ハウスクリーニング
  1. ゼヒトモ
  2. 住宅
  3. クリーニング
  4. クリーニング一般
  5. ハウスクリーニング業者
  6. グローブのカビは取れる?原因やお手入れ方法を解説【2025年最新】
2022/07/15 2025/02/26

革製のグローブは水濡れに弱く、カビが生えやすいアイテムです。グローブにカビ革製グローブは、水濡れや過剰なオイル塗布、不衛生な保管でカビが発生しやすく、型崩れを招く可能性も高まります。

この記事では、カビが生えたグローブの正しいお手入れ方法を解説します。専門業者によるサービス事例も紹介していますので、ぜひ大切なグローブを長持ちさせるための参考にしてみてください。

Point
  • 革製のグローブにカビが生えると完全に取り除くのは難しい
  • 手入れの際はカビの胞子が飛散しないように換気しながら作業する
  • 直射日光・高温多湿を避けて風通しの良い場所に保管する

この記事を監修したプロ
須藤 建一郎 さん

ブロカレジ

グローブにカビが生える原因とは?

グローブにカビが生えた原因

グローブにカビが発生する原因として、主に以下の2つが考えられます。

  1. 保管状態
  2. オイルの塗りすぎ

グローブは革製品のため水濡れなどに弱く、保管場所や保管方法、お手入れ方法が適切でないとカビが生えやすくなってしまいます。 大切なグローブを長持ちさせるためにも、まずはグローブにカビが生える原因を詳しく確認していきましょう。

① グローブの保管状態

グローブの保管状態が悪いと、高い確率でカビが発生します。 まずカビが生えやすい保管場所として、不衛生な場所や、風通しが悪く湿度が高い場所が挙げられます。

グローブは水に弱く通気性が悪いため、湿度の高さや風通しの悪さは、カビだけでなく雑菌の繁殖の大きな要因となるのです。 また、グローブに汚れが残っていたり、汗や雨などで濡れたりしたまま長時間放置することは禁物です。汚れや水分は、カビ菌の栄養源になります。

保管時は汚れや水分をしっかり取り除き、風通しの良い場所に置くように日頃から心がけましょう。

②オイルの塗りすぎ

汗や雨などで少しでもグローブが濡れている状態にオイルをたっぷり塗ってしまうと、水分が残り、カビが生えることがあります。 また、オイルを必要以上に塗りすぎることで、グローブが重くなったり、革が柔らかくなりすぎてしまったりすることもあるでしょう。

カビだけでなく型崩れも招くことがあるため、オイルの塗りすぎには注意が必要です。 カビをそのまま放置しておくとことでアレルギーを発症する可能性も考えられます。

【あわせて読みたい!】
カビアレルギーの症状とは?原因と対策と室内のお掃除方法 >>>

グローブのカビの取り方

グローブのカビの取り方

グローブにカビが生えてしまったら、革の内部にカビの根が入り込まないうちに対策することが大事です。ここでは、グローブに付着したカビの取り方を解説します。

用意するもの

  • 雑巾やブラシ
  • 濡らした布(雑巾など)
  • 乾いたタオル
  • オイル(レザーローションやレザーケアクリームなどで代用も可能)
  • オイルをつけるためのタオルかスポンジ

カビ取りの手順

①水拭きする

グローブの表面に目に見える汚れが残っていたら、雑巾やブラシで落とします。汚れを落としたら、濡らした布でカビをできる限り拭き取りましょう。

グローブの内側にカビが生えている場合、指を入れる部分も拭く必要があります。古い歯ブラシや手袋の指部分に布を巻いて、細かい場所の汚れやカビを拭き取る工夫をしてみてください。

カビを落とすのにグローブを水洗いしたり、湯もみをしたりする方法もありますが、これは型崩れや劣化を招く恐れがあるので、最終手段と考えた方が良いでしょう。


②乾燥させる

カビが取れたら、乾いたタオルでグローブの水気を拭き取り、しばらく乾燥させます。 ここで、少しでも水分が残った状態で次のお手入れに入らないようにしなければなりません。

新たなカビの原因にならないよう、風通しの良い場所に干して、しっかりと乾燥させるようにしましょう。


③オイルをつける

グローブが乾燥したら、オイルをつけます。オイルをタオルやスポンジにとって、グローブに薄くのばしていきます。レザーローションやレザーケアクリームなどを使うのも良いでしょう。最後にしっかりと乾拭きを行えば、お手入れ完了です。

グローブの正しいお手入れ方法

グローブの正しいお手入れ方法

グローブに生えたカビは、一度発生してしまうと根こそぎ取り除くのが難しいもの。日頃のこまめなお手入れが、カビの防止につながります。

また、正しいケアをすることは、カビだけでなく臭いを防ぐためにも大事です。ここでは、グローブをカビや臭いから守るお手入れ方法について解説します。

用意するもの

  • 雑巾やブラシ
  • 乾いたタオル
  • オイル(レザーローションやレザーケアクリームなどで代用も可能)
  • オイルをつけるためのタオルかスポンジ

グローブのお手入れの手順

①汚れを落とす

雑巾やブラシで、表面の土砂などの汚れを払い落とします。どうしても落ちない汚れがある場合は、専用のクリーナーやローションを使いましょう。クリーナーやローションは直接グローブに付けずに、タオルなどに少量を取り、汚れている部分に薄くのばします。汚れが浮いてきたら、拭き取るようにしてください。

②乾燥させる

乾いたタオルなどでグローブの水分を拭き取ったら、風通しの良い場所で十分に乾燥させます。 グローブが汗や雨などで濡れている場合は、カビを防ぐために早く乾かすことが大切なので、扇風機などで風を当てても良いでしょう。

ただ、革製品であるグローブは熱に弱いものです。ドライヤーの温風を当てたり、直射日光に当てるなどして乾かそうとするのはやめましょう。

③オイルをつける

グローブが乾燥したら、オイルをつけます。オイルをタオルやスポンジにとって、グローブに薄くのばしていきます。細かいところにも満遍なく塗布してください。

塗布後はしばらく時間を置いてから布で乾拭きをして、余分なオイルを拭き取るようにしましょう。

④保管する

グローブの親指と小指部分が下になるように、アーチ状に、逆さに立てた状態で置きます。手の甲の部分を下にして置くのは、型崩れの原因になるので避けるようにしましょう。

\ カビを根本から除去するなら /

グローブのカビは専門業者に依頼してお手入れしよう

グローブのカビ 専門店でお手入れ

カビの根が革の内部に入り込んでいる場合は、クリーニング店など専門店に相談してみるのはいかがでしょうか。 グローブに生えたカビは、根こそぎ取り除くのが難しいものです。

カビ取りの専門業者なら、グローブを傷つけたり変色・変形したりすることを防ぎながら、カビを根元から分解・除去してくれます。お気に入りのグローブの再生も期待できるでしょう。

クリーニング費用の目安は、カビの範囲や根深さにもよりますが、1,500〜5,000円程度です。お店によって料金設定や日数も異なるので、グローブを持ち込んで相談してみることをおすすめします。

身の回りのカビは大丈夫?カビを発生させない環境づくりを

いくらグローブをお手入れしていても、グローブを保管している部屋や棚にカビが繁殖していると、グローブにもカビが発生しやすい環境であることは間違いありません。

グローブなどの大切な物を長く活用するためにも、また家族の健康を考える上でも、カビを発生させない環境づくりが重要となります。ホコリや汚れをためないことはもちろん、定期的な清掃を行うことで予防しましょう。基本的には高いところから低いところに向かって掃除をしていき、空間の温泉度に応じて掃除機や掃除用部を使い分けるとより徹底して綺麗に掃除できます。

参考:文部科学省|実践編:カビの発生しない環境づくり

グローブのカビ防止は業者で根本解決を

プロのカビ防止業者に依頼すると、しつこいカビを根本から解決に導いてくれます。 カビは家のいたるところに発生する可能性があります。

一箇所だけならまだしも、家の複数箇所をカビが発生しないよう頻繁に掃除するのはとても大変なことです。 カビ防止業者には複数箇所のカビ掃除も依頼することができるため、カビ対策でお困りの方はプロへの依頼も検討してみてください。 カビが発生しない環境づくりにもアドバイスがもらえますよ。

カビ防止業者の費用や優良業者の選び方は、こちらの記事【カビ除去業者のカビ取り費用と優良業者の見分け方は?】もご確認ください。

グローブのカビだけでなく、部屋の中にもカビが発生する!?

ジメジメした湿気の多い梅雨に部屋の中もカビることがあります。グローブのカビだけでなく家全体にカビがまん延することもあります。
壁にカビが生えた場合、新しいクロスならカビ取り洗剤での拭き掃除で対処できますが、古い壁紙やはげかかった壁紙の場合、防カビの壁紙にしたほうが、衛生的で快適な生活が手に入ります。

費用は高いだろうか? と不安の方も意外に手軽にできることに驚くかもしれません。

【あわせて読みたい!】
壁紙・クロス張り替えリフォームの費用相場 >>>

ゼヒトモでおすすめ!ハウスクリーニングのプロ

革製のグローブにカビが発生すると、自己流のお手入れでは根こそぎ除去するのが難しく、革を傷めるリスクもあります。そんなときは、カビを除去する専門業者に依頼するのがおすすめです。プロの知識と技術で、大切なグローブを丁寧にお手入れしましょう。

便利屋 えがおなります

便利屋 えがおなります
写真:便利屋 えがおなります

「便利屋 えがおなります」は、東京を中心に神奈川・埼玉・千葉まで幅広いエリアに対応しています。

“困っている方のいつもおそばに”をモットーに、便利屋としてどんな依頼も承りますので、まずはお気軽にお問い合わせください。ハウスクリーニングをはじめ、電気工事や買い物代行、介護資格を活かした入浴介助など、お客様の豊かな暮らしを全力でサポートします。

<口コミ>
清水さん(2024/08)
片付け・家具移動
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
嫌な顔一つせずしっかり動いてくださいましたし、何気ない会話からも現状をフォローしてくださるようなことを言っていただき、かなり救われました。この度は本当にありがとうございました。

RCS

RCS
写真:RCS

ハウスクリーニング歴11年のRCSは、エアコンクリーニングから玄関・ポーチ・エントランスの掃除まで、幅広い清掃サービスを手掛けています。女性スタッフも在籍しており、一人暮らしの方でも安心して依頼できるのも魅力です。

徹底したこだわりと高品質なサービスで、快適で清潔な住環境を実現。お客様の笑顔を第一に考え、熱意を持って暮らしをより豊かにするお手伝いをしています。

<口コミ>
Tammyさん(2024/07)
水回りリフォーム
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
決済方法も相談に乗ってくださり、電子マネー決済もしてくださいました。また、とても親身になってお風呂を綺麗にしてくださりました。今後も、機会があればお願いしたいと思います。

BMカンパニー

BMカンパニー
写真:BMカンパニー

BMカンパニーは、東京都国立市を拠点に、3,000件以上の清掃実績を誇るハウスクリーニング会社です。エアコンをはじめ、キッチン、浴室、床などのクリーニングに対応。住宅やオフィス、病院、幼稚園などさまざまな施設の清掃をリーズナブルな価格で手掛けます。

英語でのお問い合わせにも対応可能。東京23区から郊外まで、安心して依頼できる清掃サービスを提供します。

<口コミ>
IMさん(2024/08)
エアコンクリーニング
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
狭く限られたスペースの中とても丁寧に作業していただきました。以前他社に依頼した際はエアコン内の洗浄のみでしたが、國吉さんはエアコンの隅々まで綺麗にしてくださりお値段も格安でした。 近くなので又お願いしたいと思います。

施工事例

エアコンに付着した頑固な油汚れを除去

キッチン横に設置されたエアコンの油汚れとカビを、特殊洗剤と丁寧な洗浄方法で徹底除去。わずか約2時間半で、頑固な汚れもきれいになりました。

Before

Before

After

After

建物情報表
建物形態 マンション
施工場所 エアコン
施工期間 2時間30分
施工費用 9,900円
地域 東京都府中市

GRS

GRS
写真:GRS

東京都多摩市を拠点に、エアコン・ハウスクリーニングを専門とするGRS。大手清掃会社で6年の経験を積んだプロが立ち上げた会社です。住まいのカビや汚れを徹底的に除去し、快適な環境を提供します。防カビ・防臭コーティングなどのオプションも充実。さらに、車の洗車やカーナビ、ドライブレコーダーの取り付けなど、車関連のサービスも展開しています。

お客様第一を掲げ、親切・丁寧な対応を徹底。これまでに累計10万件以上の施工実績を誇ります。年に3回ほど、お得なキャンペーンを実施しているので、詳しくは公式サイトをご覧ください。

<口コミ>
ダイスケさん(2025/01)
エアコンクリーニング
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
訪問から片付けまで完璧でした! 道具も清潔、スピーディー、こちらの質問にも丁寧に答えて頂きました。 また来年もお願いいたします!

有限会社ポケット


写真:有限会社ポケット

東京都渋谷区千駄ヶ谷を拠点とする有限会社ポケットは、ハウスクリーニングの専門家として地域に密着したサービスを提供しています。年間300件を超える清掃実績を誇るハウスクリーニング専門業者です。

NPO法人日本ハウスクリーニング協会に加盟し、研修を修了したハウスクリーニング士が清掃を担当。年間の清掃実績は、300件以上を誇ります。見積もりは無料で承りますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

<口コミ>
荻原さん(2025/02)
エアコンクリーニング
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
エアコンクリーニングを依頼しました。とても手際よく丁寧な対応で、クリーニングの仕上がりにも満足しております。こちらに依頼してよかったと思います。

ゼヒトモでハウスクリーニングのプロを探す

ハウスクリーニング業者の人が作業道具を持っている

グローブを風通しが悪く湿度が高い場所に長期間保管すると、カビが生えることがあります。汗や水分で濡れたままこのような場所に放置すると、カビが生えやすくなるため注意が必要です。さらに不衛生な場所は、グローブに限らず、身の回りの様々なものにカビを繁殖させる危険性があることがわかりましたが、誰に依頼をしたらいいかがわからない方も多いのでは。

ゼヒトモにはたくさんのカビ対策を得意とするプロがいます。

  • 身の回りのものに生えて取れなくなったカビを除去したい
  • 自分の近くで信頼できる業者を見つけたい
  • 何度かコンタクトを取って自分に合うプロに頼みたい
  • 家を綺麗にして清潔に保ちたい

そんな希望があれば、ぜひゼヒトモからハウスクリーニングのプロを探してみませんか?いくつかの質問に答えるだけで、簡単にあなたにピッタリなプロをご紹介します

\ まずは無料でピッタリのプロを調べる /

監修プロからのコメント

革製品のカビ取りは、物にはよりますが、アルコールでさっと拭いてあげるのもよいでしょう。ハイターなどの塩素系の薬品は、素材を傷めるので避けたいですね。

その後にオイルでケアしてあげることで、長い間使うことができます。

この記事を監修したプロ
須藤 建一郎 さん

ブロカレジ

住まいに関することならお任せ!高圧排水管清掃、貯水槽清掃、エアコン清掃、塗装、リフォームなど、設備の修繕から大規模なリフォーム工事まで幅広く依頼できます。Webメディアへの出演経験もあり、親切丁寧がモットーの人気プロです。

ハウスクリーニング関連の最新記事

2025/05/02
花粉症で咳が出るときの対処法とは?原因や風邪症状との違いも解説【2025年最新】

花粉症の中でも、特に咳が気になる時のパターンやその対処についてお伝えしていきます。

2025/04/28
簡単!ガスコンロ・五徳の掃除手順〜重曹を使ったお手入れ方法も解説【2025年最新】

ガスコンロの頑固な焦げ付き・油汚れの掃除に、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 ガスコンロは、掃除しやすいIHコンロとは違い、凹凸が多く汚れがたまりがちです。ガスコンロやキッチンの掃除が苦手だから料理をしない、と […]

もっと見る

あなたのお困りごとをプロに相談してみよう

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

この記事を書いた人

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部

ゼヒトモ 編集部アカウントです。

お役立ち情報をLINEで受け取る

友だち追加

関連サービスからプロを探す