1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. 大規模工事
  4. 工事
  5. 内装工事業者
  6. おしゃれで快適なデスクにしたい!【部屋の広さ別】書斎レイアウトのコツ

おしゃれで快適なデスクにしたい!【部屋の広さ別】書斎レイアウトのコツ

2022/11/22 2024/04/10
おしゃれで快適なデスクにしたい!【部屋の広さ別】書斎レイアウトのコツ

コロナ禍の影響もあり、仕事が在宅ワークやリモートワークになった人も多いのではないでしょうか。家で快適に仕事をしたい人にとっては、自宅に書斎があると仕事もはかどりますよね。

この記事では、自宅で心地よく仕事や作業をしたいと思う方に

  • 快適な書斎作りのポイント
  • おしゃれで快適な書斎レイアウトを作るコツ
  • 書斎リフォームの費用相場

を解説します。

使い勝手のよい書斎とはどういうものか、書斎のコーディネートはどのようにすればいいか、知りたい方はぜひご一読ください。

書斎のある暮らしとは

書斎のある暮らしとはどのような暮らしでしょうか。住宅に書斎を取り入れたら、どのようなメリットがあるのでしょうか。

書斎があると、そこで快適な在宅ワークやリモートワークが可能です。そのうえ、趣味部屋としても活躍します。憧れの書斎のある暮らしの実現に向けて、どのようにすればいいか考えてみましょう。

「書斎」とは

書斎とは、読書をしたり書き物をしたりするような部屋のことです。もちろん書斎を何かの趣味に使うためのスペースにしたり、作業するのに活用したりすることもできます。

書斎を在宅ワークをする場所にすれば、快適な仕事環境が整います。まるまる一部屋を書斎にしなくても、部屋の一部分を書斎として活用することも可能です。

生活環境の変化で、書斎を取り入れる暮らしが増加

コロナ禍になり、人々の生活にも変化が見られます。

以前は会社に出社し、そこで仕事をするのが一般的でした。しかし、現在では在宅ワークやリモートワークを推奨する会社も多くなりました。在宅での仕事は通勤時間が必要ないため、「自宅でできるものは自宅で」という流れは今後も変わらないかもしれません。

そんな中、自宅での仕事環境を快適にするために、自宅に書斎を取り入れる人が多くなっています。書斎は集中できる空間になるため、しっかりと仕事ができるでしょう。

また仕事以外で何か作業するときにも書斎は使えて、書斎を家族で共有して使うこともできます。書斎を取り入れる暮らしを始めてみませんか。

書斎のある暮らしが選ばれる理由とは

「自宅に書斎があれば、なんとなくよさそうだ」ということはご理解いただけたかと思います。書斎のある暮らしをすると、生活にどのようなメリットがあるのか、家族にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

  • 落ち着ける空間を作れる
  • 生産性がアップする
  • 1人の空間を確保できる
  • 書類や資料などを整理できる
  • 家族で共有できる

上記5つのポイントを解説します。

落ち着ける空間を作れる

家の中に書斎を作ると、自分の落ち着ける空間になります。わざわざ個室を用意しなくても、リビングの一角を自分のワークスペースとすることでも書斎になります。

そのスペースを活用して、あなたのイメージに沿ったデザインのデスクと椅子を置いてみてください。するとそこがあなたのおしゃれな書斎となり、仕事をしたり、落ち着いて読書をしたりできるでしょう。

書斎といえば、専用の部屋が必要だと思うかもしれませんが、ちょっとした工夫であなたの落ち着ける書斎が作れます。

生産性がアップする

書斎があると集中して仕事ができるため、生産性がアップします。もしあなたが、個室の方が作業に集中できるというタイプなら、家具を上手に活用して間仕切りにし、書斎を作ることも可能です。誰かの気配がする方が、安心して仕事が進められるという方は、リビングの一角を書斎としてもいいでしょう。

あなたの集中できるスタイルに合わせて、どのような書斎にするか考えてみてください。そしてそこで仕事をすることにより、生産性のアップが実現します。

1人の空間を確保できる

在宅で仕事をするときは、家に人がいても仕事をする空間を分けたいものです。たとえオープンスペースにある書斎だとしても、「ここに座れば仕事の時間」というようにメリハリができます。

「書斎に座ったら話しかけないように」と伝え、家族にも協力してもらいましょう。

もちろん個室の書斎であれば、完全に1人の時間が得られます。このように、書斎があると作業する空間の確保が可能です。

書類や資料などを整理できる

仕事で使う資料や書類など、紙のものはこまめに整理をしないとすぐに散らかり、山積みになります。書斎があれば、書類の置き場所なども決めてそこに置けるため、必要なときにサッと取り出しやすいです。

また、仕事の資料などあまり人の目に触れてほしくないものもあるでしょう。個室の書斎なら本棚などに整理しておけば大丈夫です。

書斎がオープンな空間にあっても、収納ボックスなどを利用して整理できます。

家族で共有できる

書斎は、仕事をしているお父さんやお母さんのものとは限りません。誰かが集中して作業をしたい時に使えるような、家族の共有スペースとしても活用できます。

書斎は、昼はリモートワークをしている親が使用し、夜は子どもの勉強部屋としても使えるでしょう。この空間は誰か一人のもの、として決めずにフレキシブルに使う方が有意義です。子どもがその空間を使いたいがために、進んで勉強するようになるかもしれませんね。

自宅に書斎スペースを設けるレイアウトが注目

今まで見てきたように、自宅に書斎スペースがあれば仕事がはかどります。1人の空間も確保できるため、リラックスもできるでしょう。そして、必ずしも一部屋必要なわけではないというのが嬉しいところです。

自宅にデッドスペースがあれば、そこを有効活用もできます。リビングの日の当たる場所を、家族共有の書斎にしてもよいでしょう。

自宅に書斎があれば、仕事をするにも作業をするにも便利です。そのため、自宅に書斎を設けるレイアウトが注目されています。

快適な書斎作りのポイント

「書斎のある暮らしをしたいので、書斎を作ろう!」と思ったとき、どのようなポイントに注意すれば快適な書斎が作れるのでしょうか。

  • 書斎スペースをどこにレイアウトするか
  • ライフスタイルの変化も見据えてレイアウトする
  • 作業内容と場所に併せて、使い勝手のいい大きさのデスクを
  • 書斎での作業が気持ちいいインテリアを

上記4点のポイントについて解説します。それぞれチェックしてみてください。

書斎スペースをどこにレイアウトするか

部屋が余っていればそこを書斎にできればよいですが、そうではない場合、今あるどこかのスペースを書斎にしなければいけません。自宅の間取りを考慮して、どこに書斎スペースを配置すれば使い勝手のいい書斎になるのかを考えましょう。

例えば、リビングに使っていないスペースがあるのなら、そこに机を置いて書斎にすることも可能です。少し広めの寝室があるのならば寝室に、デッドスペースがあるのならその場所に……と、それぞれの家族の生活スタイルに合わせて配置してください。

作業がしやすい動線を考えて、机を置く位置を決めましょう。机の上にパソコンや、卓上スタンドを置くのならば、コンセントも必要です。配線も重要なポイントになります。

ライフスタイルの変化も見据えてレイアウトする

子どもが生まれたり、親が同居したりすれば、家族の人数が増えるかもしれません。自宅の一部屋を書斎にしていても、そのようなライフスタイルの変化で部屋の用途が変わることもあるでしょう。また、趣味が変わっていくこともあります。

そのようなライフスタイルの変化に対応できるような、書斎のレイアウトにすることがポイントです。今後のライフプランを考慮して、どのような書斎にするかのイメージを固めてください。

作業内容と場所に併せて、使い勝手のいい大きさのデスクを

書斎の家具といえば、まずはデスクです。デスクは、書斎の使い勝手のよさを左右します。

デスクでどのような作業をするのかを考え、デスクのサイズを決めましょう。デスクを置く場所が、デッドスペースだとすると、コンパクトなデスクが必要です。

デスクの上にはパソコンだけを置くか、資料を置くスペースも必要かというように、書斎を使う様子を想像してみましょう。また、書斎には収納家具があった方が便利です。本や書類、文房具などを収納できる場所があれば、デスクの上が片付きます。

書斎での作業が気持ちいいインテリアを

デスクと椅子を置けば、それで書斎になります。しかし、それだけでは作業がはかどるリラックスした気持ちのいい空間にはなりません。

書斎として使う部屋や空間をおしゃれなインテリアでコーディネートし、気分がよくなる空間を作り上げましょう。作業効率を上げるためには、デスクと収納が一体になったような機能性の高い家具があるといいかもしれません。収納がついた機能的でデザイン性のあるデスクだと、そこに座って作業するのが楽しくなります。

【畳数別】おしゃれで快適な書斎レイアウトを作るコツ

ここからは、おしゃれで快適な書斎レイアウトを作るポイントを見ていきます。個室型やスペースを仕切ったオープンなタイプ、リビングのコーナーなどを活用したタイプなどもあります。

あなたの持っている書斎のイメージを、どのようにすれば実現できるでしょうか。

  • 〔1畳〕コンパクトな書斎レイアウト
  • 〔2畳〕実はおすすめサイズの書斎レイアウト
  • 〔3畳〕広く使いたい人の書斎レイアウト
  • 〔4.5畳〜〕余裕を持った空間を確保できる書斎レイアウト

畳数別で具体的に解説します。

〔1畳〕コンパクトな書斎レイアウト

デスクと椅子があれば書斎スペースになるため、1畳の広さがあれば書斎は作れます。ただし、デスクはパソコンが乗る程度のコンパクトタイプがいいでしょう。

書類や資料を多く収納したいのなら、もう少し大きめのスペースが必要ですが、作業だけできればという方なら大丈夫です。1畳のコンパクトな書斎なら、狭小住宅でも書斎を持つ夢が叶うでしょう。

〔2畳〕実はおすすめサイズの書斎レイアウト

2畳サイズの書斎は、おすすめのレイアウトになります。何故ならば、120cm幅のデスクを設置できるスペースがあるからです。この幅のデスクは、作業用にちょうどいい大きさです。

2畳であれば、個室が準備できない家庭でも、デッドスペースの活用で書斎を作れます。その空間にデスクの他にも、コンパクトな収納家具を配置可能です。家具をまとめて置くことで、動線を確保しましょう。

〔3畳〕広く使いたい人の書斎レイアウト

在宅ワークやリモートワークで、家にいる時間の大部分を書斎で過ごすという方には、少し広めの3畳タイプがおすすめです。3畳あれば趣味のものを置けるスペースもあり、個室としての機能が果たします。

狭すぎる場所だと居心地が悪いという方や、書斎には本棚や収納スペースをしっかりとりたい方にも3畳の広さは最適です。狭すぎず、広すぎない空間で快適に仕事ができるでしょう。

〔4.5畳〜〕余裕を持った空間を確保できる書斎レイアウト

書斎に使える空間が4.5畳以上ある場合は、一部屋を書斎として使えるイメージで、広々として使い勝手がいいでしょう。小さめの個室があるのなら、そこを書斎にしてもいいですね。

そのスペースにデスクと椅子、そして収納家具などを置き、仕事や作業に使う書類や道具を一まとめにしましょう。レイアウトによっては2人掛けのソファを置け、家族と共有して使える空間になります。

4.5畳の寝室に書斎を作りたい場合でベッドがセミダブルだと、幅40cmのデスクなら人が通れる空間ができるでしょう。

書斎リフォームの費用相場

自分で書斎を作るのではなく、専門の業者に依頼すれば費用はいくらくらいになるでしょうか。一部屋を書斎として作ることは難しくても、リビングのスペースに間仕切り壁を作って区切ると、半個室になります。壁一面の本棚を作って、収納を増やすことも可能です。

リビングの片隅にカウンターを設置し、パソコンを置けるようにしてもらうと、それだけで自分だけの空間になるでしょう。作りたい書斎のイメージがあるのならば、専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。

リフォームの費用相場は、以下の通りです。

書斎リフォーム箇所費用相場
カウンターデスクを造作7万~15万円
壁一面の本棚をつくる15万〜25万円
壁紙を張り替える(約10平方メートル)5万~7万円
リビングなどの片隅にカウンターを設置8万~13万円
間仕切り壁をつくる15万~20万円
リビングや寝室の一角に机などを設置10万円前後

【あわせて読みたい】

リフォームする際は必ずチェック!どこまで無料?見積もりの注意点>>>

内装工事業者のプロを探す

おしゃれで快適な書斎を作るために、部屋の広さ別で使い勝手のいい書斎レイアウトのコツを解説しました。

書斎のある家に、憧れる方は多いです。書斎を作って、そこで仕事をしたり趣味の時間を満喫できれば、生活にもメリハリができます。

  • 内装工事業者について相談したい
  • まとめて内装工事業者の見積もりをとりたい

そんな方は、ゼヒトモから内装工事業者のプロを探してみませんか?

内装工事関連の最新記事

2024/04/08
造作家具のアレコレ!種類や取り入れるメリットとは

造作家具とは、建物に直接取り付けてもらうオーダーメイドの家具のことです。理想とする家具を作れるというメリットはありますが、高額な費用がかかるのではないかと不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、造作家具 […]

2024/04/05
ウォークインクローゼットの収納術!人気の整頓アイテムや片付けのコツとは

ウォークインクローゼットとは、歩けるほどの広さがあるクローゼットのことです。収納力の高さが魅力ですが、一方でデッドスペースができやすいため、使いにくいとの声もあります。 この記事では、ウォークインクローゼットを快適に使う […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す