フローリングにカビが生えるという認識はあまりないと思いますが、実はカビが生えることがあります。カビは気温25度以上、湿度70%以上、そしてさまざまな栄養があると繁殖しやすくなり、場合によってはカーペットの下や家具の隙間のフローリングにカビが生えてしまいます。
この記事ではフローリングにカビが生える原因とカビを取るテクニック、またカビを生えさせない予防策について紹介しています。カビがないクリーンな生活をおくるために参考にしてみてください。
- フローリングにカビが生える原因は「水濡れ」または「過度な湿度」の2つ
- 布団やカーペットを敷き続けているとカビが生えやすくなるので注意
- フローリングのカビの除去には逆性石鹸や中性洗剤が有効
フローリングにカビが発生する原因

カビと聞くとお風呂場やキッチンなどで生えるイメージがあるかもしれませんが、フローリングでも生える恐れがあります。フローリングでカビが生える原因としては、以下の2つが挙げられます。
原因1:水濡れが乾かない
雨漏りや水漏れで床が水浸しになったのち、湿度が高い部屋などでは水が乾きにくく、1~2か月たったころにカビが生えることがあります。この際、濡れた初期の段階で乾燥除菌を業者に頼んできちんと処置すると、リフォームより安く済ませられるでしょう。
また、雨漏りや水漏れがなくても、窓周辺のフローリングにカビが生えてしまうこともあります。これは窓周辺の結露が原因であり、結露が生じやすい時期には注意が必要です。
原因2:布団やカーペット敷で、過度な湿気がたまった
フローリングに布団を敷きっぱなしにしたり万年床にしてしまったりしている状態だと、布団の下にカビが生えてしまう恐れがあります。
そもそも、人は寝ている間に約コップ一杯の汗をかくと言われています。また、人の体温で布団は温められる上に埃や髪の毛などはカビの栄養となるため、敷きっぱなしの布団の下はカビの繁殖にぴったりの条件がそろっているわけです。結果、フローリングにも布団にもカビが生えてしまうのです。
このことは、カーペットやマット、ホットカーペットをフローリングの上に敷いた際にも当てはまります。敷きっぱなしにするとやはり湿気がたまり、ホコリなども栄養になって、カビが生えやすくなります。
\ 無料でピッタリのプロとマッチング /
【あわせて読みたい】
初心者向け!雨漏り調査の方法・費用・優良業者の特徴を解説 >>>
フローリングのカビ取り対策!正しい掃除方法

フローリングのカビを取る際には、きちんと掃除方法を覚えて取り組むことで、効率よく掃除できます。もしこれから掃除しようと考えているのであれば、以下の流れに沿って取り組みましょう。
使用する掃除道具
掃除する前に、まずは道具をそろえることから始めましょう。主なものとしては、以下の4つが挙げられます。
・フローリングワイパー
・逆性石鹸
・重曹
・エタノール
・ゴム手袋
・マスク
作業する際は、必ずゴム手袋とマスクをした状態で取り組みましょう。理由として、掃除中にカビを吸ってしまわないためです。また、窓を開けて換気しておくことも忘れないようにしましょう。
1. まずは拭き取りから
まず行うのは、濡らした雑巾やフローリングワイパーを使った拭き取りです。ゴム手袋を着用してカビの部分を拭いていき、できる限り取り除きましょう。フロアワイパーを使う方法もありますが、人によっては力がうまく入らず掃除しにくいと思うかもしれません。
2. 逆性石鹸で拭く
逆性石鹸(ドラッグストアで手に入る殺菌消毒剤)の商品説明書に従って希釈した、逆性石鹸液をスプレーボトルに入れてしっかり雑巾で拭き取ります。逆性石鹸は殺菌作用があり、フローリングの色落ちの心配がないためおすすめです。色落ちの心配が無い場所ならば、無水エタノールを80%に希釈した液体をスプレーボトルに入れてスプレーしつつ拭くこともできます。
なお、カビの黒ずみを取り除く際には、家庭用の中性洗剤を使うのがおすすめです。黒ずみ部分に洗剤を垂らし、汚れを浮かせてから拭き取ります。
3. フローリングの溝のカビを取る方法
中性洗剤を溝にたらして汚れを浮かせた後、つまようじでカビを掘り出しましょう。汚れを固く絞った雑巾で拭き取ったのち、エタノールをスプレーしておくと除菌効果が期待できます。
【あわせて読みたい】
カビが繁殖してる!業者に除去を依頼した時の費用はいくらになるの? >>>
フローリングのカビ取りでやってはいけないNG事項

フローリングのカビ取りは誰でもできますが、やってはいけないこ2つのことがあります。トラブル無くカビを取り除くためにも、以下のことを踏まえて取り組みましょう。
カビキラーやハイターなどを使う
カビを取り除きたいという考えてカビキラーやハイターなどのカビ取り漂白剤を使いたくなるかもしれません。ただ、それらの漂白剤をフローリングに使うのはおすすめできません。ワックスや木材を傷めてしまい、変色や腐る原因となってしまう恐れがあります。
カビ取り剤の中にはフローリングに適しているものもあります。もしカビ取り剤を買おうと考えているのであれば、買う前に説明を読んでフローリングに使えるかどうかチェックしましょう。
重曹を使う
重曹はさまざまところに役立つ存在ですが、フローリングのカビ取りにはおすすめできません。白い粉状のままで重曹を使ってしまうと研磨剤のようになってしまい、フローリングの表面を傷つけてしまうリスクがあります。
また、重曹の代わりとして用いられるセスキ炭酸ソーダもNGです。使いすぎてしまうとワックスが剥がれてしまう恐れがあります。
【シチュエーション別】カビの色が取れない場合の対処法3選

1. 業者にカビ取りを頼む
逆性石鹸や無水エタノールを使って拭き掃除をしても、カビがどうしても取れないことがあります。
それはカビの根がワックスの下まで入り込んでいる可能性があるためであり、ワックスを剥がしてのカビ取りもしくは張り替えが必要になります。そのような場合には、業者にお願いしましょう。業者に依頼することで、フロアコーティングをするとカビをはじめ微生物の進入を予防することができます。
2. 取れないカビ、賃貸の場合はどうしたらいい?
フローリングのカビは、原則として入居者に原状回復義務が生じるものであり、一般的クリーニングもしくは張り替えで対応します。 ただし、状況によっては大家が負担する場合もあります。
例えば布団を敷きっぱなしでカビが生えてしまった場合は、入居者側の原因です。しかし、賃貸物件の築年数が古い影響で自然消耗という形でカビが生えたのであれば、大家の負担にあるでしょう。具体的なことは大家や管理会社によって対応方法が異なるため、一度聞いてみるのがおすすめです。
3. カビの着色を隠すことはできる?
カビ取りが面倒と思っている方の場合、どうにかしてごまかしたいと思うかもしれません。フローリング用の補正テープやクレヨンを使ってごまかす方法もありますが、カビの色を完全に取り去ることは難しいのが現状です。むしろ、放置していれば健康的に生活できない空間となってしまうため、できる限り早めに対処しましょう。
フローリングにカビを発生させない方法

フローリングのカビ取り作業は時間がかかるため、できる限り防ぎたいと持っている方は多いでしょう。そこで最後の項目では、フローリングにカビを生えさせない方法を2つ紹介します。
1. 湿気をためない
カーペットやラグはこまめに掃除して定期的に干しましょう。カビ予防と同時にダニ防止にもなります。もしカーペットやラグが濡れてしまったら、水気を拭きとって乾かしましょう。また、部屋の換気も大切であり、定期的に窓を開けて空気を入れ替えましょう。
2. 布団を敷きっぱなしにしない
他の項目でも触れたように、布団を敷きっぱなしにするとカビが生えてしまう恐れがあります。そのため、きちんと畳んで片付けるようにしましょう。
また、すのこベッドを買ってその上に布団を敷くのもおすすめです。すのこベッドは通気性が優れているため、布団に汗や湿気がこもりにくくなります。
ゼヒトモでおすすめ!ハウスクリーニングのプロ紹介
フローリングのカビを防ぐには、普段から換気や掃除に気を配るのがポイントです。フローリングのカビは自分でも除去できますが、完全にきれいにならない場合は業者への依頼も検討してみましょう。
特にカビの根がワックスの下まで入り込んでいる場合は、ワックスを剥がしてカビを除去しなければいけません。自力での掃除は困難なので、プロのハウスクリーニング業者に依頼することが大切です。ここからは、フローリングのカビ取りを依頼できるおすすめ業者を3社紹介します。
CLASS-A

東京都台東区を拠点とするハウスクリーニング専門店です。代表自身は約100件以上の実績を誇り、豊富な知識と高い清掃技術を有しています。
クリーニングではトイレや浴室といった水回りをはじめ、換気扇やエアコンなど幅広い箇所の清掃に対応。フロアクリーニングではワックス剥離も実施しているので、深刻なカビが発生している場合も綺麗に除去してもらえるでしょう。
プロならではの丁寧な仕上がりで、口コミでも高評価が寄せられています。
大渕さん(2024/09)
水回りクリーニング
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
普段見えていない所も外せる部分は全て外して掃除頂き、排水溝なども隅々までキレイになり、元々ひどい汚れではないと思っていた所も一目瞭然でピカピカになりました。古い設備もありましたが、状態に合わせて臨機応変にご対応頂ける業者さんだと思います。 また、サービスで他の箇所もやっていただきとても素敵なご厚意で感謝いっぱいです。
リズクリーン

神奈川県横浜市に拠点を構えるハウスクリーニング業者です。フロアクリーニングを中心にエアコンや水回りなど、多岐にわたる清掃サービスを提供しています。
フローリングの状態に応じて適切な方法で清掃し、プロの技術でどのような汚れも綺麗に除去。損害保険に加入している業者なので、万が一トラブルがあった場合も安心と言えるでしょう。
女性スタッフの同行が可能なため、女性の一人暮らしや女性用施設のクリーニングにもおすすめの業者です。
株式会社クロワッサン

クリーニングをはじめ、引っ越しや家事代行といった幅広いサービスを展開している事業者です。ハウスクリーニングではキッチンや浴室のほか、フロアクリーニングにも対応しています。
カビ汚れもプロの技術で徹底的に除去し、新品のようにピカピカなフローリングを実現。クッションフロアやカーペットの張り替えも請け負っているので、カビ取りが大規模になる場合にもおすすめの業者です。
ゼヒトモでハウスクリーニングのプロを探す

カビは早めに、対処すれば取り除ける確率は高くなります。普段から換気や掃除に気をつけ、「カビかな?」と思ったら、素早く対処しましょう!
もしフローリングのカビを見つけたときは、思い切ってプロの力を借りるのもおすすめです。
・カビ取りをどの業者に頼んでいいかわからない
・予算内でプロに頼みたい
・依頼前にコンタクトのやり取りでプロを吟味したい
・複数の業者に一括で見積もりを取りたい
などのご要望があれば、<ゼヒトモ>からプロを探してみてください。
いくつかの質問に答えることで、あなたにピッタリのプロを紹介します。ぜひ、ゼヒトモから自分に合うハウスクリーニングのプロを見つけてみてくださいね。
\ あなたの近くにいいプロいます♪ /
依頼した方の声
とても対応が良くて、キッチン、換気扇、お風呂、トイレがピカピカになりました。 頼む前は汚れていて恥ずかしいと思いましたが、頼んで良かったです。 説明も丁寧で分かりやすくとても親切でした。
毎月実家が定期清掃でキレイにしてもらっているということで私の家も頼みました。子供も小さく3人もいるのでお掃除に手が回らない。リビングの床の食べこぼし汚れ、トイレ、浴室、窓など 気になるところを隅々まで丁寧にお掃除してもらってます。 今は隔月頼んでます。とてもキレイを維持しています。
お風呂、キッチン、トイレなどの水回りを中心にやっていただき、細かいところまですごくきれいになりました。 見違えるようにきれいになり本当に嬉しいです。 玄関や窓のサッシなど、時間が余ればその分どんどん他の箇所もきれいにしていただけたため、全体的にすごく満足しています。 お人柄も気さくな方で安心してお願いすることができました。 この度はありがとうございました!
ハウスクリーニング関連の最新記事
弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、油汚れや皮脂汚れに効果のある万能アイテムです。風呂掃除やキッチン掃除に使うのが一般的ですが、実は料理・美容・消臭・洗濯などに活用できるのをご存じでしょうか。 そこで本記事では、重曹の効果的 […]
あなたのお困りごとをプロに相談してみよう
2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。
最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。
プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。