- ゼヒトモ
- 住宅
- 大規模工事
- 職種別
- インテリアデザイナー
- 風水を取り入れたインテリアの実例を紹介。おしゃれな空間で運気をアップさせよう
風水を取り入れたインテリアの実例を紹介。おしゃれな空間で運気をアップさせよう
インテリアを決める際は、おしゃれで素敵な印象に仕上げることだけでなく、風水についても考慮してみるのがおすすめです。インテリアに風水を取り入れることで、運気のアップも期待できます。
部屋の中でもとくに重要なのが、家の出入り口となる玄関です。玄関をキレイにしたり、観葉植物のようなおしゃれアイテムを取り入れたりして、住み心地のよい素敵な家づくりを目指しましょう。
今回は、風水を取り入れた玄関の実例をご紹介します。風水上玄関に置いてはいけないものやおすすめの方角、カラー、風水アイテムも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
風水的に玄関はどんな場所?
玄関は部屋の入口であり、風水的にすべてのエネルギーが出入りする場所です。外から入ってくる悪いエネルギーを部屋に入れないように落とし、よいエネルギーだけが入ってくるようにする重要な役割を果たします。そのため、風水を意識した玄関インテリアづくりを進めると、毎日の生活がより幸せで充実したものになる可能性が高まるのです。
そもそも風水とは中国で生まれた環境哲学で、自然と暮らしをよりよいものにすることを目的としたものといわれています。それが日本に伝わり、気学や家相を用いて運気を上げるためのものへと変化していきました。中国本来の風水と現在の日本における風水は、意味が異なる点に注意が必要です。
風水は、「必ず〇〇しなければならない」「絶対に〇〇してはいけない」という禁忌ではありません。先人達が「こうするとよい」という経験則をまとめたものであるため、できるところから実践していきましょう。
玄関は、家の顔ともいえる存在です。風水を取り入れて玄関を整えると、家全体の印象もよくなります。
運気アップの基本は清潔にすること
運気をアップさせるための基本は、玄関を清潔にすることです。部屋の入口である玄関をキレイに掃除し、ものを整頓することで、よいエネルギーだけが入ってくるようになります。逆にいらないものが散乱していたり、玄関にふさわしくないものが置いてあったりすると、幸運を呼び込めなくなってしまうでしょう。
収納しきれないほど玄関に多くのものを置いたり、靴やスリッパを出しっぱなしにしたりすることは控えるのが基本です。とくに靴は、家族の人数以上出さないように心がけましょう。ウォーターサーバーの水や通販で届いた荷物、ゴミ袋などは玄関に置きがちですが、整理整頓を心がけることが大切です。
このように、風水上運気をアップさせるためには、玄関を清潔に保つことがポイントとなります。
玄関に置いてはいけないもの
風水的に、玄関には以下のものをおいてはいけないとされています。
- 鏡
- ダンボールゴミ
- ドライフラワー
- ベビーカーや自動車
- 水槽
- 傘
つい置きがちなアイテムも、運気を下げる可能性があるため注意が必要です。
ここでは、玄関に置いてはいけないものとその理由について解説します。
鏡
鏡には、よい運気も含めてすべての気を跳ね返す効果があるとされています。そのため、玄関の扉の正面に鏡を置いてしまうと、せっかく入ってきたよいエネルギーを外に跳ね返してしまう可能性があるのです。鏡を動かすのが難しい場合は、布で覆って鏡面が見えないように工夫してみましょう。
玄関に鏡を置くこと自体が悪いわけではありません。エネルギーが跳ね返って逃げてしまわないよう、入口の正面に置かないようにすることが大切です。
ダンボールゴミ
処分する予定のダンボールゴミを、すぐに捨てられるよう玄関に置いている方は多いでしょう。しかし、ダンボール含め、ゴミは風水上悪い運気を呼び寄せる原因となります。
とくに家の入口である玄関は、すべての気が出入りする場所です。玄関にダンボールゴミを長い間置いていると、神様からの印象が悪くなってしまうとされています。また、吸水性が高いダンボールは、悪い気もどんどん吸収してしまう可能性があるため、運気を下げてしまいます。
荷物が届いたらダンボールはすぐに畳んでまとめ、玄関には置かず、ゴミの日にすぐに出せるようにしておきましょう。
ドライフラワー
見た目が可愛いドライフラワーは、置くだけでおしゃれな印象になります。しかし、風水を考慮するのであれば、玄関に置くのは避けるのがおすすめです。
ドライフラワーは生花ではなく、すでに枯れている花です。生命を終えたものには、マイナスの運気があるとされています。家の入口である玄関に飾ると、外からのよい運気を取り込めなくなってしまうため、注意が必要です。
玄関に限らず、家の中に飾ることはおすすめできません。ドライフラワーと同じ理由で、ブリザードフラワーを飾るのも控えましょう。
ベビーカーや自転車
ベビーカーや自転車のように、車輪がついていて動き回るものは運気の流れを乱し、事故やトラブルを呼び寄せてしまうとされています。そのため、ベビーカーや自転車を玄関に置くのは、風水上控えた方がよいでしょう。
しかし、玄関以外にベビーカーを置く場所がないというケースや、利便性から入口に置きたいということもあるかもしれません。そのような場合は、ベビーカーの車輪をロックして動かないようにした後、折りたたんで壁にかけてください。ベビーカーが動き回るものではなくなるため、悪い影響がなくなります。
水槽
水槽は、風水上置いた方がよいとされる場合と、置かないほうがよいとされる場合があります。
まずは、水槽を置く位置についてです。風水上、水槽と南の方角は相性が悪いとされています。玄関が南向きである場合は、玄関に水槽を置くのは避けたほうがよいかもしれません。
また、小さな水槽は問題ありませんが、大きな水槽や掃除を怠って汚れている水槽には運気を下げる可能性があるとされています。
一方、魚の入った水槽を玄関に置くことで、金運や仕事運をアップさせる効果がある、という説も存在します。とくに、メダカが入った水槽がよいとされているため、水槽を置きたい場合は参考にしてください。
傘
玄関に傘を置いている方は多いでしょう。しかし、雨で濡れた傘には汚れがついており、風水上陰の気を発してしまうとされています。また、家族全員分の傘を置くと、どうしても玄関がごちゃごちゃとしてしまいます。家の入口である玄関は、できるだけ物を置かずにすっきりとさせたいもの。雨の日は玄関外に、それ以外は見えない場所に傘を収納しておきましょう。
マンションの規約で玄関外に出せない場合は、玄関内に傘立てを置き、そこに傘を収納する方法があります。白色で、水分を吸収してくれる陶器製の傘立てがおすすめです。木製の傘立ては、湿気を吸ってしまうためやめたほうが無難です。
方角別おすすめカラーとインテリアの実例をご紹介
風水では方角それぞれに意味があり、相性がよい色と悪い色が存在します。方角が持つ意味を踏まえたうえでインテリアを考えたり、相性がよい色のアイテムを取り入れたりして、おしゃれで運気が上がる玄関を作りましょう。
ここでは、方角別のおすすめカラーとおしゃれで素敵な印象に仕上げるためのインテリアの実例を紹介します。
北
北の方角は、風水上「水」を意味します。外から入ってくる悪い運気を洗い流してくれる効果があるのが特徴です。
火を意味する赤や同じ水を連想する青や黒などとは相性が悪いため、インテリアに取り入れるのはおすすめできません。水と相性がいいのは、アイボリー・ベージュ・クリーム・黄・ピンクなどです。北は冷えやすい方角でもあるため、暖かみのある色をふんだんに使用しましょう。
北向きの玄関におすすめのインテリア実例は、花や雑貨、置物などのアイテムを使用することです。アイテムを駆使することで、少し冷たさのある北向きの玄関をおしゃれで素敵な印象にできます。アイボリー・ベージュ・ピンクなどのおすすめカラーは、玄関マットに取り入れるとよいでしょう。
南
南の方角は、風水上「火」を意味し、外から入ってくる悪い運気を燃やしてくれる力があるとされています。
火を消してしまう青・黒・グレーなどの暗い色は、おすすめできません。また、赤や黄を使うと、火の力が強くなりすぎて、よい運気も燃やしてしまいう可能性があります。木の意味を持つ緑・黄緑・ホワイト・ベージュなどのカラーがおすすめです。
おしゃれな玄関のインテリア実例は、観葉植物や鉢植え、布製のアイテムを使うことです。これらは、温かみのある素敵な印象を与えるだけでなく、火を燃やすために必要な要素があるため、風水的にもおすすめできます。
東
東の方角は「木」を意味し、家の成長や発展に導く効果があります。
お金を意味する金や濃い黄、枯れた木を連想させる黒や濃い茶は、木の成長パワーと相性が悪いため、使うのを避けましょう。木や水と関係する青緑や黄緑、淡いベージュやアイボリーなど、ナチュラルな色がおすすめです。
おしゃれな玄関のインテリア実例としては、観葉植物や花、鉢植えのような自然のエネルギーを取り入れられるアイテムを置くことが挙げられます。
西
西の方角は「金」を意味し、金運や家内繁盛に効果があるとされています。
金が錆びることを連想させる黒やグレー、金を溶かす火に関連する赤は避けましょう。金運がさらにアップするよう、金・黄・ピンクのカラーを取り入れるのがおすすめです。また、水と相性がよいため、青系の色を取り入れることも効果的です。
おすすめカラーを使った雑貨や置物などのアイテムを玄関に置いて、更なる金運アップを目指しましょう。黄や赤の花を飾り、花瓶もおすすめカラーのものにすると、風水的によいだけでなく玄関がおしゃれで素敵な印象に仕上がります。
アイテムで運気アップ!おすすめの風水アイテム
最後に、玄関に置くとよいおすすめの風水アイテムを4つ紹介します。
- 観葉植物
- のれんやカーテン
- 照明
- キーボックス
運気を上げるだけでなく、玄関をおしゃれ仕上げるためにもおすすめのインテリアです。すぐに取り入れられるものばかりなので、ぜひ実践してみてください。
観葉植物
緑をプラスできるアイテムとして人気の観葉植物は、玄関にもおすすめです。風水上、悪い運気をよい運気に変える効果があるとされています。枯れてしまうと逆効果になるため、毎日お世話をして元気な状態に保ちましょう。植木鉢は、人工感のあるプラスチック製よりも、陶器やラタンなどのナチュラルなものがおすすめです。
ただしトゲがあるサボテンを玄関に置くと、よい運気を寄せつけなくなってしまうとされています。苦手な人を寄せつけない効果もあるとされているため、室内ではなく、屋外の玄関ポーチに置きましょう。
のれんやカーテン
玄関から窓やベランダが見える場合、玄関から入ってきたよい運気が外に逃げてしまうとされています。そのため、のれんやカーテンなど、窓やベランダを隠せる目隠しアイテムを吊るしてみるのがおすすめです。
ただし、「のれんやカーテンは運気の出入りや循環を妨げる」とする流派も存在します。冷気が入ってくるのを防いだり、匂い防止や目隠しにもなったりするため、のれんやカーテンを設置することは効果的といえます。部屋の状況に合わせて、設置するかどうかを決めましょう。
照明
「入居してから玄関の照明を変えていない」という方も、多くいらっしゃるでしょう。風水上、玄関は明るい方がいいとされています。明るい場所にはよい運気が、暗い場所には悪い運気が溜まりやすいとされているためです。
玄関の照明を変えるだけで、家の印象は大きく変わります。家全体を明るい雰囲気にしたい方は、照明を変えてみてはいかがでしょうか。とくに玄関に日が当たらない場合は、間接照明のようなアイテムも駆使して、玄関を明るく保つようにしましょう。
照明の色は、自然光に近い昼光色がおすすめです。
キーボックス
前述のとおり、風水では玄関をキレイに整頓し、清潔な状態に保つことが大切です。乱雑に置いてしまいがちな鍵は、キーボックスに収納しましょう。靴箱の上に置くだけで気軽に取り入れられるおすすめのアイテムです。おしゃれなキーボックスを使用すれば、インテリアの一部にもなります。DIYで、自分だけのオリジナルキーボックスを作るのもおすすめです。
ゼヒトモでインテリアデザイナーのプロを探す
本記事では、風水を考慮して玄関をおしゃれな空間に仕上げる方法をご紹介しました。方角やカラーによって、風水が与える影響もさまざま。期待される効果を把握したうえで、インテリア的にもおしゃれな玄関を目指しましょう。
- 玄関のインテリアについて相談したい
- 風水的によいデザインの玄関にしたい
そんな方は、ゼヒトモからインテリアデザイナーのプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、あなたにぴったりなインテリアデザイナーのプロが見つかります。玄関のインテリアで困っている方は、ゼヒトモをお気軽にご利用ください!
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
インテリアデザイナー関連の最新記事
自宅やオフィス、店舗などをおしゃれな空間にしたいなら、インテリアのプロであるインテリアコーディネーターに依頼してみてはいかがでしょうか。「リビングを北欧風の雰囲気にしたい」「サロンをもっとエレガントな雰囲気にしたい」など、さまざまな要望が叶えられます。 この記事では、個人でインテリアコーディネーターを依頼するときの費用相場や依頼の流れ、注意点などについて解説していきます。 また自分にあったインテリアコーディネーターの探し方も記事の最後に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 インテリアコーディネーターとは インテリアコーディネーターとは、家具やカーテン、照明、壁紙といったインテリア用品の提案・アドバイスを行う仕事のことです。依頼人と何度も打ち合わせをし、要望をヒアリングしながら空間のコーディネート計画を立て、理想イメージを具体的な形に導く役割を持っています。 「壁はこんな色にしたい」「ソファはこの家具を使いたい」といったバラバラな要望を、空間全体の一体感や使い勝手を考えながら、プロの目線で総合的にまとめて提案します。 また、単に空間のコーディネートを行うだけではありません。必要なインテリア用品を調達したり、現場の施工業者へ指示したりするのもインテリアコーディネーターの仕事です。 インテリアコーディネーターとインテリアデザイナーとの違い インテリアコーディネーターと似た仕事に、インテリアデザイナーという仕事もあります。 既存の空間に合わせてコーディネート計画を立てるか、空間をゼロから設計するかが両者の違いと言えるでしょう。 また、時には建物全体や家具のデザインも手掛けるというように、建築的な要素を備えているのもインテリアデザイナーの特徴です。一般的には、インテリアデザイナーの方がより高度なスキルや経験が必要と言えるでしょう。 インテリアコーディネーターの種類 インテリアコーディネーターには、個人で活動している人と企業に所属している人の2種類がいます。それぞれに依頼する場合の特徴について、以下で確認していきましょう。 個人(フリーランス)のインテリアコーディネーター 個人で活動しているインテリアコーディネーターに依頼するメリットは、柔軟に対応してもらいやすいことです。近い距離感で相談に乗ってもらえたり、融通を利かせてもらえたりするのは、個人で活動しているからこその利点でしょう。 また、コーディネートに使う家具ブランドやメーカーに制限はなく、様々な家具の中から最適なものを提案してもらえます。 企業所属のインテリアコーディネーター 企業に依頼するメリットとして、依頼から提案、施工までの流れが体系化されているという点が挙げられるでしょう。ナレッジの積み重ねがある分、様々な依頼に対応してもらうことができ、滞りなく計画を進めてもらえます。また、企業の看板があるため、仕事のクオリティもある程度保証されているでしょう。 一方、提案してもらえる家具ブランドやメーカーが限られていたり、個人に依頼するよりも費用が高ついたりする場合があるようです。 なお、インテリアコーディネートを手掛ける企業は、大きく「インテリアコーディネートの専門会社」「インテリアショップ」の2種類に分類することが可能です。 インテリアコーディネーターに個人で依頼する場合の費用相場 インテリアコーディネートを個人で依頼する場合の費用は、サービス内容によって異なります。 費用相場をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。 インテリアコーディネートの費用相場表 下記のインテリアコーディネイトの費用相場には、家具費用とコーディネイト料が含まれます。 家具は実費ですので、どの価格の家具を選ぶかでトータルの費用は変わってきますが、インテリアコーディネーターの中には複数のインテリアショップや家具店と提携しているプロもいます。 その場合、個人で家具を買うよりも割引された値段で良い家具を手に入れることができます。 インテリアコーディネーターに依頼するとコーディネーター費用はかかりますが、割引価格の家具が買えて、センスがいい部屋になる分、プロに依頼する方がお得度が高いかもしれません。 なお、インテリアショップや家具ブランドに依頼する場合は比較的費用が安く、無料でプランニングしてもらえることもあります。 インテリアコーディネートの流れ ここからは、インテリアコーディネートを依頼するときの流れについて説明していきます。個人や企業によって流れは異なるため、依頼する際は前もって確認しておくようにしましょう。 簡単に流れをまとめると、次のとおりです。 1.インテリアの相談・ヒアリング 家族のプロフィールや住まいの悩み、インテリア・デザインの好み、理想のイメージ、予算などをインテリアコーディネーターに伝えます。 2.インテリアのプランニング 相談した内容を基に、インテリアコーディネーターがレイアウトや色彩計画、空間全体のイメージなどを固めていきます。 3.家具の選定 プランニングでまとめたイメージにしたがって、実際に配置する家具や照明、カーテン、内装材などを選びます。 4.インテリア全体の提案 2・3で計画したプランを、3Dシミュレーションやカタログの写真などを使いながら提案してもらいます。必要に応じて、一緒にショールームを足を運ぶこともあるようです。計画したプランを基に相談を重ね、最終的なプランを決定していきます。 5.コーディネイト全体の見積もり・契約 プランが決定した後は、費用や施工の見積もりを出してもらいます。見積もりの内容に納得できたら契約を結び、プランが実施される流れです。なお、提案までのみの依頼であればここで依頼が完了します。 6.家具を発注・設置 プランにしたがって、家具の発注や部屋への家具設置が行われます。現場の施工監理を行うのも、インテリアコーディネーターの役割です。 7.最終チェック・完了 プラン通りに施工が行われたかを確認し、問題なければ依頼完了となります。 \ 無料で好みのプロとマッチング / インテリアコーディネーターを個人で依頼するときの注意点 最後に、インテリアコーディネーターへ個人が依頼するときの注意点について紹介します。 […]
一人暮らしの部屋でも、ソファーが欲しいと思いませんか? ソファーがあると生活が楽だし、おしゃれに生活できます。 でも、一般的なひとり住まいの6畳前後のワンルームだとベットとソファーを置いたらそれだけで窮屈になってしまいます。 なんなら御飯食べる場所がない!?なんてことも・・・。 一人暮らしの狭い部屋でも、便利に活用できておしゃれなソファーとはどういうものでしょう!? ソファーには色々なタイプがあり、それぞれにメリットも沢山あります。ソファーのメリットデメリットを理解して、自分の部屋にソファーが必要かどうか、じっくり検証してみましょう。 一人暮らしに人気のソファー。 それぞれのメリットとデメリットを考えてみよう 一人暮らしではどんなソファーが人気なのでしょう? 現在人気のソファーをメリットやデメリット、一人暮らしにベストなソファーの選び方など、くわしく見ていきましょう! 一人暮らしの部屋でも有効活用できるソファーベッド ソファーベッドはソファーにもなるしベッドにもなる一代二役の優れものです。 一人暮らしでのソファーベッドのメリット ソファーとしてもベットとしても使えます。ワンルームなど両方を置くスペースがない部屋には、狭いスペースを最大限に活用できます。来客用の敷布団代わりになります。 一人暮らしでのソファーベッドのデメリット ソファーとベットを兼用で使っていると、寝る前にベットにし、朝は片付けるするのが面倒です。 また、ベッドとしては、普通のベットと比べ寝心地が悪く接続部分の凹みなどが気になります。寝心地を重視するとサイズが大きくなるなど使い勝手が悪い可能性があります。 yogibo、無印良品などのビーズソファー、ビースクッションも一人暮らしに人気 yogiboや無印商品などおnビーズクッションもひとり暮らしのソファとして根強い人気があります。 カラーバリエーションも豊富だし、なにより置く場所を自由に動かせるので狭い部屋にもピッタリです。 一人暮らしの部屋でのビーズソファのメリット 座り心地が最高です。持ち運びやすく移動も楽にできます。普通の姿勢で座ることもゴロンと横になってくつろぐことも出来るのでとてもリラックスできます。 人をダメにする?ビーズソファのデメリット 床に直置きするためほこりや髪の毛など、床の汚れがつきやすいです。また、長時間使うと首や腰が疲れます。座り心地はいいのですが首や腰を支えていたはずが柔らかく座っている間にずれてきます。さらに一度座ると起き上がるのが面倒になり、人をダメにするなどともいわれています。 普通のソファーは一人暮らしの部屋にどう? イケヤやニトリ、家具店で豊富にデザインがある一般的なソファは一人暮らしの部屋にとってどうでしょう? 一人暮らしの部屋での普通のソファのメリット 普通のソファーは一般的で購入しやすく、ゆったり座れます。大人が座っても横になっても、子供が座っても横になってもゆったりとしたサイズ感は安心感があります。来客時に便利です。 一人暮らしの部屋での普通のソファの選び方 メーカーによってソファーのサイズはまちまちです。 まずは座ってゆとりなどを確認してから購入しましょう。DVD鑑賞が好きな方は足がのばせてゆったり座れるリクライニングタイプや、オットマン付きのソファーを選ぶといいかもしれません。 ダイニングテーブルとセットになるソファーも選択の一つ 一人暮らしの部屋でのダイニングソファーのメリット テーブルとセットで購入すると、食事や作業ができる場を確保しつつもソファーとしても活用できます。低すぎず高すぎないソファーとテーブルは、部屋の中でも圧迫感がなくすっきりとした印象を与えます。 ダイニングソファーのデメリット ダイニングのイスのようには簡単に動かせないため掃除がスムーズにできません。食事の際に汚してしまう可能性があり、汚れにくい素材を選ぶ必要があります。テーブルの高さと合わせて購入しないと高さが合わず、座りづらく食事もしづらいサイズ感になってしまいます。 一人暮らしの部屋に収納機能があるソファーは合う? 一人暮らしの部屋での収納ソファーのメリット 部屋のスペースを有効利用でき、収納家具を1つ減らすことも出来ます。また、出し入れで座面を持ち上げたりする収納方法であれば、収納機能を活用するために常にソファの座面も片付けておく習慣もつきます。 一人暮らしの部屋での収納ソファーのデメリット 人が座っていると収納できないため、取り出す時にはどいてもらう必要があります。また引出しタイプと座面を持ち上げて開けるタイプがありますので、使い用途に合わせて選ばないと出し入れが大変になります。 ゼヒトモはプロとあなたをつなぐマッチングサイト。AIの力であなたにピッタリなプロのインテリアコーディネーターを紹介します。下のボタンをタップして、近くにどんなインテリアコーディネーターがいるか見てみましょう。 \ 驚くほどオシャレな部屋になる / 【こちらの記事も人気です】 インテリアコーディネートを個人で依頼。費用相場や注意点を解説>>> 結論・一人暮らしの部屋におすすめなソファーは!? 1人暮らしをしていると部屋にソファーを置くかどうか悩まれるかもしれませんが、ワンルームなどにおすすめなのは1人掛けのソファーです。1人掛けはそこまで高額でもなく、小さいので配置にも困りません。さらに色やデザインなども豊富で部屋をオシャレに演出できます。 しかし部屋が広いようであれば、足を伸ばしてくつろげるようなサイズ感のソファがいいでしょう。床に座ってもいいのですが、床は塵やホコリも舞いやすく、床にはクッションや座布団を敷かなくては少々居心地が悪いですが、ソファであればゆったりと柔らかな面に座ることもできます。 床はロボット掃除機に掃除を任せながら、自分はソファでゆっくりくつろぐ、という使い方もできます。あなたもお気に入りのソファーを見つけてみませんか。 […]