世田谷区における着付け・着物教室の依頼例
継続して通う着付け・着物教室の料金です。全12回3か月の基本的なコースで約25,000円程度、価格帯は17,000円~38,000円程度です。プランには、自分で着物を持参するコースと、着付け教室でレンタルできるコースがあります。着付けの資格である着付け技能士3級~1級までが取得できるコースは、1年間でフォーマル・セミフォーマル・カジュアルな着付けの仕方を学べます。座学では、七五三・袴・振袖の着付けを学ぶことができます。値段は認定試験料も含めて約18万円程度、価格帯は約15万円~20万円程度です。
短期のレッスンは、全6回のレッスンで約3万円程度、価格帯は約2万円〜3万円です。
基本的な着付けの仕方を学ぶほかに、着物を着た状態での立ち居振る舞いや訪問をした時のマナー、所作なども一緒に学べるコースを用意している教室もあります。料金は月謝で約12,000円程度、価格帯は約1万円~2万円程度です。
多くの着付け教室で、自分を着付けるコースと人を着付けるコースが用意されています。自分を着付けるコースでは、着物についての座学や基礎的な着方、着物の手入れ方法や礼装についてなどを学びます。人を着付けるコースでは、おしゃれ着、訪問着、留袖、振袖、袴、子どもの着物などの着付け方を学ぶことができます。
複数の着付け教室に資料請求をしたり、料金とレッスン内容をExcelやGoogleスプレッドシートなどに並べて比較して、1箇所に決めましょう。多くの着付け教室がドロップインを採用しておらず、学校の授業のようにいくつかの内容を数回にわたってコース単位で、授業形式で教えていきます。そのため最初の教室選びが大切です。
比較したら1箇所に決めて、コースで契約することになります。「どんな教室だろうか」「どんな講師だろうか、わかりやすいだろうか、通いやすいだろうか」など細かいことが気になる方は、まずは6回程度で完結するような短期コースに参加してみてもいいかもしれません。
口コミ、評判、通いやすい立地かどうか、授業内容が目的に沿っているかどうかなどを比較しましょう。着付けにはいくつかの民間資格もあるため、せっかく通うのであれば資格取得などのゴールを目指してみても面白いかもしれません。資格を取得することで、今度は自分が人に教えることもできるようになります。
短期のレッスンでも、小物の名称・扱いや、着付け方、半幅帯、名古屋帯の結び方、着物の畳み方など基本的なことを教わることができます。浴衣の着付けであれば、どの教室でも1回2時間程度で完了します。インターネットで調べることもできますが、先生に教えてもらいながらレッスンを受講するとわかりやすく、すんなりと入ってきますよ。
マナーレッスンでは、着物の着付けだけでな、和装でのマナーや所作、作法を学ぶことができます。お辞儀の仕方、風呂敷の使い方、襖の開け閉め、座布団の使用方法など美しい立ち居振る舞いを身につけることができます。