルなアイボリーやテラコッタカラーが混ざったタイルを選択しているため、デザイン性が高く、おしゃれな雰囲気が魅力です。

また、レンガ風のアプローチや木製のステップなど、すべて異なる素材を用いていますが、不思議とまとまりがよいハイセンスな住宅といえるでしょう。

木質タイルを取り入れた個性あふれる外壁

外壁用のタイルのなかには、ウッディな雰囲気の木質のものもあります。個性的な外観に仕上げて差別化を図りたい方は、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

こちらの住宅は、3台の乗用車を収容する大型ガレージのある2階建てです。2階部分の木質タイルと、1階のガレージの木製シャッターが絶妙なコンビネーションで、お互いの存在感を引き立てています。ガレージの柱部分や屋根はダークブラウンを選択し、異素材ではありますが統一感のある住宅に仕上がっているのが特徴です。

黒のタイルで統一し、スタイリッシュなデザインに

重厚感のある住宅を目指すなら、黒のタイルを取り入れるのがおすすめです。シックな雰囲気の外観に仕上げたいときはマット素材、重厚感に華やかさをプラスしたいときは光沢のあるタイルがマッチします。

こちらの住宅は、玄関まわりは光沢のあるタイルで存在感を演出し、隣にグレーのミックスタイルを張ることで軽やかなデザインに仕上げています。柱や玄関扉も黒で統一し、おしゃれなだけでなく、遊び心を感じさせる住宅です。

2階部分の外壁も黒ですが、こちらはタイルではなくサイディングでポップな印象に仕上げています。重くなりがちな黒を軽やかに見せる施工事例なので、ぜひ参考にしてください。

ゼヒトモでおすすめ!タイル張替え業者のプロ

外壁をタイルに張り替えるには、外壁塗装やタイル工事に特化した専門業者に依頼するのがおすすめです。ここでは外壁をタイル張りにリフォームしてもらえるプロを3社紹介します。依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

小堀左官工業

写真:小堀左官工業

小堀左官工業は埼玉県ふじみ野市を拠点に左官業を専門に手掛けているプロです。左官工事をはじめとしてタイル工事やブロック工事、外壁の施工など幅広いサービスに対応してもらえます。中でもタイル工事を得意としているので、外壁をタイルに張り替えたい人にはおすすめのプロ。

口コミでは「タイル工事の工法や費用、リスクなどを分かりやすく説明してもらえた」「工事途中の写真を撮影して送ってくれた」などの声もあり、お客様に安心してもらえる施工サービスが魅力です。タイル1枚からの施工にも対応してもらえるので依頼を検討している方は、ぜひ気軽に相談してみてください。

<口コミ>
サイトウさん(2023/12)
タイル張替え・補修
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
施工前の電話にて、タイルをはる工法についての説明と費用、想定されるリスクについてご説明頂きました。当日も現地でなぜタイルの剥がれが起きたかについてしっかりご説明頂き、作業に反映して頂きました。タイルのサイズが既設と3mm違うことにより、目地がどうずれてしまうか報告下さるなど、細やかな気配りを頂きました。左官工事に限らず、外構工事などもお願いできるとのことでした。何かありましたら、是非またお願いしたいと思いました。

株式会社JSMリフォーム

写真:株式会社JSMリフォーム

東京都内を中心に神奈川県・千葉県・埼玉県などで住宅のリフォームを手掛けているプロです。雨漏れ補修や屋根工事、塗装工事、外装リフォーム、内装工事等のリノベーションなど幅広いサービスに対応。外構工事を特に得意としているのでタイルへの張り替えにも対応してもらえるでしょう。他にも店舗改装の施工実績が豊富なので技術力の高さは折り紙付き。幅広いサービスへのノウハウを活かした柔軟な対応が強みなので、気軽に問い合わせてみてください。

株式会社関東技研

写真:株式会社関東技研

株式会社関東技研は、東京都八王子市を拠点に住宅に関わる工事を手掛ける事業者です。外壁や屋根の工事をはじめ、設備工事や建物の改修工事など幅広く対応してもらえます。15年以上の業界経験を持ち、年間300件以上の施工を手掛ける高い技術力が魅力です。

口コミでは「近隣の方への気遣いが素晴らしかった」「細かい要望にも快く対応してもらえた」などの声もあり、柔軟な対応力が高い評判を呼んでいます。無料で見積もりをしてもらえるうえに、最短でも当日の対応も可能なのでぜひ気軽に依頼してみてください。

<口コミ>
杉浦 昌子さん(2024/09)
外壁塗装・塗り替え
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
屋根、外壁塗装をお願いしました。 お電話してから見積もり、工事の日程などスムーズな対応で近隣の方への気遣いも欠かさず、仕上がりも納得のいく出来栄えで夫婦共満足でした。

ゼヒトモで外壁塗装業者のプロを探す

今回の記事では、外壁タイル張りにかかる費用相場やおしゃれな施工事例について解説しました。タイルは高級感があり、耐久性に優れた人気素材です。重厚感のある住宅に仕上げたいという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

  • 外壁のタイル張りについて相談したい
  • まとめて外壁塗装工事の見積もりを取りたい

そんな方は、ゼヒトモから外壁塗装工事業者のプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで簡単にあなたにピッタリのプロが見つかります。外壁塗装工事でお困りの方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください。

外壁塗装・塗り替え関連の最新記事

2025/05/08
黒い外壁のメリット・デメリット!後悔しない配色選びの注意点も徹底解説【2025年最新】

外壁のカラー展開はさまざまあるため、スタイリッシュな黒を検討してる方も多いのではないでしょうか。黒い外壁はおしゃれな印象に仕上がりますが、いくつかデメリットがあるのも事実です。 そこで今回は、黒い外壁のメリットとデメリッ […]

2025/04/25
砂壁をリフォームするには?費用や塗装で塗り替える方法も解説【2025年最新】

和室の内壁でよく見られる「砂壁」は、日本の気候には適しているものの、経年劣化を理由にリフォームを検討する人も多いようです。 そこで今回は、砂壁塗装をリフォームする方法について詳しく解説していきます。塗装費用の目安や砂壁の […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す