写真をクリックで詳細を表示
さいたま市 浦和区におけるホルン教室の依頼例
ホルンとはかたつむりのように管が丸く巻かれた形の金管楽器で、ウィンナホルン、ナチュラルホルン、フレンチホルンと大別され、現在ホルンと言えばフレンチホルンを差します。
フレンチホルンの種類にはさらに、F管やBb管、High F管などの中でどれか一つの調だけを演奏できるシングルホルン、1つのホルンで2種類の調が演奏できるダブルホルンがあります。他に、セミダブルホルン、デスカウントダブルホルン、トリプルホルンなどの仲間があります。トランペットと同じ音域の出る小ぶりなポケットホルンもあります。
ホルンの名前は動物の角を意味するhornに由来しており、もとは角笛であったものが発達しました。狩りの最中に後ろにいる仲間へ知らせを届けていた名残で、音の吹き出し口であるベルが後ろ向きになっています。
演奏時はベルに右手を入れて演奏し、様々な楽器の音色とうまく溶け合うためオーケストラでも活躍します。柔らかい音色から力強い音まで、音域も低音はチューバから、高音はトランペットと同じ音域まで出ます。音色は素材やベルの太さでもさらに異なり、マウスピースによっても変わります。
有名なメーカーは、ドイツのアレキサンダーとクルスぺです。1782年創業以来父から子へと脈々と引き継がれてきたアレキサンダー、クルスぺはダブルホルンを1897年に世界で初めて創ったメーカーです。他に有名なメーカーには、アメリカのC.G.コーン、日本のヤマハがあります。
モーツァルトの「ホルン協奏曲第一番」、ハイドンの「交響曲第31番 ホルン信号」、ブラームスの「交響曲第1番」は有名です。ホルンの演奏は力強く壮大なファンファーレや、木管楽器や弦楽器をつなぐように溶け込むハーモニーなど、様々なシーンで生かされます。
デニス・ブレインはイギリスの世界的ホルン奏者です。1921年に祖父と父、二人の叔父がホルン奏者という家庭に生まれました。フィルハーモニア管弦楽団とロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団で首席奏者として掛け持ちすることもありました。カラヤンとフィルハーモニア管弦楽団とのモーツァルト「ホルン協奏曲」の録音のように、指揮者カラヤンと多くの録音を残すなど、36歳で事故死するまで多くの伝説があります。現代ホルンのパイオニア的存在です。
サラ・ウィリスはアメリカ生まれで、家庭の都合で日本でも暮らしたことがあり、その後イギリスにて14歳でホルンを始めました。2001年に入団したベルリンフィルハーモニー管弦楽団では女性として初の金管楽器奏者となりました。オーケストラでの演奏活動だけでなく音楽教育にも熱心で、2018年7月には札幌で開催された音楽フェスティバルでホルン指導を行いました。2018年のNew York Festival Best TV and Film Awards のMusic部門で銅メダルを獲得した、現在活躍中のホルン奏者です。
福川 伸陽は武蔵野音楽大学を惜しまれつつも中退し、2年後の2002年にスイスにてブルーノ・シュナイダー、ヘルマン・バウマンらの教えを受けました。日本フィルハーモニー交響楽団首席ホルン奏者をつとめた後、イギリス留学を経て現在はNHK交響楽団の首席ホルン奏者です。自身が演奏をするだけでなく、ストリートチルドレンのためのチャリティコンサートを開くなど国際協力活動への参加にも積極的で、後進の指導にもあたっています。
ホルン全般的な新品の値段は、国内メーカーのヤマハは約27~170万円、ヨーロッパメーカーは約54~248万円です。
現在主流のダブルホルンは、新品ではヤマハは約39~92万円、海外メーカーのコーンは約100万円、アレキサンダーやクルスぺは140~180万円台が中心です。中古ではヤマハで約24~35万円、海外メーカーは約11~80万円です。
大手音楽教室は平均800円です。無料か1,000円前後の教室が一般的で、時間はいずれも30分です。個人教室は平均750円です。教室により、無料から3,000円程度で、時間は20分~30分です。
30分~60分です。大手も個人教室も30分前後のプライベートレッスンが一般的です。個人教室は大手よりもレッスン時間が長めの教室が多いです。
大手音楽教室の月謝は平均約15,900円で、個人教室の月謝は平均約17,100円です。練習内容、練習にかかる時間、練習の目的や難易度、講師のレベルに応じても1回のレッスン料金や月謝は変動します。
必ずしも月謝制が導入されているわけでもなく、1レッスンずつ双方の都合のいい日時で受講できるようなレッスンもあります。
ホルンの持参が必要な教室が大半です。毎回楽器の貸し出しがあり手ぶらで行ける教室、最初の10ヵ月間のみ無料の教室、体験時のみに無料か600円程度で借りることができる教室などもあります。