- ゼヒトモ
- 住宅
- クリーニング
- クリーニング一般
- ハウスクリーニング業者
- 洗濯機のカビ掃除~自分でやる?プロに頼む?料金目安とオススメ業者13選
洗濯機のカビ掃除~自分でやる?プロに頼む?料金目安とオススメ業者13選
洗濯物が匂う、洗濯槽の中から変な臭いがする、黒っぽいくずが洗濯物に付く、といったことはありませんか?
もしかして洗濯槽の裏にカビが発生しているかもしれません。洗濯機の中は湿度が高く、洗剤カスやヌメリ、雑菌などがもとになり、カビも生えやすいです。
自分で重曹やオキシクリーンや、専用の洗剤を使って洗濯機掃除もできるけど、すぐ汚れてしまうのが難点ですよね。
洗濯機を使い始めて何年かたっているときは、一度徹底的に専門業者にクリーニングしてもらうといいかもしれません。その後、自分で維持するのも楽になります。
この記事では、洗濯機の掃除(クリーニング)についてメリット・デメリットと業者の料金相場について取り上げます。
洗濯機の掃除(クリーニング)とは?メリット3つ
1.洗濯機・洗濯槽の裏が綺麗になる
何よりうれしいのは洗濯機全体に除菌ができることです。洗濯槽の裏側は見えないけど、カビが生えやすいところです。洗濯槽を掃除すると、安心して洗濯できるようになりますし、カビや菌が原因のアレルギーも軽減することができますよ!
2.洗濯物のかび臭さがなくなる
せっかく洗濯した衣類が匂うなんでがっかりですよね。洗濯槽の裏側がカビがびっしりだと、衣類にもカビの臭いが移ってしまいます。洗濯機や洗濯槽のクリーニングを行うと消臭効果も期待できます。
3.使うときも、洗い終わった後も気分がいい
やはりカビがあるとわかっている洗濯槽で衣類を洗っても、生理的に気分がよくないですよね。清潔な洗濯槽で洗った衣類は洗剤の香りも漂って、着た時にやはり気持ちがいいものです。
自分で洗濯機のクリーニングをするメリットとデメリット
メリット

洗濯機洗浄専用洗剤は手ごろな値段で購入できるので、気になる人は定期的に週に何度でも、月に何度でもクリーニングができます。
また、自分のしたいとき、都合のいいときにできます。
デメリット
安価で手軽にはできますが、本当にきれいに汚れが取れているのかはっきりしません。洗濯槽の裏まで、分解して確認することはできません。汚れがひどいかどうかもわからず、徹底的に綺麗にできているのか確証がありません。
ハウスクリーニング業者に洗濯機のクリーニングを依頼するメリットとデメリット
メリット
洗濯槽を徹底的に除菌できます。例えば、ダスキンの全自動洗濯機除菌クリーニング(縦型)は洗濯槽を分解せずに行い、短時間に終わります。
洗濯槽の外側に付いた汚れを電動ブラシでこそげ取り、そののち塩素系洗浄剤で微細な汚れや雑菌を隅々まで除去し、嫌なニオイのもとを解消します。
また、クリーニング前後の洗濯水中の一般細菌数を指数値で比較する試験によって、クリーニング後は細菌数が減少することを証明しています。
デメリット
自分でクリーニングするより費用がかかります。例えばダスキンの全自動洗濯機除菌クリーニング(縦長)は標準料金が12,960円(税込)、ドラム式は19,440円(税込)です。
\ あなたの近くにいいプロいます♪ /
以下は要望が多い大都市圏の洗濯機掃除(クリーニング)をしてくれる業者と大体の費用です。
ハウスクリーニングのプロに依頼を考え時の参考にされてください。
【東京】洗濯機のクリーニングをしてくれる業者3選
1.ゼロクリーニング
洗濯物が臭い!洗濯物の汚れが落ちない!日頃、掃除しない場所を徹底的に掃除したい。掃除をしてもカビが除去できない!そんな方におすすめです。掃除の範囲は洗濯機表面、脱水層、洗濯槽、洗濯パン、洗濯機本体の内側外側です。外せるパーツは外してつけ置き洗いもしてくれます。縦型の洗濯機クリーニング料金は13,200円、ドラム型は16,500円です。
ゼロクリーニング
2.Mクリーン 武蔵小杉
全自動洗濯機縦型タイプのクリーニングを承っており、洗濯機を分解して洗浄します。料金は13,000円です。その後のメンテナンスは市販の洗濯機クリーナーで一か月に一度クリーニングするときれいが長持ちします。また、洗濯機を使い終わったらふたを開けて乾燥させましょう。
Mクリーン 武蔵小杉
3.笑顔のおそうじさん東京
洗濯機の分解洗浄クリーニングサービスを提供しています。車で作業に向かいますので駐車スペースを用意してください。駐車場がない場合は有料駐車場代がかかります。
笑顔のおそうじさん東京
【神奈川】洗濯機のクリーニングをしてくれる業者2選

1.テイユー株式会社
業界初のななめドラム式洗濯機のクリーニングも引き受けます。掃除が難しいヒートポンプ周り+洗濯槽を丁寧に分解・洗浄・除菌し、セットで24,000円です。連絡後即対応、作業はしっかり丁寧に行ってくれるそうです。清掃のプロとして、知識や技術を常に磨いている熟練の作業員が行います。
テイユー株式会社
2.ハウスクリーニング シダーズ
縦型洗濯機分解クリーニングで丁寧に施行します。料金は12,600円、乾燥機能なしの洗濯機は10,500円となっています。
ハウスクリーニング シダーズ
【名古屋】洗濯機のクリーニングをしてくれる業者2選

1.そうじん
家庭では掃除できない洗濯機内部をプロならではの洗浄で隅々まで仕上げます。洗濯槽にこびりついた汚れを電動ドリルブラシで落とし、洗濯槽は塩素系の洗剤で洗浄・除菌します。料金は12000円(税別)となっています。
そうじん
2.修助サポート
全自動洗濯機やドラム式洗濯機も内槽まで脱着して分解洗浄します。対応エリア内なら出張無料です。料金は全自動洗濯機のクリーニングは10,000円から、ドラム式なら20,000円からです。
修助サポート
【大阪】洗濯機のクリーニングをしてくれる業者3選

1.洗濯機クリーニングNiki
縦型・ドラム式型洗濯機の徹底分解クリーニングをしています。出来る限り細かなところまで分解し、時間を惜しまず丁寧に洗浄します。縦型洗濯機なら洗濯容量が8㎏以下は料金が11,000円、8㎏以上は13,000円となります。ドラム式洗濯機の徹底分解クリーニングは230,00円です。
洗濯機クリーニングNiki
2.Wash!
洗濯機を分解し洗濯槽の底まで徹底的にカビを除去します。他社で断られているドラム式やビートウォッシュでも作業可能ですよ。料金は、縦型洗濯機クリーニング16,500円(税込)、ドラム式洗濯機クリーニングは30,000円(税込)となっております。
Wash!
3.ハウスクリーニング大阪
は洗濯槽まるごと洗浄はもちろんですが、取外し可能な部品は分解洗浄いたします。防水パン・排水口・洗濯機設置壁面の汚れもキレイに掃除いたします。料金は16,800円です。
ハウスクリーニング大阪
【福岡】洗濯機のクリーニングをしてくれる業者3選

1.ホームメディカル
国家資格「ハウスクリーニング技能士」のお店です。縦型洗濯機・ドラム型ともに分解洗浄クリーニングを引き受けています。見積もり・相談は無料。縦型洗濯機で15,000円です。
ホームメディカル
2.エーシーサーブ
市販の洗浄剤では落ちない汚れも洗濯機の分解掃除で徹底クリーニングをします。こだわりの完全分解で最高の仕上がりを約束してくれるそうです。料金は12,960円(税込)です。
エーシーサーブ
3.マルシンクリーンサービス合同会社
日本ハウスクリーニング協会が推薦するお掃除サービスです。洗濯槽の分解洗浄をします。料金は12,960円(税込)です。
マルシンクリーンサービス合同会社
最後に
見えないカビがついた洗濯機で洗濯するのは嫌ですよね。
カビがない衛生的な洗濯槽で洗濯を楽しむために、定期的に洗濯槽のお掃除をしましょう。
洗いたての清潔な匂いがする洗濯物は素敵です。
ゼヒトモのハウスクリーナーに依頼を出す
洗剤やグッズを購入して自己流で掃除・洗浄するのではなく、
・自宅の洗濯機を分解して徹底的に洗って欲しい
・ついでに洗面所も掃除してほしい
そういったリクエストを、ハウスクリーナーに依頼を出してみるのはいかがでしょうか。
ゼヒトモ でハウスクリーニングのリクエスト(依頼)を出すと、あなたの近くの5名以内のハウスクリーナーからすぐにハウスクリーニングの見積もりを取ることができます。「洗濯機の掃除をしてほしい」「家の掃除をしてほしい」という依頼を、気軽にぜひ出してみてくださいね。
\ 無料でピッタリのプロとマッチング /
依頼した方の声
とても対応が良くて、キッチン、換気扇、お風呂、トイレがピカピカになりました。 頼む前は汚れていて恥ずかしいと思いましたが、頼んで良かったです。 説明も丁寧で分かりやすくとても親切でした。
毎月実家が定期清掃でキレイにしてもらっているということで私の家も頼みました。子供も小さく3人もいるのでお掃除に手が回らない。リビングの床の食べこぼし汚れ、トイレ、浴室、窓など 気になるところを隅々まで丁寧にお掃除してもらってます。 今は隔月頼んでます。とてもキレイを維持しています。
お風呂、キッチン、トイレなどの水回りを中心にやっていただき、細かいところまですごくきれいになりました。 見違えるようにきれいになり本当に嬉しいです。 玄関や窓のサッシなど、時間が余ればその分どんどん他の箇所もきれいにしていただけたため、全体的にすごく満足しています。 お人柄も気さくな方で安心してお願いすることができました。 この度はありがとうございました!
他のハウスクリーニングの記事も読んでみる?
洗濯機
洗濯機まわりの棚の選び方!断捨離と整理収納でスッキリ洗面所にする方法
カビ・アレルギー・花粉症
カビ掃除の方法を場所別に解説!梅雨だけでなく、アレルギー対策としても
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
ハウスクリーニング関連の最新記事
今では主流となった全自動洗濯機。でも実は使い方がいま一つ分からず使いこなせていない、という方も多いのではないでしょうか。 全自動洗濯機は全ての工程を自動で行ってくれる便利な道具ですが、仕組みを分かっていないと効果的に使えません。大切な衣類を台無しにしてしまうのは避けたいですよね。 この記事では全自動洗濯機の「初心者向け」利用手順を丁寧にお話ししていきます。 全自動洗濯機の使い方、初心者向け利用手順 1.洗濯機の電源をオンにし、水栓(蛇口)を開ける まず最初のステップは、電源ボタンを押し電源を入れること。その後、洗濯機とホースでつながっている水栓(蛇口)を開けて緩めます。実際に洗濯が始まらない限りは水は出てきませんので安心してください。 2.洗濯槽に洗濯物を入れる(洗濯槽の7~8割くらいまで) 次に洗濯物を洗濯槽に入れます。その前に、ポケットにティッシュなどが入ったままになっていないかよく確認しましょう。ティッシュが入ったまま洗濯してしまうと、水でティッシュが溶けて衣類に絡まり、再度洗わなければならなくなるハメに……。 飾りやレースがついている衣服など、繊細な作りの衣類は洗濯ネットに入れましょう。また、フックがついている衣類も、洗濯中に他の衣類に引っかかり傷んでしまう原因になるので、必ずネットに入れて洗濯するようにしましょう。 洗濯槽にまだスペースがあるからといって、洗濯物をギュウギュウに押し込んではいけません。洗濯物がいっぱいに詰まった状態だと、洗剤がうまく溶けず、そのため汚れも結局落ちにくくなる……など悪循環が起こります。衣類がお互いに絡みあい、洗濯槽から取り出しにくくもなりますね。 3.洗濯コースを選び、スタートボタンを押す 洗濯物を入れたら、洗濯コースを選びましょう。おしゃれ着でない限りは、大体のものが「標準コース」で洗えます。洗濯機の使い方に慣れてきたら、取り扱い証明書を参考に自分で水の量や時間を調節したり、目的によって使い分けましょう。 4.適量の洗剤量を、洗剤の投入口に入れます。 次に、洗濯物の量(洗濯機に表示される水の量)に見合う適宜の洗剤を投入口に入れます。洗剤の適切な量は洗剤のパッケージ、洗濯機の説明書などでよく確認しましょう。洗剤が多すぎると溶けきらず、衣類に白い輪ジミができてしまったりします。 柔軟剤や漂白剤を使う場合は、洗剤と投入口が分かれているので間違えないよう注意しましょう。また洗濯機によっては、粉末洗剤と液体洗剤の投入口が違う場合もあります。 5.洗濯機のフタを閉めて洗濯スタート、終了したら早めに干す 洗剤を入れ終わったら洗濯機のフタを閉めます。フタが閉まるとロックがかかり、蛇口からホースを通して水が送り込まれ始め、洗濯がスタートします。 フタを閉めなくてもスタートできる機種もありますが、脱水の段階になると自然と止まってしまいます。念のため、ちゃんとフタが閉まっているかスタート前に確認しましょう。 洗濯終了後はできるだけ早く干しましょう。そのまま放っておくと洗濯物にニオイやカビのつく原因となってしまいます。また洗濯槽の中を乾かし清潔に保つため、洗濯後はしばらくフタを開けたままにして、湿気を逃がしましょう。 6.すぐに干せない場合の裏技 洗濯物はすぐに干したいところですが、もしすぐに干せない場合の裏技をお伝えします。 おばあちゃんの知恵とも言うべき裏技です。 それは、洗濯物を全部洗濯槽から出して、洗濯かごの中に一枚ずつ軽く畳んで積み重ねて置いておくというものです。 洗濯物のたたみ方は適当でかまいません。一度洗濯槽から出して、一枚づつパタパタと空気を入れることで、洗濯ジワが少なくなり、小さくたたむことで、布がプレスされるような状態になります。 その後、時間ができたときに干すと、洗濯槽に入れっぱなしにしておいた時よりも、匂いもシワも少ない状態で仕上がります。 一度試してみてください。(※あくまでも緊急措置的な裏技で、完璧を期すモノではありません) 【あわせて読みたい】 洗濯機のクリーニングとは?業者に頼むメリットと全国の専門業者15選 全自動洗濯機を使うポイント 1.洗濯時の水の量に注意する 水道代を節約したいから、全自動洗濯機に任せずに自分で水量調節をしようとする人も多いでしょう。しかし洗濯物の量に対し水が少なすぎると、一度取れた汚れが再度衣類に付着する「再汚染」という現象が起こります。せっかく綺麗にするために洗っているのに、逆効果では意味がないですよね。 水の量は洗濯物の量に対し、直線的ではなく曲線的に増えていきます。つまり、洗濯物の重さが増すほど、水自体の増加は少なくなるということ。ポイントとなるのは洗濯の回数です。小分けにして何度も洗濯機を回すより、1度にまとめて洗った方が結局は節約につながります。 2.洗剤の種類と量は適切に 洗濯洗剤はどれを使っても効果は同じではないかと思っていませんか?ニットなどのおしゃれ着を通常の弱アルカリ性洗濯洗剤(粉洗剤)または中性洗剤(液体洗剤)で洗うと、縮んでしまうことがあります。 一方、おしゃれ着専用として販売されている洗剤は、基本は中性洗剤なのですが、特別にシリコンが配合されています。シリコンは(例えばセーターであれば)ウールの表面をコーティングするので、スケール(ウール繊維のうろこ状の表面)が開きにくくなり、生地の収縮を抑えることができるのです。 また、前述したように洗剤の適切な量を守ることも大切。洗剤が多すぎると溶けきらずに、白い輪ジミを衣類に残してしまったりします。ですが、反対に洗剤量が少なすぎると、洗剤に含まれる成分の中でも汚れを取り除くために大切な「界面活性剤」がうまく作用せず、水の量が少なすぎる時と同様に、汚れの再付着を起こしてしまうのです。 衣類を良い状態で長く保つためにも、衣類の種類に合った洗剤を選び、適切な洗剤量で洗うことが大切ですね。 3.慣れたら温度に注意しながら残り湯を使おう お風呂の残り湯を洗濯に再利用すると水道代を節約できるというのは、昔から広く知れ渡っている事実。しかし、知識はあっても実際のところは試したことがない…‥という人も多いのではないでしょうか? 全自動洗濯機の使い方に慣れてきたら、お湯の温度に注意しつつ、残り湯を使った洗濯を試してみましょう。この「お湯の温度」がカギとなります。 一般的に汚れは、高い温度で洗う方が汚れが落ちやすくなります。しかし、衣類は100度前後の熱湯には耐えられないので、おおよそ30~50度が衣類を極力傷めることなく汚れをしっかり落とせる最適の温度。そうすると、入浴後の残り湯の温度が正に最適であることが分かりますね。この温度で洗濯すると電気で水を温める必要がないので、電気代の節約にもつながり一石二鳥です。 4.洗濯コースの種類を理解しよう 自動洗濯機の洗濯コースには大きく分けると次のような機能が揃っています。 標準コース……少し長めの時間をかけ、気になるよごれをしっかり落とします。 おしゃれ着コース…ドライコース。標準コースより短い時間で洗い、衣服を傷めないように軽めの脱水がかかります。 スピードコース……時間短縮。忙しいときに便利ですが、しっかり汚れを落としきるのには向いていません。 乾燥機能‥‥全自動洗濯機の中で乾燥機能がついたものは「縦型洗濯乾燥機」と呼ばれます。天気が悪く、外へ洗濯物を干せないときなどに便利。外へ干す場合もその前に乾燥機能で少々乾燥させると、洗濯ジワも少なく乾きも早くなります。 \ 洗濯機周りはキレイですか / 最後に 全自動洗濯機の「初心者向け」利用方法、お分かりいただけたでしょうか?昔ながらの二層式洗濯機に慣れている人にとって、全自動式の多岐にわたるメニューは必要以上に多すぎると感じるでしょう。目的に合わせ使いこなせるようになるまでは暫く時間がかかりますが、慣れてくると全自動式のその対応力の高さに驚き、もう他のタイプの洗濯機には戻れなくなってしまうかもしれません。 【あわせて読みたい】 洗濯機のリサイクル料金を各社比較!安く簡単に処分する方法 ゼヒトモでハウスクリーニングのプロを探す […]
日本の気候は高温多湿で、ある意味「ダニ天国」と言われています。特に夏場や梅雨にかけてはジメジメした湿度が高い状態が続きダニの繁殖します。 雨が続くと洗濯物も部屋干しになり、布団の天日干しもなかなか出来ません。布団に触れた肌が痒い、もしかしてダニのせい・・・、という悲しい状況は避けたいですよね! この記事では、辛いダニの対策とダニ退治の方法など、ダニについて取り上げます。 ダニの好む湿度と温度は? 1.ダニは湿気が好き!湿度60%以上で繁殖する ダニは湿度を好み、湿度が60%を超えると急激に増える可能性があります。ダニの好む湿度は約60~80%と言われており、東京での年間平均湿度は約60%と、ダニにとって絶好の生息地域と言えます。 2.ダニは日本の温度と湿度がちょうどいい ダニにとってちょうどいい温度は10~35度と言われています。日本の夏はダニにとって快適な気温と言えるでしょう。現代の日本の住宅は気密性が高く温度や湿度が高いのでダニにとって最高の住み家となります。 3.ダニが好むのは人間や動物の垢、チリやカビ ダニは室内のチリやカビなどを好んで食べるほか、人間の垢やフケなども大好物です。毎日まとまった時間を過ごす布団やベッドには、人間の垢やフケなどがどうしても落ちてしまいますが、これがダニの餌になります。 ダニの苦手な温度と湿度は? 1.ダニは乾燥(低湿度)に弱い ダニは湿気の多い場所を好み、乾燥した場所に弱いです。特に湿度30%以下に弱いと言われています。 2.ダニ死滅温度は60度以上。ダニは高温に弱い ダニは高温に弱く50度以上の温度では2~3分で退治でき、60度以上では即退治できると言われています。 3. ダニは寒さに弱い。13度以下ではダニは活動しない ダニは気温が低いと活動が弱まりますが、13度を超えると活動を開始すると言われています。つまり晩秋から冬は、ダニが活動しない時期となります。 ダニの何が問題なのか?ダニが原因のマズイ事とは 1.ダニを原因とする病気になる 札幌市による平成29年8月8日の発表では、札幌市内でダニが媒介する脳炎の発症例が報告されました。最近の発生状況として4例挙げており、うち2例は死亡に至っています。 また、マダニに噛まれるとライム病になります。紅斑から始まり、神経麻痺などの症状が出るという病気にを引き起こす可能性もあります。 2.ダニで喘息が悪化する ダニが死んだ後に死骸が乾燥して細かく砕けます。それを人が吸い込むと喘息の発作を起こす可能性があります。これらの死骸は洗濯すればキレイに洗い流せますので、たっぷりの水で洗濯するようにしましょう。 3.ダニはアレルギーの原因になる・アレルギーが悪化する ダニはアレルギーを引き起こす原因であるアレルゲンになりえます。アレルギー性鼻炎の多くはダニが原因と言われ、子供は中耳炎・副鼻腔炎などの合併症を引き起こす可能性もあります。 また、アレルギーの1つであるアトピー性皮膚炎の9割がダニが原因と言われています。発症や症状悪化の原因はダニの死骸やフンにあります。 4.ダニに皮膚を刺される 人間やペットはダニに刺されます。ダニに刺されると皮膚に激しいかゆみや痛みが起こります。 特に夏場はお子様がかきむしってしまいその手で他の個所を触ってどんどん広がってしまう恐れがあります。とびひです。 人間を刺さないダニが増殖することで、「人間を刺さないダニを餌とする、人間を刺すダニ」が増殖して、人間がダニに刺されることがあります。 具体的にいうと、コナダニが増えてツメダニがそれを餌として、ツメダニが人間を刺す、という流れです。6月頃に多いそうです。 布団に生息するダニを駆除・死滅させる方法4つ 1.コインランドリーで布団を高温乾燥をしてダニを死滅させる コインランドリーには大型の洗濯機や乾燥機がありますので上手に利用しましょう。大型の乾燥機は温度が70度くらいに上がり、ダニの死滅に効果が抜群です。 掛け布団の洗濯方法についてまとめた記事も、よければ参考にしてみてください。 >> 掛け布団の洗濯方法は?洗濯機を使った簡単ステップを紹介 2.高温になる布団乾燥機でダニを退治する ダニ退治ができるほど高温になる布団乾燥機が販売されています。マット式という、布団にマットを広げて全体をまんべんなく温めるタイプのものもあれば、マットがなくノズルなどを差し込むだけで布団が温められるものもあります。 ご家族のダニへのアレルギー対策への温度感や症状、使用頻度や使いやすさを鑑みて最適な商品を選んでください。 3.寝具にアイロンをかけダニを退治する あまり厚みの無い布団や毛布などには、スチームアイロンがおすすめです。スチームは表面が平らでなくても当てやすく、普通のアイロンでは届かない内部や奥まで高温が行きわたりますのでダニを死滅させられます。 しかし布団の素材によっては高温で溶けてしまったり、温度に耐えきれないものもあるので、洗濯表示などを確認し自己責任で使用します。 4.高温になる真夏の車内に放置する 真夏の炎天下の車の中は50度以上の高温になり、ダニ退治に使えます。布団を車の中に放置しておくだけで高熱処理されます。 洗いたい時はコインランドリーで洗浄と乾燥をさせる、ダニ退治をしたいだけであれば真夏の車内を使う、場所や方法を使い分けるといいですね。 \ ダニ対策もプロに任せよう / ダニを増やさない!普段からできるダニ対策6つ 1.布団をこまめに洗う 布団洗浄は家庭の洗濯機では難しいので、コインランドリーで布団の丸洗いをしましょう。 お持ちの布団が洗濯できるのかどうかは、布団についている洗濯表示を確認します。コインランドリーでは何分利用するかによりますが数百円~二千円程度の料金で丸洗いと乾燥ができ、洗い上がりは見違えるようにさっぱりします。 2.丸洗いできる・乾燥機にかけることのできる素材の布団に変える アレルギー症状がひどい、ハウスダストに悩んでいる、そういった時は思い切って丸洗いが出来る布団に買い替えるのもおすすめです。化繊の布団はホコリやチリが出ないものもありますし、最近はダニ予防効果がある布団(防ダニ布団)も市販されています。 3.丸洗いできる・乾燥機にかけることのできる素材の布団カバーに変える […]