- ゼヒトモ
- 習い事
- 生活・文化
- 料理
- 健康・ダイエット料理教室
- 【レシピ付き】2月14日はヨーロッパで人気の“エナジーボール”でキマリ!
【レシピ付き】2月14日はヨーロッパで人気の“エナジーボール”でキマリ!
もうすぐ2月14日。バレンタインの季節がやってきますね!何を贈ろうか考えている方も多いのではないでしょうか。話題の限定スイーツもいいけれど、今年はヨーロッパで今人気のヘルシーなお菓子を作って贈ってみては?!
低カロリーで栄養たっぷりの「エナジーボール」をプレゼントすれば、健康を気にするパートナーやダイエット中のパートナーにも喜ばれますよ!
ヨーロッパで話題のお菓子「エナジーボール」って知ってる?

今、ヨーロッパでは若い世代を中心に、ヘルシーな食べ物がとっても人気でヴィーガンやベジタリアンの人口もここ数十年で増えています。動物愛護の理由からベジタリアンを選択する人も多いのですが、以前に比べて健康意識が高まっていることも理由に挙げられます。
さらに、ジョギング、ヨガ、フィットネスなどのスポーツを習慣にしている人も多いので、低カロリーで高タンパクな食事を心がけているのです。
そんなヨーロッパの健康志向な若者層に話題なのが「エナジーボール」というトリュフチョコレートのような、ひと口サイズの丸いボール。ヘルシーチョコレートとして、間食やスポーツ後のエネルギー補給としてとっても人気です!
エナジーボールが人気な理由
優しい甘さで低カロリー。間食にピッタリ
エナジーボールは砂糖を使わず、ドライフルーツやハチミツなどの優しい自然の甘さで低カロリー。さまざまなナッツやドライフルーツを使っているので、風味もそれぞれ味わうことができます。ちょっと小腹が空いた時のおやつにも罪悪感なく楽しめるのが人気の秘密。
ミネラルやビタミン、食物繊維もたっぷり
ナッツの良質なタンパク質、ドライフルーツの豊富なミネラルやビタミンと食物繊維、そしてカカオパウダーは抗酸化物質が入っているので、エナジーボール一つで取りたい栄養を手軽に取ることができます。
動物性脂肪を使用していない
材料は全て植物由来で動物性脂肪を使用していないため、ベジタリアンやヴィーガンの人たちも安心して食べられるお菓子です。動物性脂肪は、どうしてもカロリーが高くなりますが、例えばココナッツオイルなら低カロリーなうえ、脂肪燃焼、免疫力アップなど、さまざまな嬉しい効果があります。
オーブン不要!バレンタインにもおすすめのレシピ公開
エナジーボールはトリュフのような見た目ですが、湯煎したり、オーブンで焼いたりといった手間は一切かかりません!実はとっても簡単に作れちゃいます。
ナッツやドライフルーツの種類やコーティングの方法を変えるだけで、見た目も味もさまざまに。
フードプロセッサーで細かくするタイプと食感を残した混ぜるだけのタイプの2つのレシピを紹介します。
フードプロセッサーで簡単エナジーボール

フードプロセッサーを使えば、固いナッツなども入れられます。ナッツは少し歯ごたえが残る程度の粒で残すのがおすすめですよ。
【材料】 16個分
エナジーボール
- デーツ 120g
- くるみパウダー 50g
- カカオ(純ココア)パウダー 小さじ2
- アーモンドクリーム(できれば無糖) 小さじ2
- アーモンド 15g
コーティング用(お好みのものを用意してください)
- チアシード
- 抹茶パウダー
- ココナッツパウダー
【作り方】
- デーツをぬるま湯に20分ほど浸す
- フードプロセッサーに①でふやかしたデーツ、くるみパウダー、カカオパウダー、アーモンドクリーム、アーモンドを入れる。アーモンドの粒が少し残るくらいで粘り気のある状態になるまで混ぜます。
- 1個につき大さじ1杯程度を、手で丸めてボール状にする。
- チアシードや抹茶パウダーなど、お好みの素材をお皿などに入れて、エナジーボールを転がしながらコーティングする。
- 冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める。
材料を混ぜるだけの簡単エナジーボール!

こちらはフードプロセッサー不要で材料を混ぜて丸めるだけ!オートミールのむっちりした食感で腹持ちも良いですよ。
【材料】 15個分
- オートミール 100g
- ココナッツパウダー 50g
- ピーナッツクリーム(できれば無糖) 大さじ3
- カカオニブ(無ければカカオパウダー 大さじ1) 25g
- ハチミツ(液状のもの) 小さじ2
【作り方】
- ボウルに材料全てを入れて練り合わせる。
- 15等分にしたあと、手で丸めてボール状にする。
- 冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める。
ヘルシーなお菓子を習得したいなら「健康・ダイエット料理教室」が近道!
エナジーボールは、ヘルシーなのに作り方はとっても簡単。ドライフルーツやナッツ類は、お好みで色々組み合わせてみてもOK。また、コーティングをココナッツや抹茶パウダー、ラズベリーパウダーなどにするとカラフルで見た目も可愛くなるので、お友達に贈っても喜ばれそうですね。とってもヘルシーで人気のエナジーボールは、ダイエットはもちろん、健康の面からも注目されているので、ぜひ自分のみならず、パートナーと一緒に勉強してみるのも良いのでは?
ゼヒトモなら健康・ダイエット料理を教えてくれるプロがたくさん。
- ダイエット中の食べ物について相談したい
- ダイエット料理レッスンの見積もりをとりたい
そんな方は、ゼヒトモから健康・ダイエット料理教室のプロを探してみませんか?
お役立ち情報をLINEで受け取る
ブログをSNSでシェアする
関連タグ
この記事を書いた人
健康・ダイエット料理レッスン関連の最新記事
ダイエットを続けるには、やはり食事はとても大切。無理のない健康的なダイエットをするためにヨーグルトを取り入れている方も多いのではないでしょうか。 しかし、今、ヨーグルトよりもさらに高タンパクで低脂肪な「スキール(SKYR […]
定番ダイエット食品として知られている「もち麦」「押し麦」「オートミール」の3種。実際どれが1番なんだいってこと、みなさんは知りたくないですか? 「もち麦」「押し麦」「オートミール」の違い 「もち麦」の原料と特徴 「もち麦」とは、イネ科オオムギ属「大麦」の一種。「大麦β-グルカン」を多く含んでおり、粘り気がありモチモチとした食感が特徴です。消化スピードが非常に遅いので、腹持ちがいいのもポイント。食感や腹持ちの良さから、ダイエットの一環として、白米の代わりに取り入れる方が多い食品と言えます。 「もち麦」のダイエット効果 もち麦に含まれる大麦β-グルカンは、水溶性食物繊維の一つ。白米の25倍もの水溶性食物繊維を含むことで有名です。水溶性食物繊維は、水に溶けることでドロッとしたジェル状に変化し、腸の中で膜を張ることから、糖質やコレステロールの吸収を抑えてくれる働きがあります。また大麦β-グルカンは、腸内の善玉菌のエサにもなるので、腸内環境を整えられるのもポイント。身体の内側から痩せやすくしてくれることから、ダイエットに効果的な食品と言えます。 「押し麦」の原料と特徴 「押し麦」は、もち麦同様に大麦の一種。大麦の外皮を取り除いた丸麦を圧ぺんローラーで押し潰した大麦の加工品であり、サラッとした食感が特徴。ご飯にとろろをかけていただく「麦とろごはん」のご飯として用いられており、3種の中でもなじみ深い種類の食品と言えます。また、押し麦の中でも「胚芽」を残した胚芽押麦は、栄養が豊富なことでも知られています。特にビタミンEや不飽和脂肪酸が多く含まれているので、美肌効果が高いのもポイントです。 「押し麦」のダイエット効果 押し麦は、水溶性・不溶性のどちらの食物繊維も豊富に含まれている食品。不溶性食物繊維が体内の水分を吸収することで便の量を増やし、水溶性食物繊維が便をやわらかくしてくれます。腸を刺激しながら排便を促してくれるので、便秘がちな方にぴったりです。便秘は便が体内に溜まるだけでなく、腸内環境を悪くし、代謝機能を低下させてしまうもの。便秘を解消することで代謝がアップし、痩せやすい体質に導いてくれます。 「オートミール」の原料と特徴 「オートミール」の原料は、イネ科カラスムギ属「燕麦(えんばく)」。「オーツ麦」と言われたほうがわかる方が大半でしょう。オートミールは、麦の外皮を取り除いてから蒸して、さらにローラーでつぶすという工程を踏むため、押し麦と同じ製法で作られています。また押し麦に比べて火が通りやすいことから、短時間で調理ができるのもポイント!リゾットやおにぎりなど、白米の代わりはもちろん、スイーツにも使える万能な食品です。 「オートミール」のダイエット効果 オートミールは、もち麦や押し麦同様に食物繊維が豊富!血糖値の上昇が緩やかなので、脂肪の蓄積がしづらい食品です。また活用方法がさまざまなので、ダイエットが続きにくい方でもアレンジ方法を変えることで飽きずにダイエットできるのもなのが大きなポイントと言えます。さらにタンパク質がたくさん含まれているので、筋肉を付けながら健康的に痩せたい方にもぴったりです。 おすすめレシピを実食 ここからは、それぞれを活かしたレシピのご紹介です。 もち麦×おにぎり もっちりとした食感が楽しめるもち麦は、「お母さんのおかえりごはん〜心と身体にやさしい料理を〜」さんの動画を参考に作りました。お米にもち麦と塩昆布、調味料を混ぜて炊き上げ、最後に梅を混ぜたおにぎりです。お米に混ぜるので、軽めのダイエットをしたい方にぴったりです。 もち麦のもちもちとした食感に、塩昆布の旨味、そして梅の酸味が絶妙に美味しい!塩昆布を炊き上げる段階で加えているので、出汁がすごく効いてます。こちらは、作り置きレシピとして紹介していたので、多めに炊いて冷凍しておくのが良さそう!もち麦と白米を1:1の割合で作られていますが、2:1の割合で次は作ってみたいです。 押し麦×サラダ ぷちぷち食感!押し麦の野菜タップリサラダby kichi202 材料(2~3人分)押し麦 / 50g(1/3カップ)きゅうり / 1本玉葱 / 1/2個コーン / 30g(大さじ2)枝豆(ゆでてあるもの) / 約30g(サヤ付20個位)ミニトマト / 5~6個スモークサーモン / 30g★オリーブオイル / 大さじ2★バルサミコ酢 / 大さじ2★レモン汁 / 大さじ1★ニンニク(すり下ろし) / 小さじ1★塩胡椒 / 適量 レシピを考えた人のコメントぷちぷちつるんとした押し麦の食感が楽しいサラダ。主食のご飯の代わりにもなるので、ダイエットにも♪ 詳細を楽天レシピで見る→ 細かく切った野菜に茹でた押し麦を加えたレシピ。細かく切ることで華やかな見た目になり、味気ないダイエット中の食卓を彩ってくれるレシピです。今回は、kichi202さんのレシピをベースに家にあるもので作りました。どんな野菜でも小さく切ればおしゃれな押し麦サラダが出来上がるので、その日によって中身が変えられるのもポイントです。 プチプチ食感がクセになる押し麦サラダ!しっかり噛みながら食べられるので、腹持ちがいいのも嬉しいですね。またバルサミコ酢を使っているので、お酢の力で脂肪燃焼をサポートしてくれるのもポイント!ダイエット中にちょっと凝ったものが食べたい時にぴったりです。 オートミール×サムゲタン ●レシピは〈こちら〉 ケロッグのレシピページで見つけたサムゲタン風オートミール。塩気のあるものを食べたい時にぴったりのレシピです。作り方は簡単。鶏ガラダシでオートミールを柔らかくし、サラダチキンと長ネギを添えるだけで完成です。簡単でお腹も満たしてくれるということもあり、実際に作ってみました。 これは本当に美味しいオートミールレシピです!オートミールとは思えない本物のサムゲタンのような仕上がりに感動すら覚えます…!たった5分ほどで出来上がるレシピなので、ズボラさんにもぴったりですね。鶏肉の旨味がしっかり効いていて、さらにボリュームも満点。非常におすすめしたいレシピです。 […]