自宅やオフィス、店舗などをおしゃれな空間にしたいなら、インテリアのプロであるインテリアコーディネーターに依頼するのも。「リビングを北欧スタイルにしたい」「サロンをもっとエレガントな雰囲気にしたい」など、さまざまな要望が叶えられます。
この記事では、個人でインテリアコーディネーターを依頼するときの費用相場や依頼の流れ、注意点などについて解説していきます。自分にあったインテリアコーディネーターの探し方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
- インテリアコーディネーターは家具や照明などの提案を通じて空間を演出する仕事
- コーディネート費用には家具代とサービス料が含まれる
- 提携店があるプロなら、家具を割引価格で購入できる
- プロに依頼することで洗練された仕上がりに
インテリアコーディネーターとは

インテリアコーディネーターとは、家具やカーテン、照明、壁紙といったインテリア用品の提案・アドバイスなどのコーディネートサービスを行う仕事のことです。依頼人と何度も打ち合わせをし、要望をヒアリングしながら空間のコーディネート計画を立て、理想イメージを具体的な形に導く役割を持っています。
「壁はこんな色にしたい」「ソファはこの家具を使いたい」といったバラバラな要望を、空間全体の一体感や使い勝手を考えながら、プロの目線で総合的にまとめて提案します。要望があった場合には、造作家具にとどまらず、採寸や色味、素材を一から依頼できるオーダー家具への対応も行ってくれるでしょう。
また、単に空間のコーディネートを行うだけではありません。必要なインテリア用品を調達したり、現場の施工業者へ指示したりするのもインテリアコーディネーターの仕事です。
インテリアコーディネーターとインテリアデザイナーとの違い
インテリアコーディネーターと似た仕事に、インテリアデザイナーという仕事もあります。
既存の空間に合わせてコーディネート計画を立てるか、空間づくりをゼロから設計するかが両者の違いと言えるでしょう。 また、時には建物全体や家具のデザインも手掛けるというように、建築的な要素を備えているのもインテリアデザイナーの特徴です。一般的には、インテリアデザイナーの方がより高度なスキルや経験が必要と言えるでしょう。
インテリアコーディネーターの種類

インテリアコーディネーターには、個人で活動している人と企業に所属している人の2種類がいます。それぞれに依頼する場合の特徴について、以下で確認していきましょう。
個人(フリーランス)のインテリアコーディネーター
個人で活動しているインテリアコーディネーターに依頼するメリットは、柔軟に対応してもらいやすいことです。近い距離感で相談に乗ってもらえたり、融通を利かせてもらえたりするのは、個人で活動しているからこその利点でしょう。
また、コーディネートに使う家具ブランドやメーカーに制限はなく、様々な家具の中から最適なものを提案してもらえます。
企業所属のインテリアコーディネーター
企業に依頼するメリットとして、依頼から提案、施工までの流れが体系化されているという点が挙げられるでしょう。ナレッジの積み重ねがある分、様々な依頼に対応してもらうことができ、滞りなく計画を進めてもらえます。また、企業の看板があるため、仕事のクオリティもある程度保証されているでしょう。
一方、提案してもらえる家具ブランドやメーカーが限られていたり、個人に依頼するよりも費用が高ついたりする場合があるようです。
なお、インテリアコーディネートを手掛ける企業は、大きく「インテリアコーディネートの専門会社」「インテリアショップ」の2種類に分類することが可能です。
インテリアコーディネーターに個人で依頼する場合の費用相場

インテリアコーディネートを個人で依頼する場合の費用は、サービス内容によって異なります。ここでは、費用相場をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。
インテリアコーディネートの費用相場表
下記のインテリアコーディネイトの費用相場には、家具費用とコーディネイト料が含まれます。
家具は実費ですので、どの価格の家具を選ぶかでトータルの費用は変わってきますが、インテリアコーディネーターの中には複数のインテリアショップや家具店と提携しているプロもいます。
その場合、個人で家具を買うよりも割引された値段で良い家具を手に入れることができます。
インテリアコーディネーターに依頼するとコーディネーター費用はかかりますが、割引価格の家具が買えて、センスがいい部屋になる分、プロに依頼する方がお得度が高いかもしれません。

なお、インテリアショップや家具ブランドに依頼する場合は比較的費用が安く、無料でプランニングしてもらえることもあります。
インテリアコーディネートの流れ
ここからは、インテリアコーディネートを依頼するときの流れについて説明していきます。個人や企業によって流れは異なるため、依頼する際は前もって確認しておくようにしましょう。
簡単に流れをまとめると、次のとおりです。
- インテリアの相談・ヒアリング
- インテリアのプランニング
- 家具の選定
- インテリア全体の提案
- コーディネイト全体の見積もり・契約
- 家具を発注・設置
順番にみていきましょう。
1. インテリアの相談・ヒアリング
家族のプロフィールや住まいの悩み、インテリア・デザインの好み、理想のイメージ、予算などをインテリアコーディネーターに伝えます。
2. インテリアのプランニング
相談した内容を基に、インテリアコーディネーターがレイアウトやカラーコーディネート、空間全体のイメージなどのインテリアプランを固めていきます。
3. 家具の選定
プランニングでまとめたイメージにしたがって、実際に配置する家具や照明、カーテン、内装材などを選びます。壁紙・クロスを変えるだけでもイメージは変わります。壁紙・クロス張り替えのリノベーション費用の目安が気になる方は以下の記事も参考にしてみてください。
4. インテリア全体の提案
2・3で計画したプランを、3Dシミュレーションやカタログの写真などを使いながら提案してもらいます。必要に応じて、一緒にショールームを足を運ぶこともあるようです。計画したプランを基に相談を重ね、最終的なプランを決定していきます。
5. コーディネイト全体の見積もり・契約
プランが決定した後は、費用や施工の見積もりを出してもらいます。見積もりの内容に納得できたら契約を結び、プランが実施される流れです。なお、提案までのみの依頼であればここで依頼が完了します。
6. 家具を発注・設置
プランにしたがって、家具の発注や部屋への家具設置が行われます。現場の施工監理を行うのも、インテリアコーディネーターの役割です。
7. 最終チェック・完了
プラン通りに施工が行われたかを確認し、問題なければ依頼完了となります。
インテリアコーディネーターを個人で依頼するときの注意点

最後に、インテリアコーディネーターへ個人が依頼するときの注意点について紹介します。
インテリアコーディネイターへの依頼の目的を明確にする
インテリアコーディネートをしてもらう目的や、どんな空間にしたいかなどを明確にしておくことが大切です。ここがしっかりしていないと、インテリアコーディネーターに理想のインテリアスタイルのイメージが伝わりにくく、適切なプランニングができません。
最初の相談では、ライフスタイルや暮らしの価値観、こだわりなども伝えてみるといいでしょう。実際の暮らしがイメージしやすくなるため、より理想に近いプランを立てて実現してもらいやすくなります。
どんな部屋にしたいか具体的なイメージを伝える
一口にオシャレ、スタイリッシュと言っても、その系統は様々です。「北欧風」「英国風」「アジアン風」「ナチュラル」「モダン」など、多種多様なコンセプトがあるでしょう。
しかし、抽象的な言葉でイメージを伝えてしまうとお互いの認識がズレる可能性もあります。Webサイトやインテリアカタログなどの写真を活用して、具体的なイメージを伝えるようにしてください。具体的なイメージがない場合は、コーディネートの事例を教えてもらいながら、自分の好みを探っていきましょう。
最初に予算を決めておく
インテリアコーディネートの予算は最初から決めておき、相談の場で伝えるようにしましょう。
依頼する相手の過去の事例を確認する
依頼する前に、ホームページやSNSなどから過去のコーディネート事例をチェックするようにしてください。
人によってスタイルの得意・不得意は異なります。自宅のコーディネートが得意な人もいれば店舗やオフィスのコーディネートが得意という人、シンプルなインテリアデザインが得意な人もいれば北欧風のデザインが得意という人もいるでしょう。過去の事例を確認し、依頼したいスタイルのコーディネートが得意そうかを見極めることが大事です。
ゼヒトモでおすすめ!インテリアデザイナーのプロ
インテリアコーディネートは、家具や照明、壁紙などをトータルで考え、快適で美しい住空間をつくる大切なプロセス。自分で選ぶのも楽しいですが、専門家に依頼するとより洗練されたデザインに仕上がるはずです。
ここでは、経験豊富なインテリアコーディネーターを紹介します。あなたの理想を形にしてくれるプロ探しの参考にしてください。
エピカデザインオフィス

エピカデザインオフィスは「日常にエピックな瞬間を」をコンセプトにオリジナルのインテリアデザインやプロダクトを提供するデザインスタジオです。インテリアコーディネーターやライフスタイルプランナーなどの資格を有するプロが、住む人の暮らしに寄り添ったプランを提案します。
個人宅のリフォームや家具・小物の提案、整理収納アドバイスなども行うほか、法人向けにはオフィスや店舗、民泊などの空間デザインも手掛けています。初回の相談や見積もりは無料なので、お気軽にお問い合わせください。
うさぎさん(2024/12)
インテリアデザイナー
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
最初の打ち合わせから丁寧にヒアリングを重ね、私たちが思い描いていた空間のイメージを的確に汲み取ってくださりました。特に、細部にまでこだわった装飾や色使い、そして利用者の快適性を考えた配置には感動しました。おかげさまで、スペースを訪れるお客様からも「とても素敵で過ごしやすい」と好評をいただいております。SNS映えするデザインはもちろん、親子連れやイベント利用、女子会の方にも配慮した設計で、幅広いニーズに応えられる空間となっています。理想以上の仕上がりを実現してくださり、本当にありがとうございました。次回、新しいスペースをオープンする際もぜひお願いしたいと思っています。プロフェッショナルなお仕事に感謝申し上げます!
梅本 靖子 さま

ボヌール・ブッソールは「ご希望を聞くインテリアデザイン会社」として、お客様一人ひとりに寄り添ったコーディネートを提供しています。代表を務めるのは、インテリアコーディネーターや色彩検定2級、照明コンサルタントなどの資格を持つ梅本靖子さん。新築・分譲マンションや一軒家の入居時に家具やカーテン、壁紙、照明などをトータルで提案します。
ショールームへの同行や家具搬入日の調整など、忙しい方でも安心なフルサポート体制を整えています。首都圏を中心に活動していますが、エリア外の相談も可能です。
大塚さん(2025/02)
インテリアデザイナー
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
相談室として使用するお部屋のレイアウトとインテリア選定をお願いしました。間取りにも悩んでいましたが、プロに依頼して本当によかったと感じています。費用面を含め、さまざまな事情を考慮した提案をいただき、とても助かりました。 金額の提示も最初にしていただき、良心的すぎる価格に驚きと嬉しさを感じました。さらに、お人柄も素敵で、ご縁に感謝しています。結果、自分の理想にぴったりのご提案をいただき、大満足です。
アマラインテリアス

アマラインテリアスは、東京都渋谷区に拠点を置くインテリアデザイン会社です。リフォーム会社や大手家具販売会社での勤務を経て、独立したプロが、使う人に寄り添ったプランを提案します。
家具・カーテン・照明などを含むトータルコーディネートにも対応可能です。工事が必要なリフォームも承っており、間取り変更のデザインや壁紙・床材・ドアなどの建具の提案サービスも実施。東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県を中心に活動しています。
施工事例
スカンジナビアンスタイルのリビング
リビングをスカンジナビアンスタイルに仕上げました。

Before

After
建物形態 | 集合住宅(マンション・アパート) |
施工場所 | 家具・カーテン・照明のコーディネート |
施工期間 | 納品まで1ヶ月 |
施工費用 | 59万円 |
地域 | 東京都渋谷区 |
ARdesign.

ARdesign.(アールデザイン)は、東京都港区南青山のインテリアデザイン事務所。店舗設計やホテルリノベーション、マンションモデルルームのデザイン提案業務など、幅広い経験を積んだプロが独立開業した会社です。
個人邸やサロンのインテリアデザイン、リノベーションプランの提案、実施設計、現場管理、アフターフォローまで、一貫して対応。ホテルライクなインテリアや海外スタイル、和のテイストを取り入れたデザインなどを得意としています。
FIKAさん(2024/03)
インテリアデザイナー
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
夢を現実に変える提案と結果で、リノベーションの可能性を実感できました。大変満足しています! 窓からの眺めも残念な、日当たりも悪く開口部も限られた空間は長年悩みの種で、これ以上何かできないのではないかと希望を失いかけていました。 しかし、こちらの趣味や生活感、センスを織り込んだ上、建材・素材・色彩全てをコーディネートしていただいた結果、今では想像を遥かに超えた心地良い空間で過ごすことができています。 毎日がラグジュアリーホテル気分で、帰宅するのがとても楽しみです! 仕上がりも丁寧で、完成から日が経ってもしっかりフォローアップして頂き、安心しています。 チームの工務店、職人の皆様、創作家具の方々、皆様、素晴らしいお仕事をして頂き、大変感謝しております。
Mysig Interior

Mysig Interior(ミューシグインテリア)は、東京都大田区を拠点とするインテリアデザイン会社です。 インテリアコーディネーターの資格を持つプロが、20年近くの共働き生活と三児の母としての経験を活かし、働くママにとって使い勝手の良い空間づくりをサポートしています。
北欧ナチュラルなインテリアデザインを得意とし、家具の配置やアイテムの見直しを通じて、居心地の良い空間を提案。3Dパースを用いて具体的なイメージを共有し、お客様のニーズに寄り添います。オンラインでの相談も可能です。
M様さん(2024/10)
インテリアデザイナー
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
新築のLDKのインテリア提案をお願いしました。ほとんど心機一転で家具を入れ替える予定なので、何も無い状態から全てのインテリアを提案していただきました。自分で全て考えて揃えるのは本当に大変だと思うので、理想のインテリアを提案していただき有り難かったです。生活動線を妨げないようにしたり子どもが汚しても洗えるなど、ただ単に素敵な家具だけではなく、その後の生活も過ごしやすいように考えてご提案していただき、とても嬉しかったです。ありがとうございました!
依頼した方の声
昭和の一軒家のリビングをコーディネートしてもらいました。落ち着いた和モダンな感じにイメージチェンジし、とても気に入りました。選んで頂いた落ち着いたチューリップ柄カーテンは洗濯も出来、何十年と末永く使えます。家具とも調和がとれて気に入っています。
いままで何となく自己流でコーディネートしていたのですが、やっぱりプロは違うなって思いました。収納の悩みや、和モダンな感じがいいというざっくりとした希望も叶えてくださり、親身な対応をしてくれました。また頼みたいです。
限られた空間の中でどう家具を配置すれば、ゆったりとした部屋にできるか悩んでいましたが、相談させていただいたおかげであっという間に配置を決定することができました。自分であれこれ悩むよりも、もっとすぐに相談した方がよかったなと思いました。とても心地よい空間になり、気に入っています。
ゼヒトモでインテリアコーディネートのプロを探す
「部屋の雰囲気をもっとおしゃれにしたい」「より快適で居心地の良い住空間にしたい」という方で、この人!というインテリアコーディネーターが決まっていない方は、ゼヒトモでインテリアコーディネートのプロを探してみてはいかがでしょうか?
ゼヒトモのAIであなたのニーズに合うプロとマッチングし、見積もりを取ることが可能です。依頼を確定する前にチャットでやりとりができるため、不安なポイントも事前に解消できるでしょう。
個人からの依頼が得意なインテリアコーディネーターを探すには
ゼヒトモは、あなたの近くのあなたにピッタリなインテリアコーディネーターと出会える無料のマッチングサービスです。
・どんなインテリアコーディネーターがいるかわからない
・複数のインテリアコーディネーターと一度にコンタクトを取りたい
・事前コンタクトでプロとの相性みてみたい
・一括で見積もりを取りたい
こんな希望がある方にゼヒトモのサービスはピッタリです!
いくつかの質問に答えるだけで、あなたの希望に合う複数のインテリアコーディネーターを紹介します。依頼は無料で出せますので、ぜひ気軽に利用してみてください。
おすすめのインテリアコーディネート専門会社3選

お部屋改造計画
自宅におけるインテリアコーディネートや模様替え、店舗・オフィスのトータルプロデュースを行う会社です。20年以上の実績があり、ワンルームコーディネートのパイオニアとしてインテリア業界をリードし続けてきました。最大の特徴は、依頼人の部屋を3回訪問するという手厚い対応。一人一人に寄り添い、提案から商品の発注・配置まで行ってもらえます。
なお、依頼には基本料金の5万円と家具の商品代金が必要です。基本料金には、プランニング料・買付け等代行料・スタイリング料が含まれます。ただし、部屋の広さに伴う追加料金や、東京23区外の方には別途出張手数料が発生するため注意してください。
COSIC
採用率5%という狭き門を乗り越えた経験豊富なプロにより、質の高いインテリアコーディネートを提供してもらえる会社です。相談から家具の購入に至るまで、全ての工程をオンラインで完結できるのが特徴。オンライン上のやり取りのみで済む分、費用が抑えられるというのがメリットです。
また、500以上のブランドから数十万点以上の家具を選ぶため、様々なスタイルを提案してもらえます。リアルな3Dシミュレーションによる提案で、仕上がりのイメージも湧きやすいでしょう。 1部屋2万円〜で依頼することができ、納期も約2週間というスピーディーさが嬉しいポイントです。AIによる無料相談も対応可能ですので、気になる方は試してみてください。
INTERICO
COSICと同様、オンラインでインテリアコーディネートを提案してもらえる会社です。要望に合わせて適切なインテリアコーディネーターとマッチングし、LINEで詳しいやり取りができます。
ただし、オンライン相談という性質上、部屋の寸法を自分で測る必要があるため注意してください。提案された家具は、すぐにその場で購入することができます。
なお、ヒアリングからプランニングまで、1部屋1万6千円で依頼することが可能です。部屋の広さが18畳以上になると1万9千円になり、1部屋追加する場合は1万2千円かかります。1回までであれば修正に対応してもらえるのが魅力的な点でしょう。
おすすめのインテリアショップ3選

無印良品
シンプルでおしゃれな雑貨が有名な無印良品です。ライフスタイルや間取りを考慮した家具選びから家具の配置まで、3Dシミュレーションを活用しながら相談に乗ってもらえます。
店舗での対面相談だけではなく、Zoomを使用したオンライン相談もでき、用途に合わせて選べるのが嬉しいポイント。事前予約が必要ですが、60分間無料で相談できます。気になる方は一度問い合わせをしてみましょう。
ニトリ
「お値段以上」でお馴染みのニトリです。インテリアコーディネートの内容として、「カーテンの相談」「家具の相談」「3Dプランニング」「トータルコーディネートの相談」の4種類があります。オンラインでの相談はできないため、事前に予約した店舗で相談するようにしましょう。相談料は無料です。HPで提案事例を確認することができますので、気になる方はチェックしてみてください。
IKEA
スウェーデン発祥の北欧家具で有名なIKEAです。家具に限らず、カーテンや照明、アートフレームなどを総合的にアドバイス、セレクトしてもらえます。事前予約制で店舗での相談となっており、事前に寸法の入った間取り図面を送る必要があるため注意してください。相談料が4千9百円かかりますが、10万円以上商品を購入すると4千9百円分のギフトカードをもらえるので、実質無料となっています。
ただし、こちらのサービスは IKEA Family メンバー限定となっているため、インテリアの相談がしたい方は事前にメンバーへ入会するようにしましょう。IKEA Familyは入会費・年会費ともに無料です。
インテリアデザイナー関連の最新記事
インテリアを決める際は、おしゃれで素敵な印象に仕上げることだけでなく、風水についても考慮してみるのがおすすめです。インテリアに風水を取り入れることで、運気のアップも期待できます。 部屋の中でもとくに重要なのが、家の出入り […]
「自宅でできる趣味を増やしたい」「今までのインテリアをおしゃれに変えたい」と考えている方もいるでしょう。そのような方におすすめなのが、サビ塗装です。 サビ塗装とは、インテリア雑貨や小物にされた風合いを表現し、味わいを出せ […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。