足立区における内装工事業者の依頼例
内装工事とは壁や床、窓や扉の取り付けなど建物内部の仕上げ工事を意味します。
オフィスや店舗においては装飾工事だけでなく、電気やガス、水道といった設備工事も含める場合があります。
壁や天井に軽量鉄骨で下地を組み立てます。鉄骨で組み立てた下地に石膏ボードを張り、その上にクロスを貼り付けて仕上げます。
フローリングやクッション、カーペットなどの床材を張って仕上げます。材料を必要な大きさにカットして張っていきますが、場合によっては床の高さの調整も下工事として行います。
ドアや窓などの枠組みを作ります。建具工事で枠組みを作り、そこにドアや窓をはめ込みます。
テナント工事などで、部屋を仕切るための壁を設置します。
窓やショーウィンドウなど、ガラスを使用する場所でガラスを建具にはめ込みます。
壁や天井などに塗装を行います。下地処理を行った後にスプレーやハケ、ブラシを使用し塗装を施します。
寸法に合わせ工場などで家具を製作し、造った家具を現場で設置します。
オフィスの規模が小さい場合、大掛かりな工事をする必要はありません。ですが従業員数が多かったり来客対応がある場合には、働きやすさや見栄えの点で内装をじっくり考える必要があるでしょう。
特に重要なのが電気の配線です。配線が雑にされていると見栄えが悪かったりつまずく恐れがあります。パソコンなどの電子機器が多いオフィスにおいて、配線対策は必須です。
また店舗の場合、店舗の内装は集客の上でとても重要となります。SNSで話題になり、写真映えするからと一気に客数が増えるお店も多いのではないでしょうか。
飲食店や小売店などであれば人の入れ替わりが多く、見た目のほかに動線も重視した方が良いでしょう。
なお、お店を開いた後では工事のやり直しが困難なため、レイアウトは慎重に考える必要があります。
住宅における内装工事の用途は様々で、一般的なものですとバリアフリーなどライフスタイルに合わせたリフォームやリノベーションがあります。
他にも賃貸経営における賃貸物件の原状回復工事や、ビルをマンションにするといったコンバージョンなどがあります。
内装工事を依頼すると、必ず業者からのヒアリングが行われます。そこでは予算や内装のイメージを業者に伝えることになりますが、自分のイメージをできるだけ具体的に伝えられるように、写真やイラストなどを用意しておくと良いでしょう。
店舗の場合、コンセプトや客層、商品やメニューなどを伝えるのも相手にイメージが伝わりやすくなります。
また新しくオフィスや店舗を開設する場合、先に物件は押さえておくべきです。せっかくヒアリングを
重ねて良い内装が仕上がりそうでも、直前に物件が取れないと全て無駄になってしまうからです。
事前にしっかり物件は確保しておきましょう。
「内装工事」と表現すると主に店舗、物販やレストランの店舗の内装を手がける工事を連想されることが多いですが、内装工事ができる業者は、住宅や、事務所などの内装工事など幅広く建物の内装を手がけることができます。内装工事の料金は、何をするかによって異なります。既存の内装を壊すところから新規デザイン、工事全般を行うメニューや、居抜き物件のクロス張替えや据え付けられた棚などを壊して作り変えるなど、内容によって料金は変動します。大掛かりなものは数百万円〜数千万円、安くても百万円以上はかかる工事がほとんどでしょう。なお住宅の場合、クロスの張替えや手すりの設置などポイントであれば数万〜数十万程度でも工事が可能です。
料金も工期も「どのような工事をするのか」に応じて異なるため、決まった日までに工事を完了させたい場合は何をしたいのかに応じて逆算する必要があります。特に飲食店など設備や工事内容が多岐にわたる、さらに「オープン日」などが決まっている工事の場合は早め早めに計画して実行しましょう。
最低でも2社は候補の工事業社を選び、全く同じ内容で相談をして見積もりをしてもらいましょう。見積もりを取るときは別の会社にも相見積もりを取っていることは明かさないようにして、どのような金額や態度かどうかを見極めます。1社に絞ったら契約書を交わして、支払い条件を決めて、支払い内容に応じて着手金などを支払って着工、工事が完了したら清算をして終了です。
してほしい内装工事が大体明確になったら、5〜6社の情報を比較して、2〜3社に絞りましょう。2〜3社に見積もり依頼を出し、最後の1社に絞ります。急ぎのリフォームでない場合は、業者選びだけで1ヶ月ほどかけてもおかしいことではありません。どこの「内装」をリフォームするかにもよりますが、家の中でも滞在時間が長い部屋や、利用する家族が多い部屋のリフォームは業者選びから慎重に時間をかけても、時間をかけすぎるということはありません。また依頼したい箇所がピンポイントな場合、その分野に特化した業者を選ぶこともおすすめです。
複数の業者から絞ることができないときは、施工後のアフターフォローなどを質問してみましょう。アフターケアにも親切に対応してくれる業者は、どのような場所の内装工事も安心して頼みやすい業者です。「何かあった時に相談に乗ってくれる姿が想像できる、話しやすいリフォーム会社」を選ぶと自分たちの気も楽になります。また敢えて低く見積もり、工事が開始してから追加の工事が必要になったからと高額な追加料金を請求する業者も中にはいます。そうならないよう、見積もりの段階で追加工事の必要がないか確認したり、他社と比較して内訳は妥当かを見定めましょう。