昭和の日とは毎年4月29日、国民の祝日のひとつです。ここでは昭和の日についての解説と、2019年の昭和の日に無料開放される施設の紹介、そして昭和の日の過ごし方を提案します。
昭和の日とは?わかりやすく解説します
現在は4月29日は昭和の日となり、内閣府のホームページによると「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」という、昭和の時代について思いを馳せる日としての国民の祝日になっています。
専門的な用語を使用せずに、簡単に解説します。
4月29日は昭和天皇の誕生日でした。天皇がその仕事を行なっている期間中は「天皇誕生日」でした。
1989年に天皇が変わるタイミングで、元号が「昭和」から「平成」になり天皇が交代し、4月29日はみどりの日という国民の祝日になりました。
「みどりの日」は、2007年には祝日改正法で「昭和の日」となりました。その前後には当時の首相の失言などもあり、この4月29日をどのような日にするかは、一悶着あったようです。
昭和の日に無料で入園できる全国の施設35箇所
普段は有料で入園できる施設が、昭和の日に無料入園することができるようになります。
それぞれの施設の文字をクリックすると、施設のホームページに飛ぶことができます。お出かけを検討してみてくはいかがでしょうか?(情報は2019年の昭和の日に関連しています)
北海道
宮城県
新潟県
茨城県
埼玉県
東京都
神奈川県
大阪府
兵庫県
広島県
香川県
福岡県
佐賀県
沖縄県
昭和の日の、出かける以外のおすすめの過ごし方5つ
1.体を動かす
4月から5月にかけての季節は、外で体を動かしやすい季節です!さくさが和らぎ、夏のような気温の日が増えて、天候も良くあまり雨も降らず、ランニングやウォーキングなどにも適しています。
その他にも、やったことがないけれどチャレンジしてみたいと思っていたスポーツのレッスンなどを受けてみてはいかがですか?意外とおもしろくて、ハマってしまって、新しい趣味になるかもしれません。
公園でヨガマットを敷いてストレッチをしてみたり、浜辺でヨガやピラティスをしても、リラックスできるかも。
2.作ったことのない料理を作ってみる
時間がゆっくりあるときは、少し手の込んだ料理を作ってみたり、作ったことがな畔時間のかかるレシピにチャレンジしてはいかがですか。
普段全く料理をしない人が、「せっかくだから料理をしてみる」という機会にしても。
Zehitomoを使うと、料理のレッスンをしてくれる先生を探すこともできます!ぜひ、料理のプロからレッスンを受けてみませんか?
3.オンラインを活用して勉強してみる
同期やクラスメイト、周囲と差をつけるチャンスです。仕事に生かすための勉強、資格を取得するための勉強など、挑戦してみませんか。
語学のレッスンもおすすめ。オリンピックも控え、訪日観光客も増えています、海外と取引をする会社も増えています。英語や中国語ができると、ビジネスでも役立つかもしれません。進学や就職の幅も増えます。
オンラインでの語学レッスンなら、自宅ですぐに始めることができます!ぜひトライしてみませんか?
4.読めずに積んでいた本を読む
読みたいと思ってKindleでダウンロードしていた本、周囲に勧められて買ったけれどまだ読んでいない本。思う存分、本の世界に浸りましょう。
「あれ?あの時買っておいた本、どこに行ったっけ…」そんな時はまず部屋の片付けをしたほうがいいかもしれません。Zehitomoを活用すると、部屋の片付けのプロを呼ぶこともできますよ。
5.今年の前半の振り返りと、今年の後半の計画を立てる
まだ5月、もう5月。今年の前半にしたかったこと、達成しようと思っていたことは達成しましたか。また、今年の後半にしたいと思っていることはありますか?計画を立てて、いつまでに何を達成するのか、考えてみましょう。
また、次の休みの旅行の計画を立てて、早めに予約を取ってもいいかもしれません。
計画を立ててみて、こんなことがしたいとか、こんなスキルアップをしてこんな目標にチャレンジしたいとか。自分の棚卸をするためには人に話を聞いてもらうのもいい方法です。Zehitomoで、人生相談のプロに出会ってみませんか?