司法書士市ノ澤事務所
0急いでいる件だったのですが、早めに相続を終わらせていただけました。かなり説明も丁寧でした。
相続の専門家として、丁寧な説明をいたします。・当事務所では,・農地等不動産の売買贈与・相続、法人設立についての手続きをします。 ・不動産登記・商業登記 ・裁判書類作成・会社設立・遺言書 企業法務 商業登記 corporate law 丁寧な正確・迅速な手続きに努めています。
茨城県における司法書士の依頼例
登記とは、不動産や法人などについての重要な権利関係を法的に保護するため、法務局に申請を行うことです。この登記業務は、司法書士の代表的な業務です。登記は大きく分けると不動産に関する不動産登記と会社に関する商業・法人登記があり、不動産登記では土地の所在や所有者などについて、商業・法人登記では会社の商号や所在、役員などについて申請する必要があります。これらの法的書類は正確性が求められ、登記において司法書士はとても大きな役割を果たします。
供託とは支払義務がある人が金銭や有価証券などの財産を一旦供託所に預け、管理を委ねることで法的効果を発生させることです。身近な例を挙げると、大家と居住者の間でトラブルがあって大家が家賃の受け取りを拒否するというケースがあります。そこで居住者が家賃を供託することで、「家賃支払いの意思がある」と法的に示すことができるのです。供託は弁済供託、担保供託、執行供託、保管供託、没収供託などに分類され、その手続き代理を司法書士が行います。
筆界とは、不動産登記の手続きにより公法で決定された、隣地と自分の土地の境界を指します。土地トラブルにおいてこの筆界が明らかでない場合、法務局に申請して筆界を決めてもらうことができます。その際、法務局への手続き代理を司法書士が行います。
請求訴訟額が140万円以下の民事事件に限り、認定司法書士という資格を持った司法書士は簡易裁判所で弁護士同様の活動を行うことができます。業務の例として、裁判所に提出する書類の作成や相手との調停交渉、消費者金融に対する過払金の返還請求などを行います。
上記の業務のほか、司法書士には外国人帰化申請の手続きや相続・遺言にまつわる業務、成年後見制度に関する業務も依頼することができます。成年後見制度とは認知症や障がいなどで判断能力が不足したとき、本人の財産を保護し、本人を支援する人を選出する制度を言います。成年後見制度や相続手続きなどは高齢化が進む今、身近なものとなりました。いざというときに慌てないよう、必要なときにどう対応するか日頃から考えておくことも大切でしょう。
司法書士と似た職業で行政書士があります。大きく異なるのは書類の提出先です。司法書士は主に法務局や裁判所に対する書類を作成するのに対し、行政書士は主に役所に対し行政に関する書類を作成します。両方の職業が関係する業務も多いため線引きは難しいところですが、おおまかに登記や訴訟に関する書類の仕事は司法書士、官公署に提出するような書類の仕事は行政書士と考えたら良いでしょう。
,
司法書士に対して支払う報酬は事務所や依頼内容によって異なり、内訳としては事務処理に対しての報酬と、処理に伴い必要になった実費で構成されています。実費の内容には登記の際に支払わなければならない登録免許税や、役所で発行する戸籍謄本や住民票、裁判に関する手数料、その他交通費や郵便料金などがあります。司法書士の依頼で最も多い登記について、不動産登記の場合15,000円〜10万円、商業・法人登記の場合は25,000円〜25万円程度の依頼料がかかります。特に会社を設立する場合の登記は数十万円かかることがほとんどです。また過払い金の請求や未回収金の請求の場合、依頼費用とは別に、回収した金額のうち15〜30%ほどを成功報酬としていることが多いようです。
司法書士の中には回収した返還過払金を着服するような悪徳な司法書士がいます。これは依頼人が相手と直接やり取りをしないのを良いことに、過払金の中から一部を着服しています。また中には資格を持たないにもかかわらず、電話の勧誘などで依頼を受ける偽物の司法書士もいます。こうしたケースに引っかからないように、司法書士に相談をするときはまずネットなどで評判を調べるようにしましょう。評判が少ない場合でもホームページで経歴や実績などを確認し、少しでも不安要素がある場合は避けるのがおすすめです。
司法書士に依頼する場合、まずはホームページや電話などから事務所に連絡を取ります。その後に面談にて内容を相談し、費用見積もりを出してもらいます。相談のみの場合は無料としている事務所も多くあります。見積もりに問題なければ契約し、正式な依頼となります。費用は前払いであることが多いです。依頼が実行され、事務所から完了の書類などが送られてくると終了となります。なお成功報酬が発生した場合は成功報酬を支払って終了となります。
司法書士を選ぶポイントとして、まず大事になるのが人柄です。手続きに関する用語は専門的なものも多く、耳慣れない単語ばかりです。そうした用語もわかりやすく説明してくれる司法書士は依頼者の立場に立つことができ、思いやりのある人として信頼できるでしょう。また依頼におけるメリット・デメリットや費用について、隠さずはっきりと話してもらえる人も良い司法書士と言えます。特にリスクなどデメリットについてはあまり話したがらない人もいますが、そうした部分も含めて説明ができ、リスクも踏まえた上で別の選択肢を提示してくれるような人であれば、人柄だけでなく知識の面でも信頼できます。
司法書士の業務は幅広く、事務所によって得意・不得意としている分野があったり、中には対応していない業務もあります。そのため依頼の内容がはっきりしている場合、その分野が得意な事務所に依頼をすることがおすすめでしょう。また依頼料も事務所によって大きく異なり、同じ依頼でも事務所によって数万円の差が生まれることはよくあります。あまりにも安すぎる事務所はリスクがあるため避けた方が無難ですが、時間がある場合は複数の事務所に相談し相見積もりを取ることがおすすめです。初回の相談は無料としているところも多いため、しっかりと検討した上で依頼するようにしましょう。
A1:遺言により、遺産の中で相続人それぞれが取得できる割合を決めることができます。また特定の相続人に特定の遺産を取得させたいという場合でも、規定に違反しない範囲で決めることができます。有効な遺言書を作成するため、まずは司法書士に相談してみるのがおすすめです。
A2:司法書士には守秘義務があります。そのため第三者に情報が漏れるようなことはないのでご安心ください。万が一家族や職場の協力が必要な場合でも、事前に依頼者の方へ連絡があります。