猫が寝言を言うのはなぜ?猫の睡眠と寝言のメカニズム
猫はよく眠る動物です。人間よりもはるかに多くの時間を睡眠で過ごしています。猫は平均何時間睡眠をとるのか、寝言にはどんな意味があるのか、そして猫は夢を見るのか?今回は猫の睡眠についてまとめてみました。
医療情報参考元: PetMD – Why Do Cats Sleep So Much?, Cats Can Learn to Sleep at Night (2016年3月現時点)
猫の睡眠におけるポイント
1.1日に平均15時間寝る

skeeze / Pixabay
猫は、人間の倍以上の睡眠時間を必要とし、睡眠時間は平均15時間程度だと言われています。猫によっては、1日に20時間睡眠する猫もいるそうです。なぜ猫はこんなにも多くの時間眠るのでしょうか。
猫はもともと夜行性動物です。つまり、昼間よりも夜に活発になります。夕方ごろになると活動を始め、朝になると活動をやめて体を休めます。ただし、同時に猫は状況に応じて順応することができるので、飼い主と一緒にいるときは起きるようにするなどして睡眠時間をコントロールします。
猫には狩猟本能があり、多くの休憩を必要とします。例えば、ネコ科の動物ライオンは、昼は活動せず、夜になると狩りをします。狩りには多くのエネルギーが必要で、そのため昼間はエネルギーの消費を抑えて体を休ませるようです。
猫もライオンと同じように、狩猟本能を持っています。猫じゃらしなどで遊ぶと飛びついてきます。たとえ家猫でも獲物にめがけてじりじりと這ったり、動くものに反射的に飛びついたりします。ただし、雨が降っている日は普段よりも長い時間睡眠をとります。
2.様々な所で眠る

tpsdave / Pixabay
また、猫はたくさんの寝床を持ちます。その寝床で大事なのは猫にあった温度です。猫は季節によって自分の寝床を変え、夏の暑い日は、涼しい場所を選び、冬の寒い日は温かい場所を選ぶようです。ほかにも、狭い場所や薄暗い場所を好みます。
3.熟睡時間は5分程度しかない

conny80be / Pixabay
猫は長時間熟睡しているように見えて、実際はすぐに起き上がれる状態になっています。例えば眠っている猫の名前を呼ぶと、パッと起き上がりあたりを見渡して状況を確認します。
猫の熟睡時間は5分程度しかないそうです。猫が眠り始めてレム睡眠の状態になると、その後5分間は熟睡でき、そのあとはまたレム睡眠の状態になります。そのパターンが起きるまで続くそうです。
寝言別に見る猫
1.「んー」

congerdesign / Pixabay
「んー」や「ふー」といった柔らかい寝言は、猫がリラックスしているときに発せられることが多いようです。
2.「にゃー」

Chiemsee2016 / Pixabay
猫が飼い主や親猫に向かって「にゃー」と言うときは、何かをほしがっていたりお願いしたいときが多いようです。お腹がすいているときやドアを開けてほしいとき、遊んでほしいときなどです。夢の中で飼い主と遊んでいたり甘えているのかもしれませんね。
またほかにも、のどを鳴らす音「ゴロゴロ」や「グルグル」なども飼い主に対して甘えているときです。この音は安心しているときや機嫌がよくリラックスしているときに発せられます。
3.鳴く
「シャー!」と鳴いているときは、怒りや恐怖を感じ威嚇をしているときに発せられることが多いようです。または、「ニギャー」と鳴いているときは、強い恐怖や痛みを感じたときに発せられるものだと言われています。これらの時は、緊張した状態にあるので、たとえ猫が眠っていたとしてもあまり近づいたり、触ったりするとと引っかかれるかもしれません。
4.痙攣している

skeeze / Pixabay
寝ているのではなく痙攣をしているように見える場合は、注意が必要です。痙攣は、尿毒症や急性腎不全などといった泌尿器系の病気、てんかん発作など脳や神経の病気、また異物誤飲や低血糖症など様々な可能性が疑われます。
痙攣には、おかしな鳴き方をしていたり、口をクチャクチャさせる、泡をふく、失禁するなどといった前触れがあります。また痙攣を起こしているときに飼い主が体に触ると噛みつかれるので、一旦痙攣が収まるまで様子を見て、痙攣がおさまったあとは部屋を暗くし、毛布やタオルで体をくるんで落ち着かせた上で速やかに獣医に連絡しましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
猫は長時間眠る動物ですが、実際熟睡している時間は短いようです。猫はもともと夜行性動物なので飼い主が家に帰る時間帯は眠っていることが多いかもしれませんが、実際には飼い主に合わせて睡眠時間を調節しています。寝言を言っている猫を見て、軽い気持ちで起こすと、猫のストレスや睡眠不足の原因にもなるかもしれません。眠っている猫はできるだけ起こさないようそっとしておくのが良いでしょう。
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
ペットのお世話関連の最新記事
ペットがOKなマンションやアパートでも、いざペットを飼いたいと考えても「近所迷惑にならないか」とよぎりますよね。その時、犬と違って猫は吠えないから大丈夫と考える人はいらっしゃるでしょう。 でも猫も鳴くときは鳴くのです。ず […]
犬が甘えてくると、かわいくて嫌なこともつい忘れてしまいますよね。飼い主であれば、なんとなく仕草を見ると「甘えているな」とわかると思いますが、自分にどうして欲しいのだろう、と思ったことはありませんか? ここでは、犬が甘える […]