Zehitomo(ゼヒトモ)サービス

「やりたい」を実現するプロと出会う。

ゼヒトモは高い専門性を持った「プロ」と、あなたの気持ちをAIの力でつなげるサービスです。

事業者の方はこちら
PRO AWARD 2023

カテゴリーから探す

住宅関連の最新記事

2023/03/23
【2022年度版】エコキュートの買い替え費用は?選び方のコツや補助金について

エコキュートには耐用年数があり、定期的に買い替えることが好ましいとされています。実際に買い替えることで、電気代が安くなったり、最新機能を利用できるようになったりします。とはいえ、どのようなタイミングで買い替えれば良いのか […]

2023/03/22
トイレ交換の費用はいくら?便器交換タイミングや種類などの基礎知識も

長い期間使用しているトイレは、徐々に劣化し始めます。劣化すると使いづらさを感じるので、トイレのリフォーム工事を検討する方もいるでしょう。また、近年は多機能なトイレが各メーカーから販売されているため、製品選びに迷うこともあ […]

習い事関連の最新記事

2023/02/26
ダイエットにはヨーグルトよりも「スキール (SKYR)」が新しい!?

ダイエットを続けるには、やはり食事はとても大切。無理のない健康的なダイエットをするためにヨーグルトを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 しかし、今、ヨーグルトよりもさらに高タンパクで低脂肪な「スキール(SKYR […]

2023/02/13
【レシピ付き】2月14日はヨーロッパで人気の“エナジーボール”でキマリ!

もうすぐ2月14日。バレンタインの季節がやってきますね!何を贈ろうか考えている方も多いのではないでしょうか。話題の限定スイーツもいいけれど、今年はヨーロッパで今人気のヘルシーなお菓子を作って贈ってみては?! 低カロリーで […]

暮らし関連の最新記事

2022/12/28
もう迷わない!成人式のヘアメイクのヒントを教えます。

年が明けてすぐやってくる祝日【成人の日】。2023年(令和5年)の成人式を迎える女性は、振袖を選んだり、ヘアメイクをどうしようかと考えている方も多いはず。 普段は着る機会の少ない振袖を着る成人式は、一生に一度の大イベント。流行を取り入れつつ、自分に似合った振袖、ヘアメイクで挑みたいですよね。 ここでは2023年の成人式の振袖、ヘアメイクのヒントをお教えします! 2023年の成人式はいつ? 成人の日はもともと毎年1月15日に固定されていましたが、2000年のハッピーマンデー制度という国民の祝日を特定週の月曜日に移動させる法改正がおこなわれたため、それ以降成人の日は、1月の第2月曜日が当てられています。来年2023年(令和5年)の成人式は、1月9日となり、2002年(平成14年)4月2日生まれから2003年(平成15年)4月1日生まれの方が新成人の対象者となります。 成人式の振袖は何色がいい? 成人式の振袖はもう決めましたか?振袖にも普段の洋服と同じようにトレンドがあります。2023年の振袖はどのようなデザインが流行っているのでしょうか。 柄少なめのシンプル振袖 振袖といえば、全体的に模様がぎっしりと描かれた豪華なデザインが定番人気でしたが、ここ最近は「色無地」と呼ばれる柄の入っていない振袖や「地紋」という振袖生地の織りで模様が入っているもの、肩や裾にポイントでモチーフが入っているものなどが人気急上昇中!振袖がシンプルな分、合わせる小物やヘアメイクのアレンジがしやすいところも魅力。 この投稿をInstagramで見る レンタルブティック アズ/徳島のレンタルショップ(@rentalboutique_az)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 振袖 スタジオCoco(@furisode_studiococo_official)がシェアした投稿 バイカラー(2色)の振袖 シンプルデザインに引き続き、色数を2から3色に絞ったバイカラーの振袖もじわじわ人気なのだとか。大ぶりで大胆なモチーフやぼかしを入れたデザインでも色数を抑えている分すっきりとまとまって見えます。こちらも小物やヘアアレンジで個性を出すのが鉄則です。 この投稿をInstagramで見る Rental Boutique 雛菊🌼ひなぎく(@hinagiku.fukuoka)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る 成人式振袖 卒業袴 着物全般【三重/かつら衣裳店】(@furisode__katsura)がシェアした投稿 ニュアンス(くすみ)カラー振袖 ここ数年、洋服やネイルでも人気が出たグレーがかったような、くすんだパステル系の色味「ニュアンス(くすみ)カラー」が振袖でも人気に!肌色に馴染みやすいので、振袖特有の大胆な色使いが苦手な方に選ばれているのだとか。レースやリボンなどを合わせて大正時代のお嬢様のように上品にまとめるのがおすすめ。 この投稿をInstagramで見る ふりそで にしわ 【振袖・成人式・前撮り撮影】(@furisode_nishiwa)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る えどしるふ【姫路/加古川/たつの】振袖|卒業袴|レンタル(@edosiruf_furisode)がシェアした投稿 振袖に似合う!ヘアアレンジ参考例 振袖が決まったら次に悩むのは、ヘアメイク。以前は振袖にはアップスタイルが定番でしたが、今はヘアアレンジも自由度が増しています。 ロング 定番のアップスタイルや編み込みヘアは根強い人気ながら、普段でも人気の「編み下ろし」や「オニオンヘア」を振袖ヘアアレンジに取り入れる方も増えています。 この投稿をInstagramで見る シャルマン・フルール株式会社(@charmant_fleur)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る Naho ❤︎ヘアアレンジ/小顔カット/透明感カラー(@n_aaa_h)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る きもの廣島(@kimono_hiroshima)がシェアした投稿 ミディアム ハーフアップや切りっぱなしの外はねボブに水引や紐などでアレンジすれば、振袖スタイルがモダンな雰囲気に。 この投稿をInstagramで見る 写真館ニコ東広島店【フォトスタジオ 東広島 振袖】(@studio_nico_higashihiroshima)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ふりそでKINAKO 姫路.振袖.成人式.袴.レンタル(@furisode_kinako)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ふりそでKINAKO 姫路.振袖.成人式.袴.レンタル(@furisode_kinako)がシェアした投稿 ショート […]

2022/11/09
洗濯機のカビ取り方法とは?おすすめの掃除道具別に方法を紹介!

梅雨の季節に入ると、カビが気になる方も多いでしょう。 カビはお風呂場や窓などに生えていしまうイメージがあるかもしれませんが、洗濯機の中に生えてしまうしまうこともあります。 気を抜くとドラム式洗濯機の裏側がカビだらけになってしまうことも、実はよくあることなのです。 そこで今回は、おすめの掃除道具別にカビ取り方法を紹介します。 どのようにカビを取れば良いのか知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 洗濯機のカビ取りに使える!おすすめ掃除道具5つ まずは、洗濯機のカビを除去するための頼れる仲間であるおすすめの掃除道具を5つをご紹介します。 いずれも手軽に手に入ります。 1.酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム) 洗濯機のカビ除去だけでなく、茶碗の茶しぶを取ったり、ふきんの殺菌やパイプ周りの掃除など、キッチン周りにも威力を発揮する万能道具です。 酸素系漂白剤とは、炭酸ナトリウムNa2CO3 と、過酸化水素H2O2が2:3 の割合で混在してできた、過炭酸ナトリウムNa2CO3·1.5H2O2 です。 重曹と混ぜると、しつこい汚れに効果的なペーストを作ることができます。 ドラッグストアや楽天、アマゾンなどのインターネットでも購入でき、1キロあたり、およそ500〜600円程度です。 2.洗濯槽クリーナー 洗濯槽をきれいにすることに特化したクリーナーです。 液体タイプ、錠剤タイプ、ティーバッグタイプといろいろあります。 また、縦型洗濯機にも使えるのか、ドラム式洗濯機にも使えるのか、確認しましょう。 さらに、塩素系と酸素系の2種類があります。 塩素系は、汚れ落としの面では劣るものの、殺菌効果の面では酸素系を上回ります。 酸素系は、酸素系漂白剤と同じく過炭酸ナトリウムが原料で、汚れ落としは塩素系よりも評判が良いようです。 最初に酸素系クリーナーで汚れを落としてから塩素系クリーナーで殺菌すると、より念入りに綺麗にすることが可能です。 値段は500円程度のものから2,000円前後まで、幅広くそろっています。 なお、洗濯槽クリーナーはドラッグストアかネットショッピングで購入できます。 3.オキシクリーン コストコで購入できると人気の万能洗剤「オキシクリーン」、は洗濯機のカビの除去にも使えます。 過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムのオキシクリーンは、とても強力な洗浄作用を持っています。 普通の洗剤では落としづらい洗濯槽の汚れも、オキシクリーンを使うとらくらく浮かび上がってくると評判です。 明るい水色のパッケージで、コストコで購入すると5キロで1,500円ほどであり、他と比べて安価に購入できます(価格はコストコ店舗や時期によって変動の可能性もあります)。 他にドラッグストアや、ネットショッピングでも購入可能です。 4.お湯 水よりも、お湯の方がカビをはじめとした汚れを浮かび上がりやすいという特徴があります。 お湯の温度の目安は40度から50度のあいだであり、お風呂よりもちょっと熱めの温度が目安です。 5.ネット ネットは、水面に浮いてきたカビをすくい取る際に使います。 100均といったところで販売しているようなものでも良いため、ネットを1本準備しておきましょう。 【あわせて読みたい】 洗濯機のクリーニングとは?業者に頼むメリットと全国の専門業者15選 掃除道具別!洗濯機のカビ取り方法 おすすめの掃除道具を紹介した上で、それぞれどのように使っていくのか見ていきましょう。 1.酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使った洗濯機のカビ取り方法 洗濯機のカビ除去にはお湯10リットルにつき、100グラムを目安にしてください。 3分間洗濯機を回してから、少なくとも3時間程度はそのまま放置しましょう。 時間が経過したら、 ネットを使用して汚れを取ります。 再び3分間洗濯機を回し、脱水します。 この一度の工程では取りきれない可能性があるため、もう一度は洗濯物を入れず、空の状態で洗濯機を回してください。 2.洗濯槽クリーナーを使った洗濯機のカビ取り方法 洗濯槽クリーナーに関しては、まず洗濯機の電源を入れてクリーナーを投入します。 次に高水位まで給水し、標準コースで洗いましょう。 この際、洗濯機に槽洗浄コースがあるなら、その機能を使って洗えばOKです。 もし塩素系の洗濯槽クリーナーを使うのであれば、衣類が色落ちする恐れがあるため、再度洗濯機を回して完全に洗濯槽クリーナーを落とすようにしましょう。 3.オキシクリーンを使った洗濯機のカビ取り方法 オキシクリーンの場合、洗濯槽に50度程度のお湯を貯めてオキシクリーンを入れます。 […]

ビジネス関連の最新記事

2023/01/19
もっと早く頼めば良かった!翻訳をプロに頼むメリットや依頼方法

みなさんは、仕事や私生活において「誰かに、この文章を英語に翻訳してほしい!」「外国語の文章を自分なりに訳してみたものの、合っているか不安…。誰かに確認したい!」などと思ったことはありませんか? SNSが発展し、国内だけでなく海外のコンテンツや文章を目にすることも増えた現代。プライベートに限らず、仕事でも外国語を使用したり、耳にする機会がある方も増えてきているのではないでしょうか。 本記事では、そんな「翻訳」作業をプロに頼み、より楽にできる方法をご紹介します。頼むことができるジャンルや翻訳家の仕事内容をはじめ、メリットデメリット、相場なども記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。 翻訳とは 翻訳とは、ある言語で表現された文章を、別の言語に置き換えて表現することです。通訳と混同されがちですが、通訳は人の話している言葉を聞いて、口頭で置き換えること。つまり、翻訳はあくまでも書かれた文章を置き換えることを指します。 頼めるジャンルはさまざま?翻訳の種類について まず、一言で翻訳といっても、さまざまな種類が存在することはご存知でしょうか?翻訳は、「何を翻訳するのか」により、ジャンルが分かれているのです。ジャンルは大きく分けて3つ、文芸・実務・映像です。 文芸翻訳 文芸翻訳とは一般的に「出版物」つまり、小説や絵本、詩などの文学作品などを日本で出版するために日本語に訳す翻訳を指します。そのため出版翻訳とも呼ばれています。外国語で書かれた出版物が、日本語に翻訳されて店頭に並んでいるのを一度は見たことがある方も多いのではないでしょうか。 出版物は、純文学やミステリー、SFなどを含む小説や詩などのフィクション作品と、ビジネス書籍や自伝、芸術書籍などを含むノンフィクション、コミックや雑誌などに分けられます。日本で有名なワンピースやドラゴンボールなども、英語版が出ていますが、こういった翻訳作業を行うのが、文芸翻訳です。 実務翻訳 実務翻訳とは、ビジネスで使われる文書の翻訳のこと。産業翻訳とも呼ばれており、契約文書や法律関係の文書や保険、銀行、証券などの金融関係の文書、さらにIT関連の文書やマニュアルなど、その種類は多岐に渡ります。会議の資料の翻訳なども実務翻訳に含まれます。国内企業の海外進出や、海外企業の日本参入が増えている中、今後の需要が高まっていく種類の翻訳の1つと言えるでしょう。 映像翻訳 映像翻訳とは、その名の通り映像の外国語音声を日本語に訳す仕事です。海外の映画やテレビ番組、DVDなどの翻訳が主な仕事で、翻訳の中でも高い人気を誇る種類となっています。映像翻訳の中には字幕翻訳と吹き替え翻訳があり、訳し方を使い分ける必要があります。 翻訳家が持っているスキルは? このように翻訳にもさまざまな種類があり、それぞれに求められるスキルは異なります。そこで、プロの翻訳家が持っている、または求められるスキルについてもご紹介していきます。 言語能力 まず大前提で必要となるのが言語能力です。といっても、単に外国語を理解する能力だけでは十分ではありません。日本語の語彙力や表現の豊かさも持ち合わせているのが翻訳家。例えば映画に使われている外国語のスラングや、比喩表現、ジョークなど、細かなニュアンスも、わかりやすく伝わるよう工夫して置き換えてくれます。 さらに、字幕翻訳などでは映像が進む間に視聴者が文章を同時に読まなければいけないため、あまり長い文章を使うことができません。そのため、プロの翻訳家は文章を直訳するだけでなく、意味を変えることなく短い文章にまとめる高い言語能力も持ち合わせています。 理解力 言語能力だけでなく、高い理解能力もプロの翻訳家に求められるスキルの1つ。特に小説などでは「行間を読む」という言葉があるように、直接表現されていることを翻訳するだけでなく、その文章に隠れている真意を読み取り、理解することも翻訳家が持ち合わせている貴重なスキルです。 ビジネス文書においても、自分が知らない情報について取り扱わなければいけない場合も多くあります。そのような時にも、文書を読んで「何が書かれていて、その中で重要な情報は何か」を理解し、翻訳してくれるのがプロの技術です。 リサーチ力 最後に、プロの翻訳家が必須で持ち合わせているスキルが、高いリサーチ力です。例えば実務翻訳では、ビジネス上の文書を扱うため、医療や法律、金融にITなど、さまざまな分野で専門的な知識が求められることも少なくありません。 しかし、すべての分野を網羅するのはなかなか難しいですよね。そのような時に必要となるのが、リサーチ能力です。わからない分野や知らないことが出てきても、プロの翻訳家であれば、リサーチを通して、正確に翻訳をしてくれます。 翻訳をプロに依頼するメリット このように、さまざまなスキルや知識が求められる翻訳。自分で正確に行おうと思うと、なかなか難しい作業です。そこで、頼りになるのがプロ。以下では、翻訳作業をプロに依頼するメリットについて記載します。 翻訳文のクオリティ向上 まずは、クオリティの向上です。前述した通り、翻訳はただ直訳するだけでなく細かいニュアンスやスラングなどを理解しわかりやすく伝える必要があります。 こういった作業は、いくら語学に堪能でも、しっかりと時代の変化と共に言葉の勉強をしていたり、実際に海外在住歴があったりと、経験や知識がないと簡単にできるものではありません。プロに頼むことで、表現の幅や読みやすさ、情報の正確さなど、翻訳文全体のクオリティが向上するのは大きなメリットです。 時間短縮 さらに、時間短縮ができるのもプロに翻訳を頼むメリットの1つです。自分で翻訳を行おうとすると、語学力が足りていない場合は翻訳自体に時間がかかるのに加え、わからない言葉や情報そのものについてのリサーチが必要となります。一方でプロに頼むことで、その時間を他の作業にあてられます。 また、プロの翻訳家はさまざまな依頼を通して知識や経験が多いため、翻訳やリサーチにかかる時間も短く、短期間での納品が可能です。 翻訳をプロに依頼する方法や相場は? では、翻訳をプロに依頼する場合、どのようにして依頼するのでしょうか。翻訳家は、企業、つまり翻訳会社に所属している人と個人事業主やフリーランスとして個人で仕事を引き受けている人の2パターンに分かれます。 企業(翻訳会社)に依頼する方法 翻訳会社に翻訳を依頼する場合は、以下の手順で依頼から納品までを進めていきます。 依頼会社を決定する お問い合わせ翻訳言語・原稿の分野・用途、読む人の層・文字数など詳細を伝えます。 原稿を送付する大体の条件が一致し依頼を決めた場合、依頼文章の原稿を翻訳会社に送付します。 見積もりの作成を依頼する見積もりの内容に問題がなければ、依頼に進みます。 翻訳の依頼をする 納品物の確認と修正を行う翻訳会社から納品された文章を確認し、終了または修正の依頼を行います。 個人に依頼する方法 フリーランスなど、個人で活動している翻訳家に直接依頼する際は、クラウドソーシングを使うと良いでしょう。個人で翻訳の仕事を受けてくれる翻訳家が多く存在します。クラウドソーシングを使って依頼をする大まかな手順は以下です。 利用するクラウドソーシングサービスを決定する 利用するサービスに登録する クラウドソーシングを使って募集を行う 応募者の中から条件が合いそうな翻訳家を選んで依頼する 納品物の確認を行う 翻訳依頼時の相場や算出方法 翻訳を依頼する際、多くの場合、翻訳する原稿の文字数または単語数を元に費用を算出します。例えば、日本語から英語の場合は、文字単価×文字数、英語から日本語の場合は、単語単価×単語数というように計算されます。もちろん、求めるレベルや納期によって価格は異なりますが、相場は以下になります。 日本語1文字10〜20円 英語1単語15〜25円 また、区切り方が異なる場合もあります。1文字あたりの単価ではなく、〜100文字まで・〜500文字まで、というように文字数制限を設けるかたちで算出する場合もあります。そのため、どちらの算出方法がよりお得になるのか一度計算してみることをおすすめします。 […]

2022/12/07
インボイス制度とは?個人事業主が対応する際のポイントなどを解説

インボイス制度は2023年10月1日からスタートする予定ですが、具体的な中身をまだ把握していない方もいるのではないでしょうか。 インボイス制度自体は業種に関係なく、全ての事業主に影響を与えるものであるからこそ、なんとなくで済ませるのはおすすめできません。 そこで今回は、インボイス制度の基本情報やメリット・デメリットなどを解説します。 インボイス制度への理解を深めたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 インボイス制度とは? インボイス制度とは、課税事業者が発行するインボイスに記載された税額のみを控除できる制度のことです。 インボイスというのは適用税率や税額といった事項が記載されいる請求書やそのことに類する書類を指します。 インボイス制度は適格請求書保存方式とも呼ばれており、令和5年10月1日に導入される予定です。 なお、国税庁の公式サイトでは以下のように説明しています。 インボイス制度とは、 <売手側>  売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。 <買手側>  買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。 (※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。 引用:インボイス制度の概要|国税庁 インボイス制度の目的 インボイス制度の目的は、「取引における正確な消費税額と消費税率を国が把握すること」です。 令和元年に消費税の軽減税率が取り入れられた影響で、仕入れた品の税率によっては8%のものと10%のものが混在するようになりました。 そのことから、正しい消費税の納税額を算出するために商品ごとの価格と税率が記載された書類を保存する必要が生まれたのです。 また、税率の差額による不正利益を防ぐ目的としても、詳細な記録を残せるインボイスを保存することが求められるようになっています。 インボイス制度が求める適格請求書とは? インボイス制度では、仕入税額控除を受けるための適格請求書が必要になります。 適格請求書とは、現在義務付けられている区分記載請求書にインボイス制度の登録番号と適用税率、税率ごとに区分した消費税等の額を加えた請求書のことです。 区分記載請求書は消費税率が10%に改正された令和元年から用いられている請求書であり、課税事業者が仕入税額控除を受けるために必要なものです。 参考:インボイス制度の概要|国税庁 適格請求書発行事業者の義務が免除されるもの インボイス制度が取り入れられると、買い手は適格請求書等を保管しなければなりません。しかし、どのようなものでも保管するわけではなく、例外があります。 例えば自動販売機でジュースを買う場合。この場合は、請求書等の交付を受けることが難しいことから免除の対象となります。 上記のような例外のケースは、一定の要件を満たしている帳簿の保存だけでOKであり、仕入税額の控除が認められます。 インボイス制度のスケジュール インボイス制度の導入スケジュールは以下のとおりです。 令和3年10月〜令和5年3月:適格請求書発行事業者の登録申請 令和4年1月〜令和5年10月:自社発行請求書の様式・計算式の確認と受取請求書の確認 令和5年10月以降:インボイス制度・電子インボイスの導入 なお、インボイス制度には経過措置が設けられており、2023年10月1日から3年間は80%、2026年10月1日から3年間は50%の仕入税額控除が可能です。 しかし、経過措置の仕入税額控除を適用させる場合、免税事業者は区分記載請求書と同じ事項が書かれている請求書を発行しなければならず、取引先は経過措置の適用を受けることが書かれている帳簿を保存する必要があります。 ただ、取引先によっては上記の作業を手間と考えるかもしれません。そうなると、取引を見直されて、継続されなくなってしまう恐れがあります。 インボイス制度のメリット インボイス制度のメリットとしては、以下の2つが挙げられます。 電子インボイスを導入しやすくなる 適格請求書発行事業者になることで取引の継続が見込める それぞれ具体的にどのようなものなのか、1つずつ見ていきましょう。 電子インボイスを導入しやすくなる そもそも電子インボイスとは、電子データによって送付された適格請求書のことです。 インボイス制度では電子インボイスでの送付や保管が認められており、インボイス制度を取り入れることで電子インボイスを導入しやすくなります。 なお、電子インボイスを導入するメリットとしては次のとおりです。 郵送や印刷におけるコストをかけずに済む 保管場所の確保が不要となる 請求書発行の手間が無くなって業務の効率化を図れる 電子データの保存に関しては、電子帳簿保存法に則った方法によって行われなければならないため、注意が必要です。 なんとなくで電子データを保存しておけば良いというわけではないため、電子インボイスを導入する際は電子帳簿保存法も確認しておきましょう。 適格請求書発行事業者になることで取引の継続が見込める 適格請求書発行事業者になると、仕入れにかかる消費税の免除制度である仕入税額免除を受けられるようになります。そうなれば、取引先から契約を継続してもらえる可能性があります。 反対に登録しない場合、仕入れ税額免除を受けられなくなることから、取引先との継続が終了してしまうかもしれません。 […]

イベント関連の最新記事

2023/02/28
ホワイトデーのサプライズは出張シェフが新しい!

2月14日、彼女と素敵なバレンタインは過ごせましたか?チョコレートなどのスイーツはもちろん、プレゼントなどもセットで贈ってもらった方も多いはず。そうなると、毎回悩むのがホワイトデーのお返し…感謝の気持ちを伝えるとともに、 […]

2022/12/27
おうちパーティーの新常識!【出張シェフサービス】利用者が多いって本当?

ここ数年、外でなかなか安心して集まるのが難しいことから、忘年会、新年会やお誕生日なども誰かの家で開催する「おうちパーティー」をする人が増えています。しかし、おうちパーティーだと料理の手間がある、毎回デリバリーは飽きる、特別な日は外食でしか食べられないものも食べたい、といったお悩みも。 そのような悩みを解決できる「出張シェフサービス」の利用が今、人気上昇中ってご存じでしたか? 出張シェフって、ハードルが高い?どうやって利用するの?まだ出張シェフを利用したことがない、利用してみたいけど利用手順や料金が分からない、という方に今回は出張シェフサービスについてお教えします。 出張シェフってどんなサービス? そもそも出張シェフとは、プロのシェフ、調理師または管理栄養士が、自宅や会社などの調理場のある場所に訪問して調理から提供、片付けまでを一貫しておこなってくれるサービスのことです。 「自宅に料理人が来て調理してくれる」ということから、高級なイメージを持たれることも多いのですが、実は利用できるシーンはさまざま。 こんなシーンで利用されている!出張シェフサービスの利用例 ・おうちパーティーを開く おうちで集まってパーティーを開きたいけど、食事のことを気にせずゲストと楽しくおしゃべりしたい、といった願いも出張シェフなら叶えられます。 ・自宅で誕生日などをお祝いする 自宅で誕生日などの記念日をお祝いしたい時も出張シェフサービスを利用すれば、クオリティの高い料理で喜ばれること間違いなし!また、移動が難しい祖父母のお誕生日を自宅でお祝いする時に利用するという人も。自宅に帰ったら、まるでレストランに来たようなサプライズ演出をするのもステキですよね。 ・小さい子供がいても外食を楽しみたい 子供がまだ小さいと外食先もどこでも良いという訳ではないですよね。でもたまには外食したい!そんな願いも出張シェフサービスなら自宅に来て料理してくれるので、自宅にいながらも外食で食べるような料理を楽しめます。シェフによっては、お子さま用のコース料理も準備してもらえることもあり、特別な料理を家族全員で楽しめます。自宅なので、子供がグズったりしてもいつも通りに対応できるのもメリットです。 ・アレルギーなど食べ物に気をつける必要がある アレルギーや疾患などで食事に制限があり、外食だと気を遣ってしまう場合でも、出張シェフサービスなら、事前に食事の要望を伝えて相談することができるので安心です。 ・デリバリーでは難しいフレンチなどを自宅で楽しみたい パーティーや誕生日などでも多く利用されるデリバリーサービス。もちろんこちらも十分クオリティは高く楽しめますが、ちょっといつもよりアップグレードしたい、記念日なので、フレンチやイタリアンなど高級感のある料理を食べたい時に出張シェフサービスは大活躍です。 ・産後や体調不良などで料理を作るのが難しい パーティーやお祝いのシーンだけでなく、日常でも料理を作るのが難しい時はあります。 例えば産後で身体を休める必要がある時や体調不良で寝ていないといけない時にも出張シェフサービスは適しています。 ・仕事や育児に追われて料理をする時間がない 仕事や育児が忙しく料理に時間をかけていられない忙しいママやパパの味方、常備菜の作り置き。こういった常備菜作りを対応してくれるシェフも。4日〜5日分まとめて作り置きしてもらえれば、仕事がある平日の夜にも短い時間で栄養満点の料理を家族に提供することができます。 【あわせて読みたい!】 知らなきゃ損する!?出張シェフはメリットしかない理由とは>>> おうちがレストランに早変わり!出張シェフ体験記事>>> 出張シェフサービスの利用手順と利用のポイント おうちパーティー、誕生日のお祝いごとから日常の料理まで、出張シェフサービスは案外幅広く利用できます。 ここでは出張シェフサービスはどのように利用するのか?依頼から当日までの流れを誕生日パーティーを例にご紹介します。 【依頼内容の補足】 パーティー: おうちで誕生日パーティー 参加人数: 大人4人と子供2人(子供にアレルギーあり) 開催時間:13時〜 出張シェフへ依頼する ①パーティーの希望を伝える まずは和食、フレンチ、イタリアンなど、どのような料理が食べたいのか、参加人数や予算などの条件を伝えます。他にも子供にアレルギーがある場合や参加者に苦手な食べ物があるので避けてほしい食材がある場合は、この時点で伝えておきます。 ②出張シェフから返答がある 出張シェフから見積もりや料理の内容について提案があります。出張シェフの経歴などが気になる場合は、プロフィール欄などを確認してみましょう。 ③希望する出張シェフを決める 出張シェフを決定したら依頼しましょう。そのあとは当日までに必要な準備や料金の支払いについて、認識の違いが起らないようにしっかりと打ち合わせしておくのがベスト。 出張シェフサービスの当日の流れ 11:00 出張シェフが自宅を訪問 料理提供の時間より約1〜2時間前に到着。 11:20 調理の準備を始める 出張シェフが持ってきた食材や調味料を調理しやすいようキッチンに並べていきます。この時、食器やカトラリーもこの時点で渡しておくかどこに保管してあるのかを共有しておくと良いでしょう。 キッチン周りは十分な作業スペースを確保するために事前に片付けておくと準備もスムーズに進みます。 11:30 調理開始 レストランのキッチンではなくても、さすがプロの仕事。メニューや調理内容によっては事前に仕込みを済ませてあり、自宅でも本格的な料理が楽しめます。 この間は、レストランのようにゲストたちとおしゃべりをゆっくり楽しむのも良いですね。 13:00 料理の提供 […]

ゼヒトモを利用する流れ

STEP 1:簡単無料依頼

2分でスマホやPCで簡単に依頼内容を入力します。

STEP 2:提案を受ける

最大5人のプロから提案を受けられます。あなたの条件に合うプロを採用してください。

STEP 3:交渉成立

プロと相談した場所・日時・値段で依頼したサービスを受ける。

ゼヒトモが選ばれる理由

面倒な検索不要

あなたの依頼内容に合ったプロのみから提案を受けられるので、面倒な検索は必要ありません。

納得いくまでやり取り可能

プロの評価やプロフィールの確認をし、チャットや電話で直接プロと話すことができます。

完全無料

ゼヒトモは依頼に関する手数料・利用料は一切かからないので、気軽に利用できます。